2011年06月15日
オルタナティヴな価値軸
今日、ひょっこりと親戚のU子が顔を出した。
散歩の途中だそうだ。
彼女は画家だが、それだけでメシが食えるほどではないらしく、派遣社員としても働いている。
散歩を再開すべく店を出る時に「まあ、これからはアーティストの時代だからガンバレよ」と言うたのだが、その出典というか、誰が言うたことか、どの本で読んだことか、をすっかり忘れていて、今までずいぶん探し回ったがやっと見つかった。
2009年に阪大総長の鷲田清一さんという哲学者が書いた一文だ。
2年前の文章だが、今の困難な時期にはいささか呑気過ぎるかもしれない。
しかし我ら音楽活動を細々と地味にやっている人間には是非読んで欲しいと思う。
------------------------------------------------------------------------
環境危機から経済不況まで、この社会の構造が根本から変わらないと事態は解決に向かわないと、多くの人がいま肌で感じている。
何もかもが根本から「変化」しなければならない時代には、価値観の劇的ともいえる転換か必要だ。
価値の別の座標軸をどのように設定するのかということである。
オルタナティヴな価値軸、それをお題目ではなく、感覚的に深く探っているのがアーティストたちだ。
おそらく今の時代の困難に最も敏感なのは、研究者でもなく経営者でもなく、アーティストではないかと思う。
かれらは美術市場や美術館といった現代の制度のなかではアートは死んでしまうという危機感をもっている。
だからかれらは、アトリエでの制作よりも、この社会をともに生きる地域住民を地盤とした社会的活動をおこなうことにとても熱心だ。
社会をその地から支える腐葉土になろうとしている。
じっさい、アートは手づくりのものだし感覚的なものなのて敷居がとても低い。
どんな人でもすくに参加できる。
「アートとは、社会のニーズの先にある感覚を表現するものだ」と言った人がいる。
この言葉、目下のニースに応えるのではなく、これからの社会にほんとうに必要なものを探りあてようというとき、アートがどれほど良質のアンテナになりうるかを示唆している。
競争に勝ち抜くよりも多様性を選ぶ、
義務感で働くというより内にワクワクするものを感じなから働く、
利潤よりも満足を求める、
結果よりもブロセスに重きをおく、
縦割り組織で働くのではなく人と人をつなぐネットワーキンクを大事にする。
アーティストたちが共有するこれらのポリシーこそ「社会のニーズの先にある感覚」だと言えるのではないたろうか。
アートはもはや好事家だけのものではない。
アートは、おのおのが異なる境遇や立場にある人びとをつなぐ媒体、
社会のさまざまなセクターをつなぐ媒体として、その活動を大きく拡げつつある。
こんなところでこんなかたちでアートは力を発揮しているのか・・・と、多くの人々がいま眼を見聞きつつある。
そういう意味では、アーチストたちはちょっとした資金で人びとの社会感覚をぐらりと揺さぶる仕事、
つまりオルタナティヴな価値軸の提示という大仕事をやっているのだが、そのちょっとした資金の調達に苦労している。
-----------------------------(ここから資金調達の話になっていくので、割愛します。)---------------------------------
先日、レコード会社でディレクタをやっている学生時代からの友人が来て、
色々と話をしていたのだが、彼が言った「やっぱ、音楽はアマチュアでやっている方が楽しくていいよなー」という言葉にも表れている。
直線的な進歩を続けてきた我々に冷水を浴びせるように福島の原発は爆発した。
Alternative(オルタナティヴ)とは、「もう1つの選択」という意味。
それを身をもって体現できるのはアーティストなのだ。
アーミッシュだといささかぶっ飛び過ぎていると思うが、U子や我々のような市井のアーティストは知らず知らずのうちに、抜群のバランス感覚でオルタナティヴな生き方をしていると思うのです。
余談だが、U子が住んでいる谷6空堀界隈は大阪では一番オルタナティヴな価値観が土着した街だと思う。
というわけで、うだつの上がらないバンドNo.1のPretty Blue Eyesが土曜にライブします。
西中島のDlllであります。
是非とも我々のオルタナティヴなステージを見に来て下さい。
まあまあそんなに肩に力入れないでさ、ちょっとゆっくりチョーキングでもして気持ち良くなろうよ、竜さんの禿げ頭も相変わらずだしさ、ちょっとしたお土産もあるし、暇にしてたら顔出してよね。ボクらが先攻です。


散歩の途中だそうだ。
彼女は画家だが、それだけでメシが食えるほどではないらしく、派遣社員としても働いている。
散歩を再開すべく店を出る時に「まあ、これからはアーティストの時代だからガンバレよ」と言うたのだが、その出典というか、誰が言うたことか、どの本で読んだことか、をすっかり忘れていて、今までずいぶん探し回ったがやっと見つかった。
2009年に阪大総長の鷲田清一さんという哲学者が書いた一文だ。
2年前の文章だが、今の困難な時期にはいささか呑気過ぎるかもしれない。
しかし我ら音楽活動を細々と地味にやっている人間には是非読んで欲しいと思う。
------------------------------------------------------------------------
環境危機から経済不況まで、この社会の構造が根本から変わらないと事態は解決に向かわないと、多くの人がいま肌で感じている。
何もかもが根本から「変化」しなければならない時代には、価値観の劇的ともいえる転換か必要だ。
価値の別の座標軸をどのように設定するのかということである。
オルタナティヴな価値軸、それをお題目ではなく、感覚的に深く探っているのがアーティストたちだ。
おそらく今の時代の困難に最も敏感なのは、研究者でもなく経営者でもなく、アーティストではないかと思う。
かれらは美術市場や美術館といった現代の制度のなかではアートは死んでしまうという危機感をもっている。
だからかれらは、アトリエでの制作よりも、この社会をともに生きる地域住民を地盤とした社会的活動をおこなうことにとても熱心だ。
社会をその地から支える腐葉土になろうとしている。
じっさい、アートは手づくりのものだし感覚的なものなのて敷居がとても低い。
どんな人でもすくに参加できる。
「アートとは、社会のニーズの先にある感覚を表現するものだ」と言った人がいる。
この言葉、目下のニースに応えるのではなく、これからの社会にほんとうに必要なものを探りあてようというとき、アートがどれほど良質のアンテナになりうるかを示唆している。
競争に勝ち抜くよりも多様性を選ぶ、
義務感で働くというより内にワクワクするものを感じなから働く、
利潤よりも満足を求める、
結果よりもブロセスに重きをおく、
縦割り組織で働くのではなく人と人をつなぐネットワーキンクを大事にする。
アーティストたちが共有するこれらのポリシーこそ「社会のニーズの先にある感覚」だと言えるのではないたろうか。
アートはもはや好事家だけのものではない。
アートは、おのおのが異なる境遇や立場にある人びとをつなぐ媒体、
社会のさまざまなセクターをつなぐ媒体として、その活動を大きく拡げつつある。
こんなところでこんなかたちでアートは力を発揮しているのか・・・と、多くの人々がいま眼を見聞きつつある。
そういう意味では、アーチストたちはちょっとした資金で人びとの社会感覚をぐらりと揺さぶる仕事、
つまりオルタナティヴな価値軸の提示という大仕事をやっているのだが、そのちょっとした資金の調達に苦労している。
-----------------------------(ここから資金調達の話になっていくので、割愛します。)---------------------------------
先日、レコード会社でディレクタをやっている学生時代からの友人が来て、
色々と話をしていたのだが、彼が言った「やっぱ、音楽はアマチュアでやっている方が楽しくていいよなー」という言葉にも表れている。
直線的な進歩を続けてきた我々に冷水を浴びせるように福島の原発は爆発した。
Alternative(オルタナティヴ)とは、「もう1つの選択」という意味。
それを身をもって体現できるのはアーティストなのだ。
アーミッシュだといささかぶっ飛び過ぎていると思うが、U子や我々のような市井のアーティストは知らず知らずのうちに、抜群のバランス感覚でオルタナティヴな生き方をしていると思うのです。
余談だが、U子が住んでいる谷6空堀界隈は大阪では一番オルタナティヴな価値観が土着した街だと思う。
というわけで、うだつの上がらないバンドNo.1のPretty Blue Eyesが土曜にライブします。
西中島のDlllであります。
是非とも我々のオルタナティヴなステージを見に来て下さい。
まあまあそんなに肩に力入れないでさ、ちょっとゆっくりチョーキングでもして気持ち良くなろうよ、竜さんの禿げ頭も相変わらずだしさ、ちょっとしたお土産もあるし、暇にしてたら顔出してよね。ボクらが先攻です。


2011年05月24日
2011年04月29日
しかし狸も怒るで。

震災から49日である。被災地では法事が営まれるニュースが流れている。
葬式して、初七日、49日、一回忌、とイヴェントをやりながら悲しみを癒していく、日本独特の習慣はとても良い思う今日この頃。
それにしても狸も怒るで、と言わんばかりの報道の偏り。
iPad2のニュースより、この販売会社の社長が私費を投じて脱原発の為に知恵を出し合う財団を作るというニュースの方が遥かに報道すべき価値あることじゃないのか?
なぜ反原発の報道が無いのだ?
報道に携わる人は人生を捧げた仕事として取り組んでいるのか?とてもそうは思えない。
そりゃ原発ロビーの関わる大人の事情はあるでしょうよ。
しかし総理大臣が母親から金もろて脱税しても、政治家が汚職しても、役人が賄賂もろても、IT社長が粉飾決算しても、お菓子屋が賞味期限を偽装しても人命に大した被害は出ないが、戦争と核の問題は見過ごしたらアカンやろ。
死ぬ前に自分の人生を否定したくなかったら、民主主義の番人として責任ある仕事をするべきだ。
すでに君たちは自分のやるべきことが解っているはずだ。それを実行するべきだ。
というストレスを感じながらも、消費活動に精を出すべく信楽に行ってきた。
陶芸ギャラリーをやっている叔母の顔を見に行くのと近江牛を食うのが目的。

ギャラリー有楽
http://www.shigaraki-uraku.com/

行くと丁度「若手作家作品展」をやっており、今までの信楽焼には見られない作品が展示されていた。

4年前に亡くなった叔父は私が脱サラする時に親戚の中で唯一賛成してくれた。
俗っぽく、ざっくばらんで、おおらかな、若者に優しい人だった。

今は叔母が昔と変わらず店を維持している。

木曜という平日にも関わらず、駐車場が一杯になるくらいの賑わいだった。

静かで落着いた有楽を後にして、狸の置物を買いに。

ぎょーさんあるわ。

こんなものも。笑いのネタに買おうかと思ったが、この歳で授かっても仕方無いので買わず。
もう少し腹を空かせる為に、陶芸体験教室へ。

指導員のオネエサンに「手つきがいいですねー」とか「センスありますね!」とか営業トークで褒められて有頂天になる。
一ヶ月後の焼き上がりを楽しみに、滋賀県立陶芸の森へ。

あいにくの雨だったが、不思議なオブジェを観賞。


これらが全部焼き物だと言うことに驚く。

これはちんちん? 作品名は「膨らみながら進む」であります。やはり?

イタリア人作家の作品。色使いがそれっぽいね。

大塚近江陶業ってこのへんだったかな?
昔、大塚近江陶業で横尾忠則さんが陶板で作品を作っている時に、なぜかお呼びがかかって行ったことがある。
焼くと縮む陶板にそれらを計算してCAD作画をしたい、という内容だったとおぼろげに記憶しているがコスト的に無理と解りお流れになった案件だった。

製作現場を少し拝見したが、アトリエと言うより工場だったね。
もちろん御本人と会ったわけじゃなく、大塚さんのエンジニアとの打ち合わせだったけど。
そんな記憶を反芻しながら、さあ肉だ!とクルマを走らせた。
行ったのは「牛石」
http://www.gyuishi.com/

美味い。私はグルメじゃないが、ステーキと鰻が大好き。
そうそう、谷6の「竹丁」が廃業してしまった。めちゃショック、もっと食っておくべきだった。

ロース170g もうちょいぶ厚かったら良かったが、まいうー。
以前食べに行った淡路ビーフと比べると、淡路の勝ち。ほんのりフルーティーなスッキリした脂身の味は抜群であった。
もちろん、こちらの近江牛も抜群に美味いことには変わりはない。
満腹。
良い休日でした。
(写真は全てRicohのGRdigital)
2011年04月02日
遠赤外線ヒーターもらってちょ。

遠赤外線ヒーターのフォトンを使わなくなったので、誰かもらってくれませんか?
カタログハウスのピカイチ辞典で購入したものですが、
以前使っていた同じタイプのヒーターであるedcoを修理して使い続けることにしたので、
不要になりました。
http://www.cataloghouse.co.jp/living/air_conditioning/1101462.html

良い点
日向ぼっこのような暖かさ、空気が汚れないし、乾燥しない、やけどしない、
悪い点
電気代が高くつく
5年ほど前のものですが、カタログハウスの公式メンテナンスを受けており、どこも故障してません。
もちろん無料です。
しかし、無料は気が重たいのなら、貴方の言い値で売ります。物々交換でもOK。
取りに来てくれる人限定ね。
2011年03月29日
日々騒々

日々暖かさが増す今日この頃、と言いたいがまだ寒くて再びパッチを履いてしました。もう脱げん。
そんな時、近所の女流ブルースギタリストMちゃんが、紅はっさくを袋にいっぱい持ってきてくれた。
Mちゃんの故郷はミカンの産地で、それぞれの旬の時期にお父様が沢山送って来られるそうです。
紅はっさくは「早春の味」だそうです。(回春とちがうのか?)
食べるとほんのり甘く、シャキッとした酸味ともぎたてなのでしょうか果汁タップリでとても美味しい。
Mちゃん、ありがとう。また期待してます♪

そのMちゃんの友達でもあり、当店のお客様でもあるS子ちゃんが結婚した。
新郎のA君が口説いて付き合い出してあっという間にゴーーールッ!!
「まだ20代前半だから、結婚するわけじゃないだろうし、どうせいずれ別れるから今のうちに2人で思いっきり遊び倒したら良いと思うよ」
と付き合い出した時に、訳の分からんアドバイスをしたが、電光石火で結婚。やるのぉ。
共に20才代の若い夫婦。
結婚式や二次会パーティーに沢山出席しているが、花嫁も花婿も若い方がええね。
ピッチピッチの2人が幸せそうにしているのを見ていると癒されますわ。
おめでとう、絶対別れたらダメですよ。

キューバ旅行に行っていたOさんオーダーのベース。
キューバでは日本全土が津波でやられたように報道されていたとのこと。
そらそうやわな。ワシもOさんの土産話でキューバがあんなにフロリダに近いと初めて知ったし、
葉巻とゲバラとカストロくらいしか思い浮かばんし。
んで、帰国して東北がどえらいことになっているのが解ったら、
即、ボランティアに行くと行動を起こされました。
彼は元運送会社にお勤めで、荷物の仕分けなどの物流に関することはプロだ。そして暇。
ボランティア関連のNPOに連絡をとったら、大阪の支援物資発送基地が素人集団で大混乱に陥ってるから、
そっちを手伝って欲しいとのことで、現地でなく大阪で活動することになったそうです。
サクッと行動を起こせる人は偉いね。尊敬します。
で、このベースの表面はマートルという材をラミネートしてます。
マートルは近年アコギのサイドバック材として注目されており、
特徴としてはインディアンローズよりしなやかさに欠けて硬く、反響が強そうです。
このベースのようにソリッドボディのお化粧板として使う分には、
その特徴はほとんど関係無いですけど、細かい縮み杢(トラ杢)が奇麗ですね。
真ん中のシラタ(白い部分)をどうしようか迷ってOさんに聞いたら「任せる」とのこと。
こういう美的センスには自信が無いから、たまたま遊びにきた同じバンドのTさんに決めてもらった。
「○メコみたいで良い」とはTさんの言。
下のテレキャボディはスワンプアッシュ。
これからネック製作だ。
LPも進めなアカンし、フルアコもあそこをやり直しだし、頑張るべぇ。
2011年03月21日
刺激的なライブとヒステリックな言葉
昨晩のPrettyBlueEyes VS プラッシー のライブ at ロイヤルホースにお越し頂いた皆様、
国中ドタバタした中にも関わらずお運び頂き大変ありがとうございました。
カメラもビデオも持ち忘れてしまったので何もお見せできませんが、
いつも通りのマンネリネタで進歩の無い所を見せつけ、
出番前の王将ギョーザで胃もたれを起こす劣化激しい我が身を省みて、
1音を大切に、燻し銀のように、味わい深く、テクより味、等々年相応の演奏を心掛けたが、
三つ子の魂なんとやらで、相も変わらずギャーギャーとやかましく弾いてしまいました。
意外にも指の痛みは出ず、まあまあ弾けました。(ホンマかい!)
しばらくしたら竜さんがムービーをアップしてくれると思います。
check!! ↓
http://www.youtube.com/user/prettyblueeyesryu
やはり震災のニュースが気掛かりで、仕事の合間にネットで色々みてしまいます。
なんや極論が多い気がしませんか?
例えば野球と原発ですと、
・プロ野球の開幕を延期するのはよくない。経済活動を妨げるべきじゃない。
・野球中止しろと言う奴がセッションやライブしてるが、野球はダメでセッションとライブがOKはおかしい
・原発反対派は電気が無い原始時代の生活でもしてろ
・石油が無い言うてるのだから、原子力使わないとアカン
色々な考え方はあって良いと思うけど、誤った考えやヒステリックな議論は良くないよね。
・プロ野球を全部やめるわけじゃなくて被災者感情や東京の電力事情に配慮して、
ちょいと遅らせるだけでしょ?
その損失は大きいじゃないか!と鼻息が荒い人が居ますが、サラリーマンを舐めちゃいけません。
球団スタッフや売店の職員も親会社の人々も数週間後の開幕試合に向けて全力で段取りし直して、
シーズンが終わる頃には、きっちり計画通りの収益を上げますよ。
そうやって戦後65年間、戦争やオイルショック、バブル崩壊、阪神大震災、リーマンショック等の突発的な困難を乗り越えてきた日本のサラリーマンの底力を舐めちゃいけない。
元サラリーマンとしてエールをおくる! ガンバロウぜ日本の屋台骨偉大なるサラリーマン!!
困難が起きたら即損害が出るなんて短絡的な考えはダメよ。人間は頑張れるんだから。
そして今の日本には、被災者を癒す為の時間を作る仕事をいとわない優しさがあると思う。
簡単に言うと、お隣さんがお葬式だから庭でバーベキューやるのはちょいと延期しようということ。
で、食材はちょっと無駄になったけど、優しい父ちゃんが頑張って稼いでくるから大丈夫だってこと。
それくらい解るだろ?
・ドーム球場に煌々と明かりをつけて電力を沢山使ってテレビや新聞でドーンと露出されるプロ野球と、
小さな店で仲間が集まってやる、マスコミなんかに絶対に載らないセッションやライブを同様に扱う方が気が狂ってるよ。
論理をこねくり回し言葉遊びに夢中で現実を見ていない人間が言うてるのでしょう。
モニターから離れてリアルな世間を見よう。
小さなことを大袈裟に言うのはは漫才のボケではよくあるが。
「ワシ、高層マンションに住んでるねん。景色ええでぇー」
「ホンマか、今度行くわ。酸素ボンベ必要か?」
「どんだけ高いねん!」
・・・・・うーん、ちょっと違うかな。(^^ゞ
・原発は日本の電力の約3割くらいを担っています。全国に50基くらいかな、原子炉がありますけど、いきなり全部止めろなんて極端なこと誰も言うてないやん。
新規建設をやめて、耐震性に問題がある所は順次廃炉していき、止めた火力発電所を復活させていけば、何年かかるか解らないけど脱原発出来ると思いますよ。
何年か前に東京電力で真夏に電力が足りなくなって、使わなくなった火力発電所を復活させて猛暑を乗り切ったことがあったのを覚えてませんか?あの時のようなことをやっていけば、今回のような災害が少なくなると思いますけど。
それと更なる技術革新で火力発電の低燃費化も可能じゃないですか? クルマがあれほど低燃費化してるんですから、原発にかける資金を開発費に回してやれば、もっと効率が上がると思うのですけどねぇ。
事故が起きたら取り返しのつかないことになるものや、後世に多大な損失を与えるものは、やはりダメですよ。
人類最大の愚行である戦争ですら、核兵器や地雷は使わないようにしましょうとなっているのですから。
事故は絶対にゼロにはならないし、人間がやる以上ミスは避けられないから。
今回その安全性が自然の猛威の前には砂上の楼閣だったことが証明されたよね。この現実から目をそらしちゃアカンと思う。
大人の事情はあるんだろうけどねぇ。。。
・石油、まあ原油ですが、世界の原油使用量のうち発電に使うのは1割くらいだそうです。
他はガソリンや灯油などの燃料、プラスティック等の化成品等々と聞いてます。
貴方が乗るクルマや、目の前のパソコン、マーガリン、ユニクロのフリース、携帯電話、スケベ椅子、等々、原油から作られるものは身の回りに溢れ返っています。
この様な現実を前に、原油枯渇だから原子力だ! というのが無茶で極端な暴論やいうのが解るでしょ?
原子力からプラスティックやガソリンは作れないのよ。
それに原子力は高くつきますから。1年の半分は検査やなんやかんやで停止してるし(ドモホルンリンクルの工場みたいや)、廃炉にしたあとも電気使って冷し続けないといけないし。核廃棄物は永遠に地中に埋め続けるのか?
そもそもウランやプルトニウムって原油より潤沢に埋蔵されているの? そのへんの話し聞いたことないぞ。 すぐ枯渇してレアメタルみたいに中国に牛耳られるんとちゃうの?
上に書いたことは特別に調べたことでもなく、私が特別に原子力発電に詳しいわけでもない、いやちょっとは詳しいか。
まあ、その程度の人間が常識を元に考えて書いたのですが、ナベツネ万歳の巨人ファンだとか、原発大反対派でデモ行進してるというわけでもないですから、まあ色々な考えが有って大変良いことだと思いますし、全てがたった一つの価値観だけで計られることは恐ろしいことだと思いますよ。
しかしもう少し考えようよ。ちょっと考えたら解ることばかりやないの。
掲示板等で議論するのはええけど、その議論があまりにも極端でヒステリックで現実と乖離している印象を受けます。
、、、ジジイの思い過ごしかなぁ?
国中ドタバタした中にも関わらずお運び頂き大変ありがとうございました。
カメラもビデオも持ち忘れてしまったので何もお見せできませんが、
いつも通りのマンネリネタで進歩の無い所を見せつけ、
出番前の王将ギョーザで胃もたれを起こす劣化激しい我が身を省みて、
1音を大切に、燻し銀のように、味わい深く、テクより味、等々年相応の演奏を心掛けたが、
三つ子の魂なんとやらで、相も変わらずギャーギャーとやかましく弾いてしまいました。
意外にも指の痛みは出ず、まあまあ弾けました。(ホンマかい!)
しばらくしたら竜さんがムービーをアップしてくれると思います。
check!! ↓
http://www.youtube.com/user/prettyblueeyesryu
やはり震災のニュースが気掛かりで、仕事の合間にネットで色々みてしまいます。
なんや極論が多い気がしませんか?
例えば野球と原発ですと、
・プロ野球の開幕を延期するのはよくない。経済活動を妨げるべきじゃない。
・野球中止しろと言う奴がセッションやライブしてるが、野球はダメでセッションとライブがOKはおかしい
・原発反対派は電気が無い原始時代の生活でもしてろ
・石油が無い言うてるのだから、原子力使わないとアカン
色々な考え方はあって良いと思うけど、誤った考えやヒステリックな議論は良くないよね。
・プロ野球を全部やめるわけじゃなくて被災者感情や東京の電力事情に配慮して、
ちょいと遅らせるだけでしょ?
その損失は大きいじゃないか!と鼻息が荒い人が居ますが、サラリーマンを舐めちゃいけません。
球団スタッフや売店の職員も親会社の人々も数週間後の開幕試合に向けて全力で段取りし直して、
シーズンが終わる頃には、きっちり計画通りの収益を上げますよ。
そうやって戦後65年間、戦争やオイルショック、バブル崩壊、阪神大震災、リーマンショック等の突発的な困難を乗り越えてきた日本のサラリーマンの底力を舐めちゃいけない。
元サラリーマンとしてエールをおくる! ガンバロウぜ日本の屋台骨偉大なるサラリーマン!!
困難が起きたら即損害が出るなんて短絡的な考えはダメよ。人間は頑張れるんだから。
そして今の日本には、被災者を癒す為の時間を作る仕事をいとわない優しさがあると思う。
簡単に言うと、お隣さんがお葬式だから庭でバーベキューやるのはちょいと延期しようということ。
で、食材はちょっと無駄になったけど、優しい父ちゃんが頑張って稼いでくるから大丈夫だってこと。
それくらい解るだろ?
・ドーム球場に煌々と明かりをつけて電力を沢山使ってテレビや新聞でドーンと露出されるプロ野球と、
小さな店で仲間が集まってやる、マスコミなんかに絶対に載らないセッションやライブを同様に扱う方が気が狂ってるよ。
論理をこねくり回し言葉遊びに夢中で現実を見ていない人間が言うてるのでしょう。
モニターから離れてリアルな世間を見よう。
小さなことを大袈裟に言うのはは漫才のボケではよくあるが。
「ワシ、高層マンションに住んでるねん。景色ええでぇー」
「ホンマか、今度行くわ。酸素ボンベ必要か?」
「どんだけ高いねん!」
・・・・・うーん、ちょっと違うかな。(^^ゞ
・原発は日本の電力の約3割くらいを担っています。全国に50基くらいかな、原子炉がありますけど、いきなり全部止めろなんて極端なこと誰も言うてないやん。
新規建設をやめて、耐震性に問題がある所は順次廃炉していき、止めた火力発電所を復活させていけば、何年かかるか解らないけど脱原発出来ると思いますよ。
何年か前に東京電力で真夏に電力が足りなくなって、使わなくなった火力発電所を復活させて猛暑を乗り切ったことがあったのを覚えてませんか?あの時のようなことをやっていけば、今回のような災害が少なくなると思いますけど。
それと更なる技術革新で火力発電の低燃費化も可能じゃないですか? クルマがあれほど低燃費化してるんですから、原発にかける資金を開発費に回してやれば、もっと効率が上がると思うのですけどねぇ。
事故が起きたら取り返しのつかないことになるものや、後世に多大な損失を与えるものは、やはりダメですよ。
人類最大の愚行である戦争ですら、核兵器や地雷は使わないようにしましょうとなっているのですから。
事故は絶対にゼロにはならないし、人間がやる以上ミスは避けられないから。
今回その安全性が自然の猛威の前には砂上の楼閣だったことが証明されたよね。この現実から目をそらしちゃアカンと思う。
大人の事情はあるんだろうけどねぇ。。。
・石油、まあ原油ですが、世界の原油使用量のうち発電に使うのは1割くらいだそうです。
他はガソリンや灯油などの燃料、プラスティック等の化成品等々と聞いてます。
貴方が乗るクルマや、目の前のパソコン、マーガリン、ユニクロのフリース、携帯電話、スケベ椅子、等々、原油から作られるものは身の回りに溢れ返っています。
この様な現実を前に、原油枯渇だから原子力だ! というのが無茶で極端な暴論やいうのが解るでしょ?
原子力からプラスティックやガソリンは作れないのよ。
それに原子力は高くつきますから。1年の半分は検査やなんやかんやで停止してるし(ドモホルンリンクルの工場みたいや)、廃炉にしたあとも電気使って冷し続けないといけないし。核廃棄物は永遠に地中に埋め続けるのか?
そもそもウランやプルトニウムって原油より潤沢に埋蔵されているの? そのへんの話し聞いたことないぞ。 すぐ枯渇してレアメタルみたいに中国に牛耳られるんとちゃうの?
上に書いたことは特別に調べたことでもなく、私が特別に原子力発電に詳しいわけでもない、いやちょっとは詳しいか。
まあ、その程度の人間が常識を元に考えて書いたのですが、ナベツネ万歳の巨人ファンだとか、原発大反対派でデモ行進してるというわけでもないですから、まあ色々な考えが有って大変良いことだと思いますし、全てがたった一つの価値観だけで計られることは恐ろしいことだと思いますよ。
しかしもう少し考えようよ。ちょっと考えたら解ることばかりやないの。
掲示板等で議論するのはええけど、その議論があまりにも極端でヒステリックで現実と乖離している印象を受けます。
、、、ジジイの思い過ごしかなぁ?
2011年03月13日
自分で考えよう
東日本大震災で罹災された方々にお見舞申上げます。
また亡くなられた方々の御冥福をお祈り致します。
友人の日記やツィッターを見てますと、
色々な情報が錯綜して、
被害の無かった関西の我々でも情報の真偽に右往左往しているみたいです。
阪神大震災の経験者として申しますが、
災害時にこういうデマや情報不足等は避けられません。
大切なのは自分で決断することです。
どこに逃げるか、
どこの避難所に行けば食料があるか、
クルマで行くか歩いていくか、
どの道が通れるか、
どこの病院が患者を受け入れているか、
自分は仕事に行くべきか家族の元に居るべきか、
等々、平常時では全く必要無いことで決断すべきことが、
わんさか出てきます。
それを決める為の情報は当然のように不足して錯綜して、
真偽のほどはさっぱりわかりません。
誰かさんの流した情報にすがりたい気持ちは解りますが、
裏切られても信じた自分の所為です。
JRの駅員に食ってかかっても、
市役所に何とかしろと怒鳴り込んでも、
出来ないもんは出来ない。
そういう状況になるのが大災害。
16年前のあの悲劇。
被害を受けた実家や罹災した多くの友人の惨状を見るにつけ、
自分のことは自分で決めなアカンと思ったのです。
いつ何時、関西が再び災害に見舞われるか分かりません。
その来たるべき時に備えて、自分で考えて自分で決める習慣を身に付けましょう。
また亡くなられた方々の御冥福をお祈り致します。
友人の日記やツィッターを見てますと、
色々な情報が錯綜して、
被害の無かった関西の我々でも情報の真偽に右往左往しているみたいです。
阪神大震災の経験者として申しますが、
災害時にこういうデマや情報不足等は避けられません。
大切なのは自分で決断することです。
どこに逃げるか、
どこの避難所に行けば食料があるか、
クルマで行くか歩いていくか、
どの道が通れるか、
どこの病院が患者を受け入れているか、
自分は仕事に行くべきか家族の元に居るべきか、
等々、平常時では全く必要無いことで決断すべきことが、
わんさか出てきます。
それを決める為の情報は当然のように不足して錯綜して、
真偽のほどはさっぱりわかりません。
誰かさんの流した情報にすがりたい気持ちは解りますが、
裏切られても信じた自分の所為です。
JRの駅員に食ってかかっても、
市役所に何とかしろと怒鳴り込んでも、
出来ないもんは出来ない。
そういう状況になるのが大災害。
16年前のあの悲劇。
被害を受けた実家や罹災した多くの友人の惨状を見るにつけ、
自分のことは自分で決めなアカンと思ったのです。
いつ何時、関西が再び災害に見舞われるか分かりません。
その来たるべき時に備えて、自分で考えて自分で決める習慣を身に付けましょう。
2011年03月11日
讃岐うどん 〜 徳島ラーメン


サラリーマン時代は四国担当していたこともあったので、
讃岐うどんと徳島ラーメンはよく食べた。
久しぶりに食べたくなったので、日帰りで瀬戸内を半周するルートで行ってきました。
まずは瀬戸大橋を渡って坂出の「讃岐の里」というベタな名前だが抜群に美味い店を目指したが、
前日に木曜定休日と分かったので、その近くの「おか泉」へ。
私はグルメでも何でもないが、高松の取引先の方と昼飯に食った多くの讃岐うどんの美味さは、
うどんブームのずーっと前から存じておりました。
取引先のお客様も気を遣って、美味しいお店を選んで連れていってくれたし、
普通の商店街にある店も充分美味かった。
その中でも讃岐の里は群を抜いて美味かった。
◎◎製麺所と名のつくところは、麺を打ってレストランや学校給食等の飲食店に卸す。
その為、腰を強めに作って、納入先のお店で茹でた時に丁度良い具合になるようにするのだそうだ。
そのコシの強さが良いのだろうが、私の好みではあまりコシが強過ぎるものより、
程良く弾力があって、麺の表面は真珠の如く輝いて、、、分かりますよね?
で、そういう10数年前の記憶を反芻しながら食ったが、あれ、、もうちょい美味いはずなんだが。
人間の記憶もええ加減なもんですね。
時の経過と共に記憶を美化していくのは、こういうことかな。
もちろん、普通のうどんとしては抜群に美味いのだが。
寒かったから暖かいのんを頼んだが、やはり讃岐うどんの味を堪能するのだったら、
ぶっ掛けか冷たいのんにするべきだったかな。
もっと暖かくなったら、もう一回来よう。
レオマに行く途中にある、大根おろしを自分ですり下ろして醤油かけて食う店とか、
おぼろげに覚えている所もあるし。
しかし、いくら美味くても、テレビによく出るような婆さんが切り盛りしてて、
裏の畑から客がネギ切ってこなアカン店とか、
屋外のテーブルで寒さに震えながら食う所とか、
そういう面倒くさくて過酷な環境の店にもよく連れて行ってもらったが、あまり好きでない。
ちゃんとした店がいい。
ちなみに坂出から高松のあいだの讃岐地方は独特の地形で、
海岸線からすぐとんがった山がニョキニョキとそびえ立っている。
太古の昔に本州から離れた時に、隆起したのかプレート同士の押し合いの為なのか、
坂出あたりから高松の間は特に顕著で、なぜなのか非常に興味がある。
そのせいなのか、河川が少なく平野も少なかったので、水田で作る稲作より、
水を引く必要が少ない小麦が農業のメインだったと教えてもらいました。
だからうどん屋とため池と水不足が香川県に多いのですね。
高松の街がずいぶん変わったのを眺め、
屋島で那須与一や義経のウンチク(ウザ!)を一ひねりしてから徳島へ。
ここも取引先のお客様に色々連れていってもらった筈なんだが、
高松同様、自分で運転していないもんだから店の名前や道順を全く覚えていない。
前日にネットで検索して、かすかに記憶に引っ掛かった「いのたに」に行った。
もっとコテコテで濃い味だったような記憶があったが、色調とは裏腹に意外にあっさり。
うーん、やはり人の記憶は勝手に変容するのですね。
それとも行った店が外れだったのか?いや、両店とも賑わっていたから、そんなことは無いと思う。
んで、かなり満腹になったので、淡路島経由で帰宅。
と言うわけで、人の記憶はいい加減ですが、
PrettyBlueEyesの記憶もユルユルですよね?
来週のライブでお聴きになれば、
「あれ、もうちょい上手いと思ってましたが、、、」なんて感想を持たれるかもしれませんが、
それはそれでOK。
我々が居るのは過去でも未来でも無く、今なのです。(by シーザーミラン)
お客様と我々prettyの関係は過去の実績や未来の約束でも何でもありません。
目の前にいるオーディエンスと共に、どんちゃん騒ぎ的なライブを楽しむ「今」であります。
ややこしいこと言ってますが、まあ要するに、
だいぶ毛も少なくなって、腹も出て、下手になってるけど、ロイヤルホースに来て下さい、ということです(^^ゞ
私の手のケガも、もう劇的に改善することは無いと思いますので、
今がキャリアのピークかもっ!!(キャリア言うほど活躍してへんやんけ!)
竜の頭髪も、もう劇的に発毛することは無く、このライブが頭髪が有るライブの最終回かもしれん。(次回はつるっ禿げ)
じゃあ、ロイヤルホースで待ってるからね!

2010年12月28日
今年を振り返って

押し迫ってまいりました。皆様如何お過ごしでしょうか?
昨年の大掃除の時に左手に大怪我を負い、抗生物質の点滴で始まった今年を振り返ると、私はかなり散々な一年でした。
正月早々手術して、桜咲く頃まで包帯グルグル巻きで全く仕事出来ず。
包帯が取れてもカチカチに固まった指は思うように動かず、
オーダーメイドやリペア待ちのお客様には大変な御迷惑をかけてしまいました。
申し訳ありませんでした。
バンドも休止状態になってしもて、メンバー&お世話になっているライブハウスにも迷惑をかけてしまった。
そうこうしてるうちにオヤジが死んで、残ったオフクロの世話で忙殺され疲労困憊、再び降圧剤とβブロッカーを服用する日々。ガンバレ俺の心臓!
周りにも良くないことが起きました。
動脈瘤が出来たお客さん、竜が軽い脳梗塞、中学からの連れが心筋梗塞で死にかけ身体障害者に、大学の先輩がガンで亡くなって、友達のせっかく出来た赤ちゃんがおなかの中で亡くなったり、恩師Sさんが心筋梗塞になったり、腕利きギタリストの中嶋君が突然亡くなったり、、、そうそうパン屋のショー子ちゃんがチャリでこけて顔面を4針縫う大怪我もあったなー、、
年間12本目標のギター製作も4本しか出来なかった。。。散々やがな。
良いこともあった。
prettyのメンバー2名が結婚! 1人はいきなり2人の子持ち、中出し万歳!
11年ぶりに車を新調、車名はcrossroad. ええがな、ワシの為にあるような車や。
一昨日には怪我後初めてのライブ。何とか全曲弾けた。だいぶつっかえつっかえで下手糞になったけど。
オフクロに合った良い環境の老人ホームに入ることが出来た。
オヤジの遺品整理も何とか片づき、来年からは元の生活に戻れそうです。
来年は自身にも周りにも不幸なことが無いように祈りたい。
とりあえず縁起が悪い大掃除はパス! 小掃除でお茶を濁そう。
というわけで今年もこんな私を無視するかの如く自動的に暮れていきます。自然は偉大だ。
では、皆様よいお年を!!
2010年11月22日
東山荘、紅葉、ディーンリーパー、

先週、御殿場の東山荘(http://www.ymcajapan.org/tozanso/)に母を連れていってきた。
前から行きたいと言うておったので、お袋のボケが進まんうちに連れて行っとかんとね。
幼少の頃は毎年連れていってもらった私は40年ぶり。
紅葉が奇麗でしたわ。

今春に竣工したディーンリーパーメモリアルロッジに泊めてもらった。
皆さんはディーンリーパーさんをご存じだろうか?
1954年の洞爺丸事故(http://ja.wikipedia.org/wiki/洞爺丸事故)で少女に自分の救命胴衣を譲り、自身は亡くなった牧師です。
このブログ(http://necocafe.exblog.jp/7487287/)に詳しく書いてあります。三浦綾子の氷点にも物語られていますね。

当時リーパーさんと父は共に仕事をしており、キリスト者としての愛の実践で亡くなったリーパーさんの死に酷くショックと影響を受けたそうです。
私はあまり多くを聞いていませんが「ディーンの生き様、死に様が何十年かの間にこうやって語り継がれていくことと、二千年前のイエスの物語が語り継がれていったことが重なる」とは言うておりました。
ここ東山荘でも2人は口角泡飛ばして議論したのだろうなと思いながら、展示されていた2人の若い時の写真を見た。

リーパーさんの御子息のスティーブリーパーさんは現在、広島の原爆資料館の長をされている。
オバマを呼ぼうと尽力されておられるらしい。ノーベル平和賞もらって核なき世界を言うのだったら、行っといてもらわんとねぇ>オバマはん。
それにしても親子2代で素晴らしい。
お袋はその話を聞いて「スティーブは昔は小さかったのにねぇ、大きくなったんだんねぇ」と。そりゃそうだ50年以上経っとるがな。

会いに駆けつけてくれたOBの本行さんと東山荘所長の大和田さん、思いもよらぬ歓待を頂き大変嬉しゅうございました。
こうやってオヤジが死んだ後に縁の方々とお会いすると、何と申しましょうか、遅かったというか、親孝行したい時に親は無しとはよく言ったもので、まあ私は昔から間が悪いので、もうすこしオヤジと話をしておいたほうが良かったなと、、まあ仕方無いか。

それにしても5時間の運転は疲れました。
サラリーマンのころは岡山〜高松〜松山と車で出張して何時間運転しても平気だったのだが、もう歳やわ。
新しいクルマ(中古車やけどな)に慣れてへんからかな。
電動パワステってなんか感じ悪いよね。直進安定性がイマイチ。

でも名前がイイから許す!
しかしデュアリスのほうが良かったかなとクヨクヨしたりして。あれは足回りが抜群にイイらしいね。

それにしても紅葉が奇麗。天気も良かったし、久々に写真を撮る意欲が沸いた。
レンズは20ミリ/F2.8です。
紅葉を撮る時は色温度に注意。青っぽくしたら冴えない色になっちまうからね。
ちょい高めに設定してアンバー気味に低めの色温度で、、、ややこしいね、、色温度を高めに設定するということは、青ぽい光が当たっていますよとカメラに教えることですから、カメラはそれを補正すべく補色のアンバーぽく写そうとします。
というこですから、色温度の設定時は設定と写る色は逆だと覚えておきましょう。。いや逆じゃないのか、えーと、あ、合ってるか、ややこしいのぉ。
では股!
2010年11月05日
Clapton

Mr.Eric Claptonの新譜を聴きました?
当店のお客さんは年齢高めのオジサンが多いから、聴かれた方も多いと思います。
で、そういうお客様からレビューは書かないの?と突っ込まれたのですが、
私のような中学一年から大のECファンであったオッサンが書くレビューなんて、「素晴らしいアルバムだ!」と絶賛の嵐になるし、ホンマに素晴らしいと思うし、そんな主観的なレビューなど誰も興味無いだろうと思っておるのですが。。。
(でも客観的なレビューって痛いよね)
というわけで小生の感想文はやはり「いやー、これは名盤です!」です。
ちゃんと書きます。
最近のEricさんはブルースのカバーをやる時、昔みたいにロックぽく、あるいはレゲエぽくアレンジしないで、そのまんまオリジナル通りにやりますよね。
俺様のバージョンを聴け!ではなくワシが演奏するのを聴け!でしょうか。
自信の表れか、肩の力が抜けたのか、実は昔からオリジナル通りにやりたかったがレコード会社が許してくれなかったのか、単に気が変わったのか、分かりませんけど、これはこれでイイと思います。
リトルウォルターのなんかホンマにそっくり。
そう言えばボブディランの芸能生活30周年ライブで「リトルウォルターの息子だ!」ってロンウッドから紹介されてたよね。
このライブでECは Don't think twice (くよくよするなよ)をブルースにアレンジしてやってましたね。
フォークソングはブルースにアレンジするけど、ブルースはそのまんまやるのね。ブルースが好きなんだねぇ。
ドントシンクトゥワイスですけど、この曲はカレー屋の森山君が脱サラ開業する時の不安な気持ちを楽にしてくれた曲だそうです。
もちろんボブディランの歌でね。彼の鼻にかかった歌声はのんびりあっけらかーんと癒し系ですよね。
確かに森山君はいつもあっけらかんと呑気で It's allrightだ。
話がそれた。
えー、一曲目の古臭いBlues、 Travelin' Alone ですけど、これはリル.サン.ジャクソンがオリジナルで、ベースは最初から最後までkeyの音を四分で鳴らし続けてるけど、歌メロはブルーズのコードに乗るが如くで進行していき、しかもそれがめちゃマイナーな旋律だけど、コードはメジャーコードなセブンスが鳴っているつぅ、つまり1~2小節目の歌メロはマイナーで、合いの手が入る3~4小節目はメジャーなギターフレーズが鳴っているつぅ、ブルーズ偏差値が高く非常にいなたく危険な曲です。
この曲を初めて聴いたのは前回のEC来日公演大阪城ホールでした。
聴いた瞬間、音程の違和感に「あっ、Ericさんやってもうた!」と披露宴スピーチでギャグを外した上司を恥じる部下の如く感じたのでした。
特に2小節目の5度♯から始まるフレーズが気持ち悪かった。
んで、気になってしもて後日オリジナルを聴いてみたんですが、これが全然気持ち悪くないのです。
リルサンジャクソンさんのは、すーっと耳に入ってきました。
Yazooレコードの古いデルタブルースを聴いた時の懐かしい気分で非常に楽しめたのです。
歌い方はEricさんと同じなんですが、微妙なニュアンスが違うのでしょうか、それとも本物と求道者との違いなのでしょうか。
以前、ECさんが言うてました「金も女も名声も何もかも手に入れたのに、まだ満たされない思いがある。それってブルースだろ?」と。
結局のオチはそこなのか?そういや映画クロスロードのオチもヘビメタ野郎に勝利したのはブルースかぶれの白人少年の弾くクラシックギターだったよね。血は争えんてか?
とまあ、そんなことを考えておったのですが、時は流れこの度Ericさんの新譜を手に取り、一曲目がそれだと分かり、あの時の気持ち悪さを反芻しながら恐る恐る針を落とした、いや針は無い、playボタンを押した。
聴きました。 気持ち悪くないです。アコギの弾き語りではありませんでした。
エレクトリックなサウンドです。なんや沢山楽器が鳴ってます。キーボードがマイナーな和音鳴らしてます。
今風にアレンジされてます。ですから平気です。爽やかです。デルタっぽくありません。
チンチンをヘリコプターのように回したい気分になりました。
偏差値の高いブルーズはアレンジするのかな? じゃあなんでライブでは弾き語り? その背景には、彼のブルーズに対する・・・・・・。
考え過ぎやね。 ファンは何かとストーリーを想像したがりますが、案外単純な理由かもしれません。
本当の理由はEricさんにしか分かりませんけど、大阪城ホールの気持ち悪さは、きっと歌の音程をたまたまその時だけミスったのでしょう。あるいはドイルが2小節目にメジャーの音をうっかり鳴らしてしまったのかもしれません。きっとそんなところでしょう。
2曲目はRocking chair です。えー、、、、途中省略。
最後の曲は枯葉です。シャンソン風味のイブモンタンです。頭の固いジャズオヤジから「keyを間違うとる!」と叱られそうですが、枯葉をカバーしたミュージシャンの中では最も知名度がある1人なので、今後この曲はこのアレンジがスタンダードになるでしょう。Over the rainbowがそうであったように。
ソロの最初は1弦9フレットを半音チョーキングです。そうです、チョーキングです。Overdriveな音色でチョーキングです。
これから枯葉の出だしはチョーキングです。
なんせギターの神様がそう決めたのですから、みなさんも従って下さい。
いいか、枯葉のkeyはBmでソロの出だしはチョーキングだぞ!
では股!!
2010年09月23日
淡路ビーフ
Claptonさんの新譜CDを忘れた! と車に乗ってから気が付いて、取りに戻ろうかと思ったが、牛肉の誘惑に負けて淡路島を目指しクロスロードを発進させた。
あげさんとこでタイヤを替えてサイドスリップ調整して、快調なハンドリングになったので嬉しがって淡路島に行ってきた。
珍しく嫁ハンと休みが重なるし、たまには美味いもんでも食うかと。
信楽の叔母の陶芸店を尋ねがてらの近江牛か、神戸牛に成る前の淡路ビーフか迷ったが、前々から野島断層を見たかったので淡路ギュウに決定。
で、野島断層。


うむー、何とも言えん。
これがこう動いて、あーなってこーなって6千人以上が死んだと。
2人とも口数が少なくなったが、僕らは見ておかないとね。
さて、気を取り直して肉だ肉。
途中の道すがら瀬戸内に沈む夕日を撮影しようとしたが、あいにくの天気でこんなんしか撮れませんでした。

さて、夕日にしみじみするなんざキャラに無いので、淡路ビーフへ向かってGO!

美味い!! 大阪で食ったら倍の値段はするかも。
ビーフランド大公というお店。
若い処女牛の肉を食わせてくれる。
この牛が神戸に出荷されて、さらに育てられると神戸ビーフになるそうだ。
私はグルメでも何でもないが、このステーキが美味いのは判る。
また食いに行くぞ。
(ストロボ炊いたんで、湯気とか油の跳ねが消えて、あまり熱そうに見えないけどアツアツジュージューですよ)
帰り道は、月の光が凪の水面を照らし奇麗だった。

写真は全てGR DIGITALで撮影。
お知らせ
9/25はサウンドメッセを見にいくので臨時休業。
本当はウチも出展するつもりで申し込みまでしたのですが、手の怪我でキャンセルしてしまったのです。
夕方帰ってきたら店開けるけど。。お越しの方は念のためにお電話を下さい。不在でも携帯に転送されます。
あげさんとこでタイヤを替えてサイドスリップ調整して、快調なハンドリングになったので嬉しがって淡路島に行ってきた。
珍しく嫁ハンと休みが重なるし、たまには美味いもんでも食うかと。
信楽の叔母の陶芸店を尋ねがてらの近江牛か、神戸牛に成る前の淡路ビーフか迷ったが、前々から野島断層を見たかったので淡路ギュウに決定。
で、野島断層。


うむー、何とも言えん。
これがこう動いて、あーなってこーなって6千人以上が死んだと。
2人とも口数が少なくなったが、僕らは見ておかないとね。
さて、気を取り直して肉だ肉。
途中の道すがら瀬戸内に沈む夕日を撮影しようとしたが、あいにくの天気でこんなんしか撮れませんでした。

さて、夕日にしみじみするなんざキャラに無いので、淡路ビーフへ向かってGO!

美味い!! 大阪で食ったら倍の値段はするかも。
ビーフランド大公というお店。
若い処女牛の肉を食わせてくれる。
この牛が神戸に出荷されて、さらに育てられると神戸ビーフになるそうだ。
私はグルメでも何でもないが、このステーキが美味いのは判る。
また食いに行くぞ。
(ストロボ炊いたんで、湯気とか油の跳ねが消えて、あまり熱そうに見えないけどアツアツジュージューですよ)
帰り道は、月の光が凪の水面を照らし奇麗だった。

写真は全てGR DIGITALで撮影。
お知らせ
9/25はサウンドメッセを見にいくので臨時休業。
本当はウチも出展するつもりで申し込みまでしたのですが、手の怪我でキャンセルしてしまったのです。
夕方帰ってきたら店開けるけど。。お越しの方は念のためにお電話を下さい。不在でも携帯に転送されます。
2010年09月17日
京都生まれです
オフクロが京都に行きたいというので嫁ハンと三人で行ってきた。
50年ほど前両親は、勤めていた京都大学YMCAの学生寮である地塩寮の隣に立つ職員住宅で生活していた。

そこで私は生まれたらしい。。。
と言うのも、生まれて数ヶ月後には東京に転居したので、川端通から東一条を入ったこの場所の記憶は全く無い。

地塩寮も職員住宅もヴォーリズが手がけたものであります。
地塩寮は保存対象になっているようで、使われてはおらずたたずむのみであった。
職員住宅の方は50年を経ても今でも同じ用途で使われているようだ。
ちゃんと作れば長持ちするんだねぇ。

母はここに住み、寮の学生たちの世話をしておったそうな。
当時は戦後15年ほどで日本はまだ貧しく、ずいぶん苦労したらしい。
懐かしい風景を見て、認知症の母の海馬が刺激されたのか、昔話がどんどん出てきたのには驚いた。

今の地塩寮はヴォーリズの建てた旧館の裏にある。
中から学生のはしゃぐ声や奇声がが聞こえてきた。ゲームをやって盛り上がっているみたいだ。
私の時代、つまり30年前はマージャンだったが、同じようなもんだね。
そこからさらに20年をさかのぼって50年前も同じようなものだったのかな?
そうだったらオフクロはアホ学生相手に大変だっただろうなー。

いや、アホ学生ではない。
当時の地塩寮からは日本を代表する企業の重要な人物が数多く輩出された。
その中の何人かとは今でも交流が有るが、どなたも素晴らしい人格者である。
今のアホ学生とは全然違う。
いや、今でも京大は優れた人材を輩出しているし、ゲームに夢中の学生さんはきっと優秀なんだろう。
アホなのは私の居った甲南大学だろう。
いや、アホなのは甲南の中の軽音楽部だけだろう。
私なんざ5年間ドイツ語を勉強して、今覚えているのは
「イッヒ フンバルト デル ウンコ」という下らないギャグだけだ。
軽音以外の学生さんたちは真面目だったと思うよ、多分。

50年前の8月16日に、白川通から大津へ抜ける山越えの道の途中にあるバプテスト病院で
スッポンと私を産み落とした後に、真赤に燃えた大文字が窓から見えたそうだ。
ここにも行ってみたが、すっかり近代的に建て直されていた。
「昔はこんなに奇麗じゃなかったねー」と。そりゃそうだろ。
サラリーマン時代は京都を担当していた時もあったので、私にとっても懐かしい一日であった。
写真は全てRicohのGRデジタル。
9/19は臨時休業です。
北海道の甥っ子が剣道で全国大会に出ることになったので、舞洲まで応援に行くんですわ。
知らん顔しとったら、イクラやトウモロコシをもう送ってくれへんかもしれんので。
初戦敗退したら戻ってきて店開けるけど。。。ガンバレ彗君!!
50年ほど前両親は、勤めていた京都大学YMCAの学生寮である地塩寮の隣に立つ職員住宅で生活していた。

そこで私は生まれたらしい。。。
と言うのも、生まれて数ヶ月後には東京に転居したので、川端通から東一条を入ったこの場所の記憶は全く無い。

地塩寮も職員住宅もヴォーリズが手がけたものであります。
地塩寮は保存対象になっているようで、使われてはおらずたたずむのみであった。
職員住宅の方は50年を経ても今でも同じ用途で使われているようだ。
ちゃんと作れば長持ちするんだねぇ。

母はここに住み、寮の学生たちの世話をしておったそうな。
当時は戦後15年ほどで日本はまだ貧しく、ずいぶん苦労したらしい。
懐かしい風景を見て、認知症の母の海馬が刺激されたのか、昔話がどんどん出てきたのには驚いた。

今の地塩寮はヴォーリズの建てた旧館の裏にある。
中から学生のはしゃぐ声や奇声がが聞こえてきた。ゲームをやって盛り上がっているみたいだ。
私の時代、つまり30年前はマージャンだったが、同じようなもんだね。
そこからさらに20年をさかのぼって50年前も同じようなものだったのかな?
そうだったらオフクロはアホ学生相手に大変だっただろうなー。

いや、アホ学生ではない。
当時の地塩寮からは日本を代表する企業の重要な人物が数多く輩出された。
その中の何人かとは今でも交流が有るが、どなたも素晴らしい人格者である。
今のアホ学生とは全然違う。
いや、今でも京大は優れた人材を輩出しているし、ゲームに夢中の学生さんはきっと優秀なんだろう。
アホなのは私の居った甲南大学だろう。
いや、アホなのは甲南の中の軽音楽部だけだろう。
私なんざ5年間ドイツ語を勉強して、今覚えているのは
「イッヒ フンバルト デル ウンコ」という下らないギャグだけだ。
軽音以外の学生さんたちは真面目だったと思うよ、多分。

50年前の8月16日に、白川通から大津へ抜ける山越えの道の途中にあるバプテスト病院で
スッポンと私を産み落とした後に、真赤に燃えた大文字が窓から見えたそうだ。
ここにも行ってみたが、すっかり近代的に建て直されていた。
「昔はこんなに奇麗じゃなかったねー」と。そりゃそうだろ。
サラリーマン時代は京都を担当していた時もあったので、私にとっても懐かしい一日であった。
写真は全てRicohのGRデジタル。
9/19は臨時休業です。
北海道の甥っ子が剣道で全国大会に出ることになったので、舞洲まで応援に行くんですわ。
知らん顔しとったら、イクラやトウモロコシをもう送ってくれへんかもしれんので。
初戦敗退したら戻ってきて店開けるけど。。。ガンバレ彗君!!
2010年07月07日
治療完了

昨年末に自分の油断から手を怪我してしまい、正月早々の手術から固定ジグ+包帯グルグル巻き状態を経て、せっせとリハビリ、で、本日の診察とX線チェックで治療が終了しました。
お客様ならびにご心配頂いた皆様には感謝の念に堪えません。
また数々のお見舞を頂き大変嬉しゅうございました。ありがとうございます。
オーダーメイドと修理では納期が長くなりお客様に大変御迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
これから安全管理を徹底して二度と怪我しないようにいたします。
太田診療所の大田先生ありがとう。
年末ぎりぎりにもかかわらず受け入れてくれ、適確な初期治療と整形外科探しに夜遅くまで格闘してくれたお陰で指を失わずにすみました。
済生会中津病院の安藤先生ありがとう。
仕事は出来ても、ギターが弾けるまで戻るとは思っていませんでしたが、先生の技術の高さのお陰で結構弾けるようになりました。
組織が癒着してカチカチに固まった指を無理やり動かすリハビリはかなり痛くて大変でした。
怪我したプロスポーツ選手(清原とかスケートの高橋etc)が「地獄のリハビリに耐えて復活!」とか言うて活躍しますやん。
あれってホンマにすごいことなんだなというのがよく解りました。
僕やったらすぐ引退しますわ。指の関節でこんなに痛いのに膝だったら想像を絶する激痛でしょうに(怖)。
梅雨になると古傷が痛む、とかよく言いますやん。
あれってホンマかなと思ってましたが、ホンマですわ。冷えて湿気るとしくしく痛いですわ。なんでやろ、謎だ。
身体にメスを入れるのって初体験だったのですが、手術した人ってこうなんだろうなと少し分かった。
完全に元に戻ることは無いのですね。
ある程度戻ったら、それが100%と考えを変えて付き合っていかなアカン。
私みたいに楽観的な人間には「まあいいか」と割り切れるだろうけど、そうでない人には辛いことでしょう。
傷跡はブラックジャック風です。いずれは赤みは引いていき肌色に戻るそうです。
しっかりグーが握れるようになりました。握力は70%ほどまで戻ってきました。でもちょっと不器用。
爪が生まれ変わるみたい。新しい爪が古い爪を先に押しやるように古い爪の下に出来てきています。
黒い塗料の汚れがついているところが古い爪の終端。白くなっている部分は新旧の爪が重なっているところ。
あと一ヶ月くらいで入れ替わるかな。
なにはともあれ、今はバリバリ仕事出来ますし、秋頃にはライブも出来るようになっていると思います。
1月から3月は仕事出来なくて経済的に少しピンチでしたが、皆様の相変わらぬ御贔屓のお陰で何とか持ちこたえております。
ホンマにありがとうございました!
良い音が鳴るように頑張りますので、これからも宜しく御願い致しますm(_ _)m
2010年04月03日
中指骨開放骨折の抜釘
年始の1/5に手術し、予定通りその3ヶ月後に割れた中指付け根の関節部分を固定していた釘を抜きました。
前回と同じ要領の手術でしたが、ターニケットの痛みも覚悟の上だったので、余裕で耐えることが出来ました。
麻酔は前回同様局所麻酔だったのですが、効き目が若干弱いのか、小指と親指には触られている感触がありました。
その分恐怖感が若干あったけど、手術は順調に進行し、癒着も若干剥がしてもらい滞りなく終了しました。

で、こんな左手になってしまったのでしばらく即リペは出来ません。
最初の手術時の様にパンパンに手が腫れてピクリとも動かない状態ではないので、
仕事は休みませんが、何かと鈍くさく即リペは難しいので、申し訳ありませんが御了承下さいませ。
1〜2週間程度で抜糸出来るとおもうのですが、それ以前に傷口開くのを恐れずに指を動かせといわれました。
せっかく癒着を剥がしたのに、またじっとしていたら再び癒着してまうそうだ。そらそうや。
で、動かしたら痛え。骨や筋が痛いのでなく傷口が痛いです。。。 明日から動かそう。

入っている時は違和感バリバリだった釘がこれ。細いね。
今までご心配いただいた皆様には有難く存じます。
順調に治癒していっていると思います。
関節の滑らかさを取り戻すのには数年かかるとは思いますが、
仕事には今でも差し支えないので、変わらぬ御愛顧のほど御願い申上げます。
前回と同じ要領の手術でしたが、ターニケットの痛みも覚悟の上だったので、余裕で耐えることが出来ました。
麻酔は前回同様局所麻酔だったのですが、効き目が若干弱いのか、小指と親指には触られている感触がありました。
その分恐怖感が若干あったけど、手術は順調に進行し、癒着も若干剥がしてもらい滞りなく終了しました。

で、こんな左手になってしまったのでしばらく即リペは出来ません。
最初の手術時の様にパンパンに手が腫れてピクリとも動かない状態ではないので、
仕事は休みませんが、何かと鈍くさく即リペは難しいので、申し訳ありませんが御了承下さいませ。
1〜2週間程度で抜糸出来るとおもうのですが、それ以前に傷口開くのを恐れずに指を動かせといわれました。
せっかく癒着を剥がしたのに、またじっとしていたら再び癒着してまうそうだ。そらそうや。
で、動かしたら痛え。骨や筋が痛いのでなく傷口が痛いです。。。 明日から動かそう。

入っている時は違和感バリバリだった釘がこれ。細いね。
今までご心配いただいた皆様には有難く存じます。
順調に治癒していっていると思います。
関節の滑らかさを取り戻すのには数年かかるとは思いますが、
仕事には今でも差し支えないので、変わらぬ御愛顧のほど御願い申上げます。