オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年12月16日

工房移転のお知らせ

当店は2019年11月11日より長野県北佐久郡御代田町に移転致しました。
大阪では20年間に渡り多くのお客様に御愛顧頂きありがとうございました。
御代田でも御贔屓頂けるよう頑張りますので宜しくお願い致します!

新住所
長野県北佐久郡御代田町草越1173-623
0267-34-0208

https://goo.gl/maps/axy6pHDGNEzTGK2c8




  

2014年12月24日

Merry Christmas ♪

業務終了。
長年にわたり当店のギター教室講師を務めてくれた伊藤くんの最後の授業が終わりました。新年からは彼のお店 Teasin' で開催されます。
伊藤くん、お疲れさま。長年ありがとうね。
きっと多くの人が集まる楽しいお店になるでしょう♪

そして今日はクリスマスイブですね。
イブで思い出すのは2009年。脳梗塞で寝たきりのオヤジの元に甲東教会の聖歌隊が来て賛美歌を唄ってくれました。
澄みきった美しい歌声でした。涙が出るほど癒されました。

みなさん、どんなイブをお過ごしですか?
若い人は恋人や友達とパーティーでしょうか。
同世代の人たちは子供らはそれぞれお出かけで、老いた親御さんと静かに過ごされているでしょうか。
何はともあれ Mary Christmas♪

  
Posted by Joe at 21:22Comments(0)玉造 on my mind

2014年12月05日

トーンデック品切れ解消



  
Posted by Joe at 22:20Comments(0)玉造 on my mind

2014年02月03日

デュオナイト vol 2 @昭和町 Dutch



先日のDuoNightのダイジェスト版です。
お越し頂いた皆様ありがとうございました。

「ふじふじ」の次の予定は3/2日曜
ナンバのチープトリックです。
VOGOくんとカップリングでやりますんで、よろしければお越し下さいませ。

http://tabelog.com/osaka/A2702/A270202/27067299/

お昼1時からと夜6時頃からの2ステージです。
  

2014年01月20日

デュオナイト!



  

2013年10月01日

デュオを始めた♪

神戸のレディースバンド「KiLLA」のVoレイナと僕のアコギでデュオを始めました。コンビ名「ふじふじ」。。。
カーペンターズ等のポップスをやります。Bluesはやりません。

↓こんな感じです。



今までアコギを弾くと、デルタブルースやクラプトンさんの真似とか、そういうのしか真面目に弾いてこなかった。
PrettyBlueEyesではアコギは無いから。
しかしこうやって女性ボーカルでポップスを弾いてみると、けっこう面白いもんで、コードの使い方とか色々勉強になります。

レイナのボーカルは軟らかい歌声でゆったりした気分になれるし、
やっぱりアコギの自然な響きは大好きだし、
肩の力を抜いて小さなカフェやバーでこじんまりと演奏していきたいと思っております。
僕もレイナも30年以上のバンド経験があるがデュオはまだまだ初心者で下手糞だけど、ぼちぼちやっていきます。

で、さっそく四ツ橋のビートルズで10/25に初ライブをやってみようかと。
友達のアコギ+女性vocalのデュオを2組を呼んで3組で、ゆったりと肩の力を抜いて楽しみたいと思います。


BEATLES
大阪市西区新町1-24-8
マッセノース四ツ橋ビルB1F
06-6539-1144
http://www.km-beatles.com/

2013年 10月 25日 金曜 19時〜
チャージ1000円 ドリンク別途
・タイガーリリー (青山昇平くんとサトミちゃん)
・ふじふじ
・まこと&ダイオウ (吉岡ダイオウくんと小濱真琴さん)


よろしければ聴きに来てください♪  

2012年12月15日

明日は選挙ですね。

「選挙に行こう、時代の当事者になれ!」
こんなキャッチコピーはどうですかね? アカンか(笑)

まあ、何はともあれ近年まれに見る重要な選挙になりそうですからね。
なんせ基本的人権は無かったことに憲法改正問題、既得権を取り戻すぞ原発問題、国防軍作って戦争するぞ問題、米国に尻尾振って日本のお金持ってけどろボーTPP問題、税金上げるぞ問題、等々盛り沢山であります。
前々回は郵便屋の経営問題だけでしたし、前回は2つの同じような店の看板を選ぶだけでしたしが、今回は10年後に「ターニングポイントは2012年の選挙だった」なんて言われるに違いないものだと思います。

もし自民が勝って維新を合併したら・・・・
原発は再稼働され地震の度に不安になり、消費税は上がって益々景気は悪くなり、最低賃金制は廃止され給料は中国なみに下がり、これで日本の製造業も国際競争力がついたと経営者は高笑い、生活出来ない人は国防軍で人材募集中!月給30万円!!、人を殺すのが私の人生を捧げた仕事ですby国防軍、米国の保険会社さんいらっしゃーいモロにアメリカンだと怪しまれるから経団連加盟の会社と合弁会社作って金持ち日本人からお金を巻き上げましょう、お金の無い人や障害者は死んでも仕方がありません自己責任ですから、そうそうお宅の住んでる所はオスプレイの飛行場になるから接収します補償はありません非常事態宣言出ましたから、駅前デモもダメですよ公共の秩序を乱しますから誰も居ない所でやって下さい、逆らったら逮捕しちゃうぞ!・・・・・こんなことになるかも知れないよ。

ここ最近、即リペのお客さんなんかに「今度の選挙、どこに入れるんの?」とAKB総選挙なみに軽いノリで聞いているのですが、ほとんどは「難しいですねー、fvdvwybhわjの:;えrh・・」とそういう話題は勘弁して空気が漂いますので、すぐ止めるんですが、中には堰を切ったように話し出す人や、「興味無いから行きません」という人もいます。
◎◎建機に御勤めのご主人は会社の指示で自民党だそうで、奥様も仕方なしに自民党へ入れるそうな。
じゃあ貴方達の息子さんは国防軍へ優先的に行って下さい。わたしゃゴメンです。
人を殺すようなろくでなしには成りたくない。ただでさえしょうもない人間なんだから、これ以上はね。
何人かの友人は「お前は国が良くなる為になんかしたんか?」「言うだけやのうて立候補したらどないや?」と脅します。維新が勝ったらもっと脅されるんやろな。ワシの仕事はギター製造修理やねん。政治なんてようしません、はいはい黙ります(アンタの前では)、もう何も言いません。心の中で軽蔑するけどね。ワシの仕事は人の役に立っていると思っていましたが、彼らにはそう写らないようです。職業に貴賎あり!

こんなこと書いたら、このブログサーバー会社から再び嫌がらせを受けるだろうけど、液晶画面の中だけのことだからどうでもいいわ。
以前、橋下さんが嫌いだって記事を書いたら、アクセスランキングから抹殺されたんよ。
文句いうたら元に戻ったけど。

わたしゃ、自分と周りの人が気持ち良くギター弾いて人生を楽しんでもらいたいだけなんですけどね。
だから未来の党に入れることにするよ。共産でも社民でもいいのだけど、死に票になりそうだからねぇ。





2012/12/29追記
【事実関係】
細かい記憶が定かではありませんが、2012年夏ごろ橋下市長が嫌いだという記事をアップしたら、アクセスランキングが普段10位前後だったものが、50位以下に落ちた。
システムに不具合でも起きたのかとの問い合わせに、「不具合は無い。アクセスランキングはアクセス数だけでランキングしていない。詳しいことは言えない」と回答頂いた。
程なくしてランキングは元に戻り、現在はいつもの通り10位前後である。
そして今、再び同様のコメントを頂いた。  
Posted by Joe at 05:51Comments(7)玉造 on my mind

2012年11月10日

紅葉ドライブ 岡山県道445号線




大阪から蒜山高原までは高速で2時間ちょい。
取りあえず大山へ向かう道沿いにある鬼女台展望休憩所に行ったが、まあ見晴らしはイイしそれなりだが、平日の昼間なのに結構な混雑。
街中なら気にならないが、大自然の中での人混みはウンザリ。

早々に目的の紅葉の美しい山道に行きたかったが、嫁ハンがソフトクリームが食べたいだの、道の駅で野菜を買いたいだの、蕎麦が食べたいだの、
蒜山で時間を使いすぎて、日が落ちそうな時間になってしまった。(僕が寝坊したのが一番悪いのだが)

会社勤めの頃は中四国も担当しており、クルマでよく出張しました。
当時はナビも無い時代でしたから、地図とにらめっこして抜け道を探して、狭い険しい山道を走るのが好きでした。
今回は色々調べて、蒜山から奥津温泉に抜ける岡山県道445号線に。



紅葉は少し遅かったのか、最盛期を少し過ぎた様子。
これが県道?という狭い山道だが、全て舗装されていて走りやすい。しかし落ち葉は滑りやすいから気をつけて。
といってもボクはゆっくり紅葉を眺めながら走り、所々で止まって写真を撮る。
対向車は1台、追い抜かせたクルマも2台。



京都のようなデザインされた紅葉も良いが、野趣溢れる山道の紅葉も美しい。
今回は残念ながら曇りで時間も遅く、光量が足りない冴えない写真になってしまった。
モミジやカエデの赤と黄、その後ろにスカッとした青空のブルー、この3色が欲しいよね。



動画も撮ったので見て下さい。
4倍速の早送りもあるので、スピード出して走っているみたいに見えますが安全運転ですよ。


  
Posted by Joe at 04:17Comments(0)玉造 on my mind

2012年09月14日

郡上八幡



郡上八幡に行ってきました。
暑かった。小さな街だけど、歩き回ってばてました。
いつまで続くのかこの残暑。
写欲も湧かず思うような写真は撮れず。

http://www.gujohachiman.com/kanko/





郡上八幡は岐阜の山間にある小さな城下町。
一ヶ月以上踊りまくる郡上踊りが有名だが、
近年は清流の街としての方が有名かも。
街中に湧水等を引き込み、生活用水に今でも活用されている。

また郡上八幡はシルクスクリーン印刷のメッカで、
特に捺染印刷分野では多くの事業所がある。
その関係で15年ほど前に数回この地を訪れたことがある。
景気の良い時代だったので、仕事を終えて天然鰻に舌鼓を打ち宴を楽しんだ。

往復500キロほど。
今は高速が郡上まで通じているので、大阪から3時間ほどで着く。
  
Posted by Joe at 01:43Comments(0)玉造 on my mind

2012年07月10日

ボクが橋下さんを嫌う理由

野坂昭如の言葉「生きる為の選択肢が沢山あるのが良い世の中だ」。
これは民主主義をよく言い表した言葉だと思います。
民の主体的な意思によって物事を運ぶ体制のことで、反対語は独裁だ。
今日、ボク達がギターを弾けるのも、好きな歌を唄えるのも、気に入った服を着て、
何を食べようかと考え、誰と結婚して、子供を何人作って、何処に住もうか、
どういう仕事をするか、どの神様を信じるか、、等々を自分で決めて実行出来て、
そしてその選択が尊重されているのは、日本が民主主義の国だからです。

現代に生きるボク達は当たり前のようにこの自由を謳歌しているが、
歴史の授業で習ったように日本が民主主義を得ることが出来たのはつい数十年前のこと。
世界には民主主義ではない国がまだまだ沢山あります。
民主主義を得る為には多くの累々とした死体の山が有った。
光州事件の犠牲者然り、抗議の焼身自殺をしたチベットのお坊さんもそうやし、
戦車にひき殺された中国の学生、ミャンマーで殺されたジャーナリスト、、、
思いつくまま上げましたが、星の数ほどの人々が命を懸けて獲得してきたものです。
それほど民主主義は、自由は尊いものだと思います。

橋下市長は大阪の公立学校教員に君が代斉唱を強制します。
唄わない自由を認めない。
その理由が「ルールだから」という下らないもの。
君が代というデリケートな問題に対して、教員がそれぞれの思想を持つことは当然、
いや持たなければ教員の資格はないと言っても過言じゃない。
そういうものに対して「ルールだから唄え」とは呆れる。
自由の為に戦い犠牲になった多くの命に対する畏敬の念が全く感じられない。
なぜ橋下さんは御自身が持つ右翼思想を前面に出して「君が代は素晴らしいから唄うべき」と正直に言わないのでしょう。
それだったらまだ理解出来ます。ボクは多様性を認めるから。
しかしこの問題を彼は就業規則の論議に成り下げて大阪の人を騙そうとしている。
だからボクは橋下さんが嫌いなんだ。

いくら財政赤字を減らしても、役人天国をぶっ壊しても、ボクやボク以外の人の自由が奪われるのはごめんだ。
ボクは好きな歌を唄いたいし、嫌いな曲は演奏したくないのだ。  
Posted by Joe at 03:24Comments(8)玉造 on my mind

2012年01月01日

2012年 1月1日


旧年中は御世話になりほんとうに有り難う御座いました。
一昨年の手のケガから復活した一年でありましたが、
病気もケガも無く元気に働くことが出来たことに感謝いたします。

2011年は震災津波原発事故と冷水を浴びせかけられるような出来事が起きました。
サラリーマン時代は色々と魑魅魍魎がばっこする出来事が周りに多く、
そういうストレスから逃げたくて脱サラした一面も有ったのですが、
今回の原発事故で再びそれを思い起こし、どうしたものかと迷いましたが、
今回は目をつぶらず言いたいことは言おうと、
ギター屋のブログには似つかわしくないブログ記事も多かったと思います。
普段は南米の女の子の尻がどうのこうの、
とロクでも無いことを喋っておる私が真面目くさったことを書いてもなんの説得力も無いだろう。
しかし、親から戦争体験(機銃掃射で目の前の友達の身体がバラバラにちぎれて死んだ等)を聞いたり、
ちょっとだけ仕事した発電所関係の内輪話とかを知ったり、
クリスチャンの両親にキリスト教的な教育を受けて育った私の身体には、
「生命は善」という価値観が土着しているのです。
ですから悪人を撃ち殺してハッピーエンドのハリウッド映画は白けるし、
自民党万歳な奴が反戦歌を歌うのは聴くに堪えない。

まあ僕が脱原発、戦争反対と言うたところで何が変わるわけも無く、
ややこしいオッサンやと思われるだけでしょうが、
日々故障したギターを直し、それぞれのプレイヤーに合ったギターを作ることが、
皆様の幸せにほんの少しだけ役立てると信じ、
またそれが脱原発や世界から戦争が無くなる一滴になればいいなと思います。

私の友人の町医者は毎日2回昼と夜twitterでつぶやく。
内容は診察した人数とちょっとした健康情報、
そして締めの言葉は「皆さんおだいじに!」だ。
その言葉に励まされる。ワシも仕事に精を出そう。
そしてまた毎日フレットを抜いて新しいフレットを打込み、
今年も仕事に精を出す所存であります。 m(_ _)m  
Posted by Joe at 03:14Comments(0)玉造 on my mind

2011年11月28日

話をすり替えちゃイカンよ

学校行事で君が代を起立して歌わなかったらクビにする。
上司の命令に従わない職員教員は要らないからだ、というのが橋下氏の言い分らしい。
しかし君が代日の丸問題を業務命令違反に置き換えたらアカンと思います。
こういう話のすり替えの狡猾なところは、だれでも「そらそうや」と頷けるものに変換してしまうことです。
組織の中で仕事している大人は「業務命令に違反したらクビになっても仕方無いわな」と思いますよね。
しかし君が代日の丸問題は、その業務命令が是か非かという問題なのです。
問題が別なんです。

ネックの反りを防止する為に弾き終わったら弦は緩めましょう、と私はよく言います。
これに対する反論で「ピアノは弦を緩めないじゃないか」「バイオリンも緩めないぞ」と言われたとします。
しかしバイオリンはギターと違う楽器ですし、ピアノにネックは無い。
ギターの話をしているのであって、ピアノやバイオリンの話はしていません。
これも話のすり替えを使った一例です。
また、議論が白熱して「そういうオマエはどうやねん!」と突っ込まれることはよくありますよね。
これも話のすり替えです。「いや、オレの話はしてへん。君の話してるんや」と返しましょう。

この論点のすり替えは、例え話と紙一重のところがあります。
例え話は理解を助ける為に身近な例を挙げるものですが、その時に作為的に論点をずらした例を挙げて言いくるめる、あるいはミスリードするのが「すり替え」です。
悪徳政治屋がよく使う話のすり替えにご注意を。

ま、選挙も終わったことですし、今後はこういうことにも注意して新しい知事と市長をみていきましょう。  
Posted by Joe at 03:43Comments(5)玉造 on my mind

2011年10月10日

ギター教室 発表会 2011



写真撮影はベース教室の岡本さんです。ありがとう!

毎年恒例の「ギター教室大宴会」が10/7MotherPopcornで行われた。
僕が若かった頃はギター弾いて楽しもうと思ったらバンドを組むしかなかったけど、
最近は多くの店でジャムセッションが行われるようになり、
バンドを組まなくてもステージでギターを弾けるようになった。
ギター教室に来ている生徒さんもバンドを組んでいる人は少なく、
セッションに行ってみたいと思っている人が多い。
そこでそういう人たちをいきなりセッションさせたら面白いじゃないかと、
他の楽器、今回はサックスとベースの教室の生徒さん達と合同でぶっつけ本番セッションを計画して、
今回はその第3回目。

もちろん演奏する曲はそれぞれの教室でしっかり練習するのだけど、
リハは無しでメンバー同士もほとんど初対面。
一回目はどうなる事やらと心配したが、案外うまくいくもので、
ステージ風景は違和感のほとんど無い自然なもの。
まあ演奏している生徒さんは緊張や不安もあっただろうが、
ワイワイがやがやとなかなか楽しいものでした。

それぞれの教室の先生たち(伊藤君、えっちゃん、はが君、ゆうき君)お疲れさまでした。
生徒さんも上手く弾けて満足した方、思うように弾けなくて悔しかった方、色々あると思いますが、
これを機会にセッションにでも行って、どんどんステージで演奏する事を楽しんでください。
エレキギターはアンプにぶち込んででかい音で鳴らさんとね!

次回はボーカル教室も引き込んで歌もの中心にやってみたいものだ。
これをお読みなったボーカル教室の先生がもし居られたら、
是非御一緒しましょう。連絡下さい!


PS
それにしてもサックス教室には美人が多いんだよなー。
ギター教室はオッサンばかりやのに。。。。  
Posted by Joe at 04:16Comments(0)玉造 on my mind

2011年10月07日

鞆の浦散策



***********************************************************************************************

瀬戸内の中央に位置する鞆は内海の潮の干満の分岐線にあたる
内海を航行する多くの船はこの潮に乗っての航法であったので“潮待ち”をここ鞆でおこなった
こうしたことが多くの伝説を生み万葉に歌われ 中世から金背にかけて歴史上の舞台として
度々登場したゆえんである
明治以後 鉄道の開通 汽船の就航等により“潮待ち”をする船もなくなったが 今日もなお
当時の港の活況を察知し得る港湾施設がよく残っている
沖に突出する波止 ここにある常夜燈 雁木という階段状の船つき場 港に面しての豪商や
廻船問屋とその土蔵等々 江戸時代の港町 鞆の繁栄ぶりを示すものである

 この船着場は文化八年(1811)に築かれたもので雁木 常夜燈(安政六年―1859―再建)はいずれも
 花山岡岩製である なおこの船着場に臨む建物は背後の保命酒屋旧中村家(県史跡鞆七卿落遺跡)に関連するものである

廃棄物を放置したり立小便をしないよう港を美しく守りましょう

福山市教育委員会

***********************************************************************************************

という広島県は鞆の浦に行ってきた。
もちろんゴミ捨てや立ちションはしてないぞ。
鞆の浦はポニョや景観論争でも注目された小さな漁村だ。



手前に見える階段状の石造りが雁木だろうか。
今でも立派に使われているちゅうのが素晴らしい。



道が狭い。確かに狭い。もう5キロ太ったら通れなさそうな所がいっぱい。



桟橋にはトロ箱が積み上げられ、何処にでもありそうな田舎風情たっぷりの市井が垣間見れる。

この鞆の浦は活性策として1983年に港の一部を埋め立てて道路と公園を整備する構想が広島県から公表され、
反対運動などから凍結されていたが、2004年に鞆町出身で推進派の市長が当選したことから実現に向けて動きだし、
景観か開発かの選択で揺れている



実際に生活している人が利便性を欲するのも理解出来るし、景観を守ろうという姿勢も大切だろう。

人生とは一生をかけて成し遂げたものを指すのだろうか、それとも成し遂げるプロセスでの格闘の日々を言うのだろうか?
僕は後者だと思う。
積み上げられたトロ箱を見て、彼らが欲しいのは立派な道路や便利な生活でも美しい景観でもなく、
トロ箱いっぱいの魚なんだろうなと思った。




***********************************************************************************************





んで、クルマなんやけど、今回は自分のクルマ(ホンダのクロスロード)ではなく、
スバルのレガシィを借りての往復500キロでした。
10年ばかし乗った1300ccのチビこいクルマから2000ccのクロスロードに去年買い替えたのですが、
なんか足回りがガチガチの乗り心地最悪で高速の直進安定性も悪いし、名前だけで買ったのがいけなかったのか、、、
買い換えたくて仕方がない。
今ならクロスロードの下取りも良い値がつくし、来春までに買い替えようと決心した。
で、その買い換え候補の1つがレガシィ。
高速走行の安定感はグッド。乗り心地も良い。
荷物も充分積めるし、名古屋木材仕入れも満タンで充分往復できるタンク容量。パワフルなエンジンで加速感も良好。
ロールを抑えたハンドリングはもっと硬くてもイイくらいだが気持ちの良いコーナリングが出来る。
パドルシフトも楽しい。静粛性もまあまあ。
しかし着座位置がクロスロードより低いので気持ちよさはイマイチ。キビキビ走る軽快感はあまり無い。

次の試乗は名前がイイのでフォレスターだっ! (って、また名前で買うのか?)

  
Posted by Joe at 02:44Comments(2)玉造 on my mind

2011年07月24日

真理への畏敬

3月の記事で「今すぐ原発を止めろというのは極端だ、ゆっくり廃炉にしていこう」と私は書いたが、その後に福島に起きている現実や色々な立場の人の話を読み聞き勉強すると、私は間違っていたと気が付いた。
やはり原発はすぐに止めるべきだ。理由は一般的な脱原発論者と同じです。
昨今、各所で推進論者と丁々発止の議論が交わされており、大変けっこうな事ではあるのですが、少々気になる事があるのです。

真理への畏敬の念を忘れていないか?
事実を事実として承認し、正しい事を正しいと受け入れないことには議論は成立しません。
もちろん真理にたどり着くなんぞ全く不可能であります。
1+1=2 は真実です。正しい事であります。これを認めない事には数学の議論は成り立ちません。(コンピュータ業界の人は「解は10だ」と言うかもしれませんね)
水は100℃で沸騰する。これも真実だ。これを認めないでは湯沸かしポットの設計はできまい。(登山家はもっと低いというでしょうね)
チェルノブイリ原発事故で死んだ人は33人だというソ連の発表はウソで、本当は何万人、いや何十万人も死んでおり、今も病に苦しみ死んでいく人が多いという方が真実だ。
福島ではまだ数名しか死亡していないが、晩発性の放射線傷害でいずれ多く出るであろうことは自明だ。
相関関係はあるものの因果関係が科学的に証明されていないだけのことである。
推進派の人はこの「学問的に公に証明されていない」という点で反論を組み立てている様子が散見される。
原発が事故ったら多くの人が死んだり病気になって一生苦しむということは原発推進派の人たちも実は解っているはずだ。
しかし、それを証明されていないという理由で相手を言いくるめ、論争に勝とうとしている。
議論が勝ち負けの様相を呈してくると、もはや真理にたどり着く事は非常に難しくなる。
一例を挙げましょう。深夜の討論番組(朝生)で勝間和代が発した暴言だが、彼女とてチェルノブイリの本当の死者数や低線量被曝の恐ろしさは知っているはず。前者はNHKなどのドキュメントで再三放映されていたし、彼の地を研究した日本人の科学者や医師は口をそろえて33人どころじゃないと言います。
また後者は広島で爆心地から離れていたというだけで補償を受けられず裁判にもなっていることは周知の事実であり、原子力がテーマの討論番組に出る者であれば誰でも知っている事であるに故、当然勝間和代も知っているはずである。しかし知っていたが受け入れていなかった、受領したら負けだと思っていた。
そこには真実への畏敬の念は全く無い。誠実さのかけらも無い。彼女のような不誠実な人間性をもった人間と議論しても議論にはならない。
単なる勝ち負けの勝負がつくだけだ。
どちらかが傷つき、どちらかは虚栄心の奴隷になり、本来得られるであろう価値の創造とはほど遠い結果となる。
まあ番組的にはそれで良いのだろうが。

真実に対しては畏敬の念を持って、尊きものとして受け入れる誠実な態度をとらなければならない。
特に多くの人に影響を与える職業の人には心に留めておいて欲しい。
事実を事実として、正しいものを正しいと承認しなければ、どのような学問もいかなる科学技術も成立しません。
承認する事が今までの自分の全てを否定する事になるとしても、真実に対する真摯な態度を失ってはいけないと思います。  
Posted by Joe at 05:09Comments(1)玉造 on my mind