2019年12月16日
工房移転のお知らせ
当店は2019年11月11日より長野県北佐久郡御代田町に移転致しました。
大阪では20年間に渡り多くのお客様に御愛顧頂きありがとうございました。
御代田でも御贔屓頂けるよう頑張りますので宜しくお願い致します!
新住所
長野県北佐久郡御代田町草越1173-623
0267-34-0208
https://goo.gl/maps/axy6pHDGNEzTGK2c8
大阪では20年間に渡り多くのお客様に御愛顧頂きありがとうございました。
御代田でも御贔屓頂けるよう頑張りますので宜しくお願い致します!
新住所
長野県北佐久郡御代田町草越1173-623
0267-34-0208
https://goo.gl/maps/axy6pHDGNEzTGK2c8
2015年06月15日
ギター教室 8月からスタート!
長らく中止していたギター教室を8月から再開いたします。
第二第四の火曜と水曜
14時から20時までの60分(6コマ)
受講料 3500円
対象 中学生以上
エレクトリック&アコギ、ジャンルは不問
講師 吉岡ダイオウ
https://www.facebook.com/bluesdaioh
受講希望は当店までお気軽に連絡くださいませ♪
06-6943-0093
第二第四の火曜と水曜
14時から20時までの60分(6コマ)
受講料 3500円
対象 中学生以上
エレクトリック&アコギ、ジャンルは不問
講師 吉岡ダイオウ
https://www.facebook.com/bluesdaioh
受講希望は当店までお気軽に連絡くださいませ♪
06-6943-0093
2014年12月24日
Merry Christmas ♪
業務終了。
長年にわたり当店のギター教室講師を務めてくれた伊藤くんの最後の授業が終わりました。新年からは彼のお店 Teasin' で開催されます。
伊藤くん、お疲れさま。長年ありがとうね。
きっと多くの人が集まる楽しいお店になるでしょう♪
そして今日はクリスマスイブですね。
イブで思い出すのは2009年。脳梗塞で寝たきりのオヤジの元に甲東教会の聖歌隊が来て賛美歌を唄ってくれました。
澄みきった美しい歌声でした。涙が出るほど癒されました。
みなさん、どんなイブをお過ごしですか?
若い人は恋人や友達とパーティーでしょうか。
同世代の人たちは子供らはそれぞれお出かけで、老いた親御さんと静かに過ごされているでしょうか。
何はともあれ Mary Christmas♪
長年にわたり当店のギター教室講師を務めてくれた伊藤くんの最後の授業が終わりました。新年からは彼のお店 Teasin' で開催されます。
伊藤くん、お疲れさま。長年ありがとうね。
きっと多くの人が集まる楽しいお店になるでしょう♪
そして今日はクリスマスイブですね。
イブで思い出すのは2009年。脳梗塞で寝たきりのオヤジの元に甲東教会の聖歌隊が来て賛美歌を唄ってくれました。
澄みきった美しい歌声でした。涙が出るほど癒されました。
みなさん、どんなイブをお過ごしですか?
若い人は恋人や友達とパーティーでしょうか。
同世代の人たちは子供らはそれぞれお出かけで、老いた親御さんと静かに過ごされているでしょうか。
何はともあれ Mary Christmas♪
2014年12月05日
2014年10月24日
2014年08月14日
FISHMAN TONEDEQ & TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper

アコギを真面目に弾き出してから、というかライブで使い始めてから機材を色々試しておりまして、
ギターはウチで作ったものを使うもの、アンプに関してはエレクトリックギターほど重要ではないですし、
PAでOKなんで、、、とは言うもののフィッシュマンのloudboxminiやフィルジョーンズのエアプラスの小さいのを使ったりはしてますが、
荷物は減らしたいので、プリアンプで良いのをあれこれ試して、ついでにメンバー不足を補うルーパーも吟味しまして、
落着いたのが、FISHMAN TONEDEQ と TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper であります。
http://www.fishman.com/products/view/tonedeq
http://www.tcgroup-japan.com/TCE/Guitar/DittoX2/index.html
何はともあれ、これを使って先日ライブしましたので、その動画を御覧下さい。
ギター(shadowのナノマグアクティブ) → プリアンプ → ルーパー → お店のDI → 卓 という接続です。
プリアンプのトーンデックでリバーブと薄くコーラスをかけて、ローカットを入れてます。
プリアンプとルーパーは逆でも良かったかと思いましたが、ソロでブーストさせようかなとチラッと思ったので、
この順番にしましたが、ルーパー踏んで更にもう1つボタンを踏むのはせわしなく出来ませんでした。
しかし楽器は私一人なんでブーストさせる必要ありませんでしたね。
ルーパーを先に繋げばお店のDIじゃなくてプリアンプのバランスアウトから卓に出せるので、もっと簡単だったでしょう。
プリアンプのトーンデックですが、LRバックスのパラアコやAERのDualmix等と比較して、
空間系のエフェクトが品質が良いのと、柔らかなデジタル臭さの無い自然な音色が良いと思います。
そもそも空間系エフェクトを内蔵したプリアンプは選択肢が非常に少ない。
TCの大きなマルチは液晶画面がついて多機能ですが、ぶ厚い取説を読んでとてもじゃないが使いこなす自信がない。(アナログオヤジなんで)
空間系エフェクタを別で持っていくのは荷物が多くて嫌やし。
ルーパーのDitto X2 LooperはボスのとTCの小さい方のDittoLooperと比較しましたが、
ボスはSN比が悪いと言うか、録音した音が痩せている印象です。
小さい方のDittoLooperは音色は良いのですが、録音や再生をストップするのにボタンを2回踏む必要があり、
つまりダブルクリックしなければならないのは演奏途中ではリズムに影響して上手く踏めませんでした。
これはボスもそうであり、Ditto X2 Looper はストップだけのボタンが独立して一回踏むだけで済むので大きな優位点です。
例えば曲の構成が 【イントロ AAB AAB アウトロ 】だとして 2回目のBメロでソロを弾くなんて場合に、
一回目のBメロでルーパー踏んで録音だけして、Aメロに戻ったところで録音ストップ、ここでワンクリックで済むのとダブルクリックでは大きな違いがあります。
またアウトロに入るところでも同じようなことが言えますので、ストップボタンが独立しているのはライブ向きです。
音も全く痩せず、ルーパーの再生音は生音と自分でもお客さんでも聴き分けられないでしょう。
ルーパーONにしたら音が変るの結構多いって聞きますから。
両方ともACアダプターでも電池でもOKです。
ということでこれら機材は当店で絶賛お勧め中です♪
試奏大歓迎であります!
FISHMAN TONEDEQ 税込 ¥ 42,000-
TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper 税込 ¥19,000-
超小型ACアダプター9Vセンターマイナス 税込¥2,000-
お盆開け8/15より営業します♪
2014年06月27日
2014年06月25日
2013年12月31日
手のケガから4年。
縁起が悪いから年末の大掃除はしていませんでしたが、今年はやりました。
2009年年末の大掃除の時に左手の甲から中指薬指にかけてバンドソーで切ってしまってから、まる4年経ちました。
結構なケガで、中指と薬指の腱と神経と太い血管を切断し、中指の付根の関節をバキッと粉砕してしまいました。
自分の骨をリアルに見たのは初めてです。芸能人の歯より白いやん!と思ったのは一瞬であとは血の海。
その日の写真↓ 応急処置状態 by 太田診療所

200CCくらい出血しただろうと救急車の隊員が言うてました。床や壁に飛び散った血痕を見れば経験でだいたい分かるそうです。
で、色々あって年明けの2010年1/5 済生会中津病院にて手術。
部分麻酔でやって患部は無痛だが止血帯の痛みに耐えて無事終了。
術後半月くらいの写真↓ X線撮影の為に包帯と治具を外した。変わった形の絆創膏?

医師からは、元通りには戻らない、戻る程度はリハビリ次第、しびれ浮腫みが残るかも、ギターは弾けないだろうが日常生活は大丈夫だろう、等々と言われたが、ギターを弾けなくなることは意外にもショックではなかった。
「ワシも昔はブルース弾いてたんやでぇ〜」 と酒臭い口臭でゴチャゴチャ言う嫌なジジイになってやろうと思ったくらい。
ただ仕事が出来なくなったらドエライことなんで真剣にリハビリに取り組んだ。
しかしこれが痛い! 固定治具を外して指を動かそうとしても、指の先っちょがピクリとだけしか動かない。グーが出来ない。
で、医師がそれをグイッと力任せに曲げるとギャーッと絶叫するほどの激痛。
スポーツ選手が膝とかの靭帯損傷から地獄のリハビリを乗り越え復活!とか聞きますやん。
あれ、ボクだったら速攻で現役引退だろうなと。
リハビリ中の左手↓

リハビリは軟らかいゴムボールをニギニギしたりですが、握力が出なくてアルミのビール缶どころか薄いペットボトルも握りつぶせないほど。
仕事も出来ないし、茶碗も持てないし、ウンコしたらズボンも上げられない。そしてリハビリは痛いし楽しくない。
で、ギターを弾いてみました。第1関節と第2関節は少し曲がるので、何とか弾けそうな気がしてきて、ギターを弾くのが良いリハビリになりました。
なんせ3度の飯よりギターが好きなギターバカ。楽しいリハビリになりました。
それまで漫然と押えていたコードでしたが、コードを押える為にはグーとパーの動き以外にねじったり、指間を開いたり、伸ばす指と曲げる指をミックスしたり、結構複雑なものなんですね。
Fが押えられない、という初心者が体験する壁を中学一年以来再び体験しました。
そして医師が驚くくらい功を奏し指はメキメキ回復していきました。
ブルースセッションにも行ってみました。指に力を入れてチョーキングするとめちゃ痛いので顔面をゆがめるとブルージーな表情に見えるらしく拍手を頂いた(笑)
バンドの練習にも復帰してみた。思うようには弾けないが楽しめた。
そして一年で仕事もギターも出来るようになった。
この調子でどんどん回復していって100%元通りになるかもと思ったが、そう甘くはなかった。
2年目からは全く進歩無し。
しびれと浮腫みは無いものの、寒くなるとしくしく痛むし、握力は3割減、おまけに鈍くさくぎこちない動き、中指はいつも他の指より少し冷たい、右手と左手のバランスが崩れたのか、肩凝りが酷くなった。ギターは思ったようには弾けない。
.011-.048の弦は無理で.010-.046にした。以前はフラットワウンド弦を張っていたけど巻弦の3弦は絶対チョーキング出来ない。
アドリブの時、脳は以前のように弾けと命令するが指がその命令をこなせないので、運動会で足がもつれて転ぶお父さんのようにフレーズが引っ掛かります。
3弦を押えてるつもりが2弦を押えていたり、指がこわばって不随意運動で天然ハンマリング&プリングオフになったりw、意識して力入れるもんだからチョーキングの音程は不安定やし、自分的にはずいぶん下手糞になったと思います。
現在の傷跡↓ 傷跡がほんのり赤いのは缶チューハイのせい。

しかしまあ、元のように弾けないけど、これだけ弾ければ充分ですわな。贅沢言うちゃいけん。医者はギター無理て言うてたんやから。
バンドメンバーは「昔と変わってへんで」と言うてくれるが、気を遣ってくれているのだろうか。
そうでなかったら、昔からこんなに下手だったのかオレ! と落ち込むところだが、現実を受けいれよう。
アコギも何とか弾けるようになったし。まだ押えづらいコードは沢山あるけど、頑張って練習して弾けるようになろう。
仕事のほうも精密な動きは右手だし、全く問題ありません。
自分のミスで壊れた手はギターに助けられて回復してきました。
多くの人から御見舞いを頂き、「Joeさんの左手は他の人の手とは違うよね」と涙が出るような言葉をかけてもらったり、今でも「その後どう?」と心配してもらったり、ホンマに有難いです。ありがとうございますm(_ _)m
大掃除を終えて、なんや変な満足感を得たので、左手のケガについて書いてみました。
追伸
1/3はチキンジョージでライブです。良かったらお越し下さいませ。
新春!ゲージュー祭!! Tokyo Blue Rangers / KiLLA / Pretty Blue Eyes
http://www.chicken-george.co.jp/schedule/2014/01/03/1830
2009年年末の大掃除の時に左手の甲から中指薬指にかけてバンドソーで切ってしまってから、まる4年経ちました。
結構なケガで、中指と薬指の腱と神経と太い血管を切断し、中指の付根の関節をバキッと粉砕してしまいました。
自分の骨をリアルに見たのは初めてです。芸能人の歯より白いやん!と思ったのは一瞬であとは血の海。
その日の写真↓ 応急処置状態 by 太田診療所

200CCくらい出血しただろうと救急車の隊員が言うてました。床や壁に飛び散った血痕を見れば経験でだいたい分かるそうです。
で、色々あって年明けの2010年1/5 済生会中津病院にて手術。
部分麻酔でやって患部は無痛だが止血帯の痛みに耐えて無事終了。
術後半月くらいの写真↓ X線撮影の為に包帯と治具を外した。変わった形の絆創膏?

医師からは、元通りには戻らない、戻る程度はリハビリ次第、しびれ浮腫みが残るかも、ギターは弾けないだろうが日常生活は大丈夫だろう、等々と言われたが、ギターを弾けなくなることは意外にもショックではなかった。
「ワシも昔はブルース弾いてたんやでぇ〜」 と酒臭い口臭でゴチャゴチャ言う嫌なジジイになってやろうと思ったくらい。
ただ仕事が出来なくなったらドエライことなんで真剣にリハビリに取り組んだ。
しかしこれが痛い! 固定治具を外して指を動かそうとしても、指の先っちょがピクリとだけしか動かない。グーが出来ない。
で、医師がそれをグイッと力任せに曲げるとギャーッと絶叫するほどの激痛。
スポーツ選手が膝とかの靭帯損傷から地獄のリハビリを乗り越え復活!とか聞きますやん。
あれ、ボクだったら速攻で現役引退だろうなと。
リハビリ中の左手↓

リハビリは軟らかいゴムボールをニギニギしたりですが、握力が出なくてアルミのビール缶どころか薄いペットボトルも握りつぶせないほど。
仕事も出来ないし、茶碗も持てないし、ウンコしたらズボンも上げられない。そしてリハビリは痛いし楽しくない。
で、ギターを弾いてみました。第1関節と第2関節は少し曲がるので、何とか弾けそうな気がしてきて、ギターを弾くのが良いリハビリになりました。
なんせ3度の飯よりギターが好きなギターバカ。楽しいリハビリになりました。
それまで漫然と押えていたコードでしたが、コードを押える為にはグーとパーの動き以外にねじったり、指間を開いたり、伸ばす指と曲げる指をミックスしたり、結構複雑なものなんですね。
Fが押えられない、という初心者が体験する壁を中学一年以来再び体験しました。
そして医師が驚くくらい功を奏し指はメキメキ回復していきました。
ブルースセッションにも行ってみました。指に力を入れてチョーキングするとめちゃ痛いので顔面をゆがめるとブルージーな表情に見えるらしく拍手を頂いた(笑)
バンドの練習にも復帰してみた。思うようには弾けないが楽しめた。
そして一年で仕事もギターも出来るようになった。
この調子でどんどん回復していって100%元通りになるかもと思ったが、そう甘くはなかった。
2年目からは全く進歩無し。
しびれと浮腫みは無いものの、寒くなるとしくしく痛むし、握力は3割減、おまけに鈍くさくぎこちない動き、中指はいつも他の指より少し冷たい、右手と左手のバランスが崩れたのか、肩凝りが酷くなった。ギターは思ったようには弾けない。
.011-.048の弦は無理で.010-.046にした。以前はフラットワウンド弦を張っていたけど巻弦の3弦は絶対チョーキング出来ない。
アドリブの時、脳は以前のように弾けと命令するが指がその命令をこなせないので、運動会で足がもつれて転ぶお父さんのようにフレーズが引っ掛かります。
3弦を押えてるつもりが2弦を押えていたり、指がこわばって不随意運動で天然ハンマリング&プリングオフになったりw、意識して力入れるもんだからチョーキングの音程は不安定やし、自分的にはずいぶん下手糞になったと思います。
現在の傷跡↓ 傷跡がほんのり赤いのは缶チューハイのせい。

しかしまあ、元のように弾けないけど、これだけ弾ければ充分ですわな。贅沢言うちゃいけん。医者はギター無理て言うてたんやから。
バンドメンバーは「昔と変わってへんで」と言うてくれるが、気を遣ってくれているのだろうか。
そうでなかったら、昔からこんなに下手だったのかオレ! と落ち込むところだが、現実を受けいれよう。
アコギも何とか弾けるようになったし。まだ押えづらいコードは沢山あるけど、頑張って練習して弾けるようになろう。
仕事のほうも精密な動きは右手だし、全く問題ありません。
自分のミスで壊れた手はギターに助けられて回復してきました。
多くの人から御見舞いを頂き、「Joeさんの左手は他の人の手とは違うよね」と涙が出るような言葉をかけてもらったり、今でも「その後どう?」と心配してもらったり、ホンマに有難いです。ありがとうございますm(_ _)m
大掃除を終えて、なんや変な満足感を得たので、左手のケガについて書いてみました。
追伸
1/3はチキンジョージでライブです。良かったらお越し下さいませ。
新春!ゲージュー祭!! Tokyo Blue Rangers / KiLLA / Pretty Blue Eyes
http://www.chicken-george.co.jp/schedule/2014/01/03/1830
2013年11月07日
できた

アルダーボディ、キルトメイプルラミネート、メイプルネック、ハカランダ指板、Gibson57classic、FenderTXspecial、
お客様はブルースでもジャズでもカントリーでもない、純粋なロックギタリストなんで、
ガッツのあるブリティッシュロックサウンドをイメージして作りました。
Sさん、ライブ観に行きますね! ありがとうございました!!
2013年10月20日
2013年10月11日
2013年10月11日
2013年05月28日
ジョンエントウィッスルのフェンダーバード モデル

アルダーボディー、メイプルネック、メイプル貼り指板、
The Who のジョンエントウィッスルが使用していたという「フェンダーバード」のレプリカでございます。
しかし正確なボディ形状が解りませんので、写真を見ながらお客様と鉛筆なめなめ、
あーでもない、こうでもないとカレンダーの裏に描いていきました。
ピックアップとブリッジ、テールピースはお客様がebayでゲット。
好きなミュージシャンと同じ楽器を手にしたいという気持ちは子供でも大人でも変わりませんよね。
お客様に喜んでもらえて、私は嬉しゅうございます。
2013年05月22日
製作中のアコギのボディ

CANON 5D EF35/f2.0
1/60 開放 ISO100
重厚感ある色合いの EF35mm f2.0 は好きなレンズの1つです。
ボケ具合も濁りが無く柔らか。
開放でもピンの合う所はシャープ。やっぱ単焦点はいいね。
明日は定休日です。