オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2012年01月17日

お悩み相談 Jan. 2012




最近ちらほらと注目されている中野音響改造のプリンストンリバーブで鳴らした音です。
いい感じのオーバードライブサウンドでしょ?
ボリュームは6くらい、トレブル&ベース共に8くらい。ギター側はトーン8くらいでしょうか。
このアンプは私が所有していた結構状態の良好な76年くらいのものを、もっと太い音がガツンと出て歪みの質感をスムーズに改造したのもです。
太い音がガツン、スムーズで上質な歪み、この2つをヨロシク!と中野音響さんに言うて、具体的な内容はお任せにしました。
細かく説明してくれたけど、よく理解出来ませんでした。(^^;
理解出来たのは、
1-プリアンプ部分を上等な回路に
2-パワーアンプ部分を上等な回路に
3-スピーカーをエミネンスのラムロッドに
この3点だが、あそこに電気がたらんから、ここから引張ったとか、フェイズインバーターの為にトレモロを殺したとか、色々苦労はあったみたいだけど、ええ感じになりました。
これからのライブはこれとMusicman110RDを気分で使い分けていきます。
かかった費用はアンプの状態にもよりますが、3〜4万円くらいだったかな。
途中、マスターボリュームを着けたりとか、寄り道の改造があったりしたからもっとかかったかもしれないけど、
中野君と、あーでもないこーでもないと言いながら改造していくのは、とても楽しいことでした。
小さくて軽くて音量もほど良く、持ち運びにはピッタリです。
中野音響で改造してくれますから、問い合せしてみて下さい。


んじゃ、長らくサボっていたお悩み相談をいきます。



お聞きします。
薄いネックが好きなのですが、音が悪くならないか心配です。
やはり太い方が良い音なのですか?
ショートスケールで握りやすい細いネックが好みなのですが。
Fenderのムスタングのような。



ネックの太さで音は変りますが、好みは人それぞれなんで、どちらが良いということは言えないですね。
イメージですけど、例えば1弦開放のEの音.009の弦と.012では同じ音程の音でも音色が若干違うでしょ?
細い弦は良く響きサスティンがちょっと長くて、、太い弦で鳴らすとアタックが強くて力強い音に感じますよね。解りますよね?
ネックもだいたいそんな感じで変わります。もちろんどれくらいの寸法差かによりますけど、常識的な範囲内でしたらそれほど極端には変らないというか、それなりの音を違和感なく受け入れることが出来ると思います。
スケールの長さも同じように、ピンと張った弦と、すこし緩く張った弦の音の違いがあります。
例えばドアをノックした時ですけど、叩いたコンコンという音で、ぶ厚い木製のドアか、中空のフラッシュ構造のパネルか、アルミなどの金属製のドアか目をつぶってもだいたい解りますよね。
ギターも似たようなイメージで太いネックにすると太いネックの音が鳴る、、、んー、そのままの言い方やな。。
まあそういうアナログ的なイメージのしかたでおおよその所はOKだと思います。
人は生まれてから多くの音を聴いて生活して、意識せずともその音から多くの情報を得てますよね。
音を聴いただけで、道路に落ちた硬貨が500円玉か1円玉かくらいは判ると思います。
そいう感覚は結構当たってますから、「太いネックのテレキャスター」と聞けば音色を想像出来るギターマニアも少なくないと思います。
というわけでギターがお好きな貴方にも「太いネックのギターは太いネックのギターの音が鳴りまんねん」と回答させて頂きお返事に代えさせて頂きたいと存じます。
草々

追伸
ただ、とても薄いネックはトラスロッドの溝を深く掘れないので、挿入出来るトラスロッドの制限があります。
このことがかなり音に影響します。





先日オークションでオベーションのエレアコOvation1978年1627 グレンキャンベルモデルを落札し、商品が届いたのですが電気を通しても反応なく
、返品か完璧なリペアを依頼したところ返品は利かないとのことでリペアのために送り返しました。すでに1週間過ぎたのでどんな状態か聞きだしたところ「本日メーカーに確認を取りました所、プリアンプを分解し細かく
チェックを行なっているとの事で、約2週間程お時間を頂きたいそうです。」との返事が返ってきました。そこでご相談なのですがリペアに3週間もいるのでしょうか?またオベーションと違うプリアンプがつけられる恐れがありますか?もし受け取ってから
音色が悪ければプリアンプを取り替えるのにどれぐらいの費用がかかりますか?



3週間かかることもあると思います。
もし私がそういう修理依頼を受けたとしたら、修理待ちの列の最後尾にオベーションを置いて順番がきたら
1-故障している原因を分解して調べる
2-自分で治せない不具合なら輸入代理店に連絡して交換パーツを取ってもらう
3-だいたい古いパーツは無いので、代理店のスタッフが汗をかいて探し回る
4-探し回ったが無いので同じメーカーの似たような物にするか、
5-もしくは全く違うPU専門メーカーの物にするかを検討する・・・・続く
のような雰囲気だと思いますが、こういうことしていたら3週間なんかあっという間に経ちますよね。
修理が混んでいたらもっとかかると思います。
34年前の電気製品が異状なく動くなんてことは、まず考えられないことですし交換パーツが常備してあるなんてこともまずありません。
ストラトやレスポール等の超定番は交換パーツが今でも販売されてますが、これは希有な例外です。
世の中をざっと見渡しても、数十年前の製品の補習用パーツがある希有な例外は定番のギターやアンプ以外では、アラジンの石油ストーブやデロンギのオイルヒーター、タッパーウェア、、、、他に何かありますかね?
有るでしょうけど、無いのが普通です。まして製造中止されて何年も経過している製品はなおさら。
だから「返品か完璧な修理」は無茶やで。




Joeさん、お疲れさまです、都内在住の21才です。
先日、はじめて近所のリペアーショップで「調整」をしてもらいました。ビビリや
音のつまりが無くなって、調子はいいのですが、弦を10からはじまるヤツ(いつも
は09ではじまるヤツを使ってます)にしたのでハイフレットのチョーキングが、しん
どいです。 
自分で09に張替えたいのですが、よく弦の太さを変える時は再調整が必要だと
聞きます。せっかくプロに調整してもらって調子いいのに、自分で張り替えてまた
ダメになるのが心配です。0.1mmの太さの違いでもやはり再調整が必要なの
でしょうか。



ギターは何ですか? .009でチョーキングというからにはソリッドボディかセミアコのエレクトリックギターですわな?
再調整が必要かどうかは.009に変えて異常が出たら必要で、出なかったら不要です。
異常が有るかどうかが解らなかったら、そのリペアショップに持っていきましょう。
弦を細くして考えられる異常はナットの溝が緩くなって変な倍音が出ること、ネックが逆反りしてビビること、サドルを押し付ける力が弱くなって異音が出る、サドルが安定しない、等々でしょうか。
余談ですが、弦の太さを 09(ゼロキュー)と言いますけど、正しくは0.009インチです。直径をインチで表してます。
ミリに直しますと0.009 X 25.4 = 0.23ミリですね。10(イチゼロ)は0.254ミリ .009との差は0.024ミリ。
千分の24ミリを感じれるなんて、人間の指先の感覚は凄いですね。



はじめまして!新潟県三条市に住んでいるへたれ高校生ですが、
今年で高校生になったという事もありましてギターを今年から始めました。
バンドメンバーも決まり何とか1曲だけですがうまく弾けるようになりました!
しかしここで問題です><自分はギターをうまく弾けるか心配で安い2万程度のレスポールカスタムを
買ったんですがアンプに繋げた時の音が変なんです・・・。音量を半分で弾くと普通に「ブーん」となるのですが
音量を全開にすると雷のように「ゴロゴロ」となるんです・・・。ちなみにアンプは10Wのやつです。
で、バンド仲間に30のアンプで弾かせてもらっても変わらず・・・。シールドも正常なのを借りて弾きましたが
変わらず。ええい!もうギターが変なんじゃ!と思いネックを見ましたがいたって普通。全然まがってない。
ネックがボロボロなのかと思いましたが見た目は変わらず、買ったばっかのギターが半年でそこまでなるとも
思わず・・・。せめて来年になったらギブソンに換えるから!だからそこまで壊れないで><。とか思っても
治らない。まぁ当たり前。
自分にはもうできることがない、と思ったのでこのサイトで相談というわけです。
以前にも話が出たと思うのですがカスタムだからそういう音なのかも知れないと思いましたが
ピッグアップやブリッジを調整する頭がありません><テンションとかの問題なのかもわかりません!
できれはカスタムについて教えてください><。
質問の答えお願いします。長い文ですが宜しくお願いします。(へたれ高校生)





雷のように「ゴロゴロ」、普通に「ブーん」、、、なかなか素敵な表現だけど、うまく伝わらないねぇ(笑)
アンプを換えても現象が出るならギターが原因ですね。
その次はギターの電気系か本体の弦の響きの所為かを切り分けましょう。
アンプのVOLをゼロにして、ボディに耳を押し付けて弾いてみてください。
これと同じような音が、歪ませないクリーンにセッティングしたアンプから鳴れば電気系は問題無いです。
しかしギター本体からは奇麗な音で鳴っているのに、アンプから出る音が異常なら電気系が原因です。
ここから先は「ゴロゴロ」と「ブーん」がイマイチよく解らないので解りませんわ。
音量を全開に、、と書いてあるのでこれがアンプでなくギターのvolだとしたらvolポットが壊れているのかもしれませんね。
近所のリペアショップに持込んでみて下さい。電気系だったら数千円で治ると思いますよ。




Joeさま、はじめまして、横浜の24歳の無職男(先月、会社を辞めました)です。
求職期間を利用して、オリジナルギターの組み立てを計画しています。
ブリッジの取り付け位置について教えて下さい。ネットで調べたら、314スケールの
ギターだと、ナットから628mmのところにブリッジを付けるということですが(これ
って正しいですよね?)、フロイドタイプのブリッジだと、1弦から6弦までのサドル
の位置がバラバラで、どこを"ブリッジの位置"とみていいのか分かりません。
Joeさんのようなプロの方たちはどうやって位置を決めているのでしょうか?教えて
くださいませ。




628mmは理論値なので、これに補正値を加えた場所に取り付けます。
これは所謂オクターブ調整された位置です。1弦を基準にして下さい。
まずブリッジの1弦のサドルの位置をネック側に近づけてからボディに乗せて628.5か629ミリくらいの所に取り付けます。
.010--.046や.009-.042等の標準的な太さの弦を使用し、弦高も極端に高くなければだいたいこれくらいでOKです。
1弦のサドルは628ミリスケールであれば627ミリ方向にサドルを移動することはまず無く、移動させるならお尻側、つまり629とか630に位置させるものです。
ですから、最初からお尻側ぎりぎりにサドルを移動させて取り付けたら、オクターブ調整する余地が無くなるので気をつけて下さい。
1弦のサドル位置が決まったら、2弦3弦はそれぞれ少しずつお尻側に下げて、巻弦の4弦は3弦よりちょいネック側にして5,6弦は階段状に後ろに下げてオクターブ調整します。
フロイトローズブリッジは斜めにならないように(弦と直角に)取り付けて下さいよ。
あまり無いと思うのですが、.012-.052の太い弦で弦高も1弦12フレットで2.5ミリ、フレットはジャンボフレットで左指で力一杯押弦するプレイヤーの場合は補正値を大きく取らなければなりませんから、もう少しお尻側に取り付けた方がいいですね。
んじゃ頑張ってちょ!



名古屋在住の49歳男性 ◎◎◎◎ と申します。
いつも、楽しく拝見させていただき、大変勉強させて頂いています。
下手くそながら、ブルースを中心におっさんバンドで楽しんでいます。
アンプの事で教えていただきたいのですが、現在は自宅、スタジオ等でブルースジュニアを使用しています。
最近 80年代後半に販売されていた、Fender Champ12 というアンプを知りました。
現物を試すことが出来ればいいのですが、なかなか地方ではその機会がありません。
通販で買うかどうか迷っています。
私なりに調べたのですが、非常に情報の少ないアンプです。 
ジョーさん、ご存知であればどんなアンプか教えていただけないでしょうか?
ちなみに使用ギターは、65年のES335 です。
よろしくお願いいたします。




これですな。↓
http://ampwares.com/amplifiers/fender-champ-12/
おそらくポールリベラさん設計のアンプか、その名残のある時代のアンプですから、TheTwinとかそんな感じの音でしょうかね?
Champ12は鳴らしたことないけど、想像すると、ザックリした歪みはまあまあいけるけど、クリーンがカチカチで冷酷な尖った音色な予感がします。
僕はこのFender赤ノブ系アンプは好きじゃないから、買うとしたらChamp IIにしますね。
友人が持ってましたが、6V6のプッシュプルで小型ながらかなり鳴ります。
いずれにせよ20年以上前のアンプですから、オーバーホールの必要が有るでしょう。
楽器店がオーバーホール済みと言うても、多くの場合はあまりアテになりません。
きちんとしたアンプ修理専門店に持込んでチェックすることをお勧めします。
僕は同じ大阪の中野音響さんに診てもらってます。
費用は物と程度によりますが3万円くらいは見込んでおいた方がいいと思います。
しかし65年の335だったら、もうちょい頑張って良いアンプで鳴らしましょうよ。
もしなんやったら、僕の67年の黒パネデラリバを格安でお譲りしましょうか?



初めまして、埼玉県に住む30歳の◎◎と申します。
使用ギターはエピフォンのSGです。
自分ではどうしようもなく、この度ご相談させていただきたくメールいたしました。
相談内容ですが、3弦のみチューニングが下がる事です。ギターを弾いてて、弾かなくてもいつの間にか3弦だけ下がってしまいます。ペグが緩んでるせいだと思いペグのネジをきつくしましたが、あまり効果がありません。
このような症状の場合、原因としてどのような事が考えられますでしょうか?また、リペアなどの必要はありますか?
お時間があればで結構ですので、ご回答いただければありがたいと思います。




3弦のみということは弦の巻き方は問題無いはずですね。
ということはペグそのものかナットの溝の滑り具合でしょうか。
しかし弾かなくても下がっていくというのが珍しいですね。
ペグは構造上、弦のテンションがかかるとギア同士が強く噛み合って緩む方向に回転することはめったに無いのです。
ペグポストにグリスなどの油脂成分が付着してることは無いですか?
1弦のペグと入れ換えてみてチェックしてみました?
それとも弦の不良かな?弦を交換しても発生しますか?
まあ、そういう症状でしたら気持ち良くギターを弾けないでしょうから、修理した方が良いですね。
リペアショップで診てもらいましょう!





こんにちはJOEさま。
1963年製のフェンダーストラトを所有しております。
先日JOEさまのお店にもフレットの件で持って行きました、
憶えてはります??
その時にJOEさまのコメントでちょっとピックアップの位置が高いんちゃうかなぁ・・・
と言われました。
実際ぼくもそう感じております。
PUと弦の位置が近すぎるとどんな影響があるのでしょうか?
ぼくのギターはカッティングの際、やけにジャキジャキとしたアコースティッキーな
音が鳴ります。(エレキギターらしくない音)これもその影響なのでしょうか?
ただしぼくのギターの場合、オールドのせいかPUの磁力が落ちています(JOEさんも言っておられました)
その場合は近づけた方が良いのでしょうか?
コメントよろしくお願いいたします。
ps あの時訊いておけばよかったぁぁ




いやー、その節は御世話になりましたm(_ _)m!!
えーと、ピックアップの高さは、ボーカリストが持つマイクと同じように考えてもらったらOKです。
カラオケなんかでも経験がお有りと思いますが、口にマイクを近づけると音量は上がるけど響きの無いどぎつい音になり、離すと音量は下がるけれど響きのある聴きやすい音になりますよね。
PUの高さも同じで弦に近づけたらコテコテの音になり、離したら音量低下するがクリーンな音色になりますね。
近づけ過ぎると、特にフロントPUですが6弦の弦振動を邪魔して15フレット以上のハイポジションでトレモロがかかったような音になります。
これは近づけすぎなんで離して下さい。磁力が落ちていたら、この現象は起きないかもしれませんが、Fenderのテキスペ等の磁力が強いPUは注意して下さい。
このことを踏まえてご自身の好みの音が鳴る位置に調整して下さい。
たぶん迷うだろうけど、好きなところで良いのですよ。
カッティングの音はPUじゃなくてギター本体のものだと思います。アコースティッキーな音が鳴るなんて良いじゃないですか。




茨城県南部にすむ、◎◎といいます。
男18歳、ギター歴2年の未熟者です。
わからない単語も多々ありますが、楽しくHP拝見させてもらってます♪
さて、さっそくなんですが質問です。
僕は昨年の10月にフジゲンのテレキャスモデル(メイプルネック、ライトアッシュボディ、シングルピックアップ2個)
を中古で購入して使ってましたが、最近音がでたりでなかったりと調子が悪かったので、楽器屋さんに相談し、ジャックを交換しました。
日本製の標準的なジャック(もともとこのジャックを積んでいたとのことです)を積んだんですが、それ以降どうも音がキンキンして耳障りです、アンプ(普段JC使ってます)側でどうにかしようと頑張ってみましたが、どうもうまくいきません・・・。
ジャックを違うものに変えたいと思うのですが、知識が乏しく、どうしていいか分かりません・・・また、ジャック以外のものでこの問題を解決できるのであれば、アドバイスをお願いします。



ジャックを交換しただけで音がそのように変わることはまず無いと思います。
音が出なかったり、という不具合があったとのことですので、おそらくその故障(ジャック以外で)を直した結果がその音の変化だと思います。
きちんと修理されたのなら(新品の状態に戻ったのなら)、そのフジゲンのテレキャモデルは元々そういう音だったのでしょう。
もし不安ならば、リペアマンが居る楽器店か、ウチのようなリペアショップに持込んでリペアマンに直接状況を訴えて診断を受けて下さい。
それでも異状なければそういうギターだと受け入れるしかないですね。

単純にギターについているトーンを絞ればいいと思うのですが、それじゃダメなのかな?
多くのギタリストはギターのトーンを全開(10の位置)でしか使わないのですが、トーンはキンキンと耳障りな高音をカットするのもですから使うべきです。なぜ使わないのだろう?
私は2ハムのGibsonタイプのギターをプリンストンリバーブかMusicmanに直結して鳴らしていますが、ほとんどトーンは5〜8の間です。10にすることも0にすることもめったにありません。
その時その時のステージ上の音響というか聴こえ具合と気分で調整してますけどねぇ。
参考までに、上の動画の時は8くらいだったと思います。アンプのトーンはだいたいトレブル、ベース共に8くらいかな。
ヴォリュームはプリンストンリバーブで5〜7くらい、Musicman110RDだとGain、Master共に3くらいです。バッキングとソロの音量調整はギターのヴォリュームで3〜10の間で適当に決めます。
バッキングは4でソロは10とか目盛で決めるのではなく、耳に聴こえた感覚で決めるんですよ。
ステージ上の音はこれでOKで、あとはPAのオペレーターさんを信頼して任せましょう。
PAさんもお客さんに良いステージを届けて楽しんでもらおうと、つまり目的は貴方と同じですから、PAさんから「ソロの音量がデカ過ぎる」とか「バッキングのデュレーションかけすぎで何弾いてるか解らん」とか言われるかもしれません。貴方のほうからも「モニターにドラムのキックをもっと返して」とか「自分の音を小さく」とか色々言うと思います。そうやって言うべきことはきちんと言って、また言われたことは素直に受け止め、良いステージを作って下さい。
リハのの時にPAさんとしっかりコミュニケーションをとっておけば、きっと良い音がなると思いますよ。
注意点ですが、リハと本番で大きく違うのは音の吸い方といいますか、響き方が変ります。硬い床にテーブルとイスだけがあるリハの状態と、軟らかい肉体(Hな言い方やのぉ)としなやかな布で出来た服を着たお客さんが床を埋めると、リバーブ感が無くなってデッドな響きになります。
店によって大きく変りますが、絨毯敷きで布野張りのイスで天井が低めだと変化は小さめで、逆にコンクリート打ちっ放しに金属製のイスとテーブルで高い天井の店は変化が大きい印象があります。
客入れすると僕は音がハッキリと聴こえるように感じます。「あからさま」とか「赤裸々」という単語で表現したらピッタリな感覚でして、例えるならパンツをはかずに肌に直接ジーンズがこすれる感覚と言いますか、チンチンが落ちつかない妙に恥ずかしい感覚です。わかるかな?
ギター歴2年だったら解らんかもしれんけど、いずれ解る時が来ると思います。その時、僕のことを思いだして妙に恥ずかしげな赤裸々な気分になって下さい(笑) じゃがんばって!




はじめまして私は◎◎と申します。神奈川県◎◎市在住の43歳です。
使用ギターはフェンダーUSAのテレキャスターです。
質問というのは、よく「弦高が高い低い」といいますが、基本的な弦高とはどのくらいなのでしょうか?
もちろん、個人の好みに拠ることとは承知しておりますが、JOEさんがご自分で製作されたギターは
どのくらいの高さでセッティングされて、お客様の好みに応じて調整されて引き渡されているのでしょうか?
差し支えなければお教えください。宜しくお願いします。



えーと、これもよく尋ねられる質問であります。
お好きな高さで良いのですが、Fenderの基準は1弦12フレットで1.7〜1.9ミリですね。
下の写真はFenderのギターに添付されている取り扱い説明書です。



ウチも似たようなもんですが、定規で1.7ミリを計るのは不可能に近いので、目盛のある1.5ミリで調整しております。2〜6弦は取説のように少しずつ高くしていきます。
これを基準に低めが好きな人は1ミリくらいまで下げる場合もありますし、高目が好きな場合は2ミリとかですかね。
低くしますとチョーキングした時や強くピッキングした時にビビりますのでご注意を。
多くの人は低めが好きですが、1ミリくらいに低くするとチョーキングがやりにくい。
ギター教室の生徒さんが弾くのを奥の工房で聴いていると、チョーキングしても2フレット分の音程がきっちりと上がっていないのですね。そういう人のギターはおしなべて弦高が低い。
チョーキングしにくければ、チョーキングビブラートもやりにくいはずだし、それらがやりづらいギターでどうやって感情表現をするのだ? とブルーズオヤジである私は思うのだが、まあ人それぞれだからええねんけど。
一度お手元のギターでチョーキングしてスムーズに1音上の音程が奇麗に鳴るか確信してみて下さい。
どっこいしょと力を入れなきゃダメだとか、チョーキングビブラートがやりにくい等があれば、もう少し弦高を高くしてみましょう。
だいたいチョーキングこそエレキギターの真骨頂だろうに、、、って、ジジイの説教は要らんか(笑)




はじめまして。栃木県在住のピエール23歳です。 最近フェンダー ストラトキャスター62シンラッカーフィニッシュを購入したんですが。ホコリを掃除しようとして、パソコンなどを掃除するエアスプレーを吹きかけていたら、長く吹きかけていたためボディーにヒビが入ってしまいショックをうけております。音の鳴りとしては、変わっていないと思うんですが、影響はあるのでしょうか?このままにしておいていいのでしょうか?あまり知識がないもので、わかりずらいとおもいますが。よろしくお願いします。




そりゃ冷却スプレーを吹きつけたことと同じですわ。圧縮された空気がドンと解き放たれたわけやね。
で、塗膜が急激に冷えて縮んだのでひび割れたわけです。
熱に対する寸法安定性が低いラッカー塗装はこうなります。
これを逆手にとって、冷却スプレーを吹きつけてクラックを生じさせレリック仕上げにする手法もあります。
ギターには対した悪影響は無いので、気にしない下さい。放っておいてOK!
ホコリを掃除するのでしたら、刷毛がいいよ。毛の硬いダスター刷毛ね。
どんなのかって?「ダスター刷毛」で検索してちょ!


んじゃ股!  
Posted by Joe at 06:42Comments(2)お悩み相談

2011年01月28日

お悩み相談 2011/01

今年初の更新です。
あけおめ!! って、遅い!!

一昨日のことです。アコギのサドルとナット交換の修理が上がり、代金7350円を頂戴した10分後に宅急便が来ましてん。
嫁ハンの化粧品、代引きで8300円ですわ。そういや前の晩に「払っといてな」と言われておった。
払いましたがな。

ものすごい空しさに襲われました。



ではお悩み相談です。
更新が滞っており申し訳ありません。



初めまして。三重在住の32歳、◎崎と申します。現在使用しているESPナビゲーターesparto ストラトの音についてのご相談です。
最近オークションにて中古で購入し、手元に届きいざ弾いてみると音が弱々しさに愕然としました。音の感じはパワー感がなく、モコモコこもったようなサスティーンのない音で、それはいわゆる『枯れたビンテージサウンド』なんてものではない頼りない音であります。
他に所有しているMEXフェンダーのストラトと弾き比べると明らかに音量差があり、こちらのほうがハッキリと輪郭のあるブライトで甘く粘るような音がします。
もちろんそれぞれの音色があり、音の好みもあるため、何をもって良い音とするのかは難しいです。ですが、もう少し元気の良い音を期待してナビゲーターのPUをダンカン(SSL-1)に交換してみましたが、ハイが上がってつぶれた音になっただけで期待外れな結果に終わってしまいました。
フェンダーとナビゲーターでは全く別物だと思うので何もフェンダーの音に近づけようとは思いませんが、もう少し前に出る音といいますか、ナチュラルで抜けた明るい音にしたいと思っているので、アドバイスを宜しくお願いします。



◎崎さん、初めまして。
こういうのは実物を見ないと何とも言えません。
いつもこのパターンばかりですが、実際ギターを見ると聞いていた話と違い、驚くべきことになっていることが多々ありまして、決して文字面だけで判断してはいけないと思い知ることが多いのです。
例えば上の御質問のようなギターを実際に御持参いただくと、ネックが逆反りして弦が指板にベッタリと接触しており、ビビりまくった音にならない音を出していた。
これを経験の少ないギタリストは原因が解らず「ネックは異状ないように思えるのですが音量が低いのです」とか電話で言うのです。
当然、一般のギタリストがネックの反り具合を判断出来るわけもなく、そのように電話やメールでおっしゃるのも不思議はありません。
ネックの状態くらい自分で判断出来なきゃダメだ!とは言いません。ギタリストはギターを弾く人で修理する人じゃないから。
タクシーのウンちゃんがクルマの故障の原因を判断出来ないのと同じです。
というわけでギターを見せて下さい。
やることは、そのESPをチェックして、故障している所を元通りに直す。
その状態で思い通りの音がならない場合は、改造をします。その際は予想される成果を申し上げますので、コストと考え合わせてトライするかどうか決めて下さい。







はじめまして
37歳の愛知県のへぼギタリストです。
12歳からギターをはじめ、やっと念願のギター購入できました。
グレッチ Tennessee RoseG6119-1962HT チェットアトキンスモデル です。
そこでどうしてもチューニングがあいません。
あわないというのは、ローフレットでは全く問題ないのですが、ハイポジション12F辺りからです。
あわないというよりも、バランスがとれてないという感じです。特に1弦です。
意味が通じますでしょうか?
ブリッジの位置とか、高さとか色々試したのですが、何か方法はあるのでしょうか?
今までは、Fendarのストラトとテレキャスでしたのでそんなことは全くなかったので
噂では聞いてましたが、グレッチ色々難しいなあ(汗)
最初は、不良品?とか思ったのですが色んなHPで検索するとグレッチは
ハイポジションがあいにくいとかあったので、調整方法があるのかと思いまして相談させていただきました。
もし、ご存知であれば教えてください。よろしく、よろしくお願いいたします。




バランスが取れていない? うーん、判りません。
オクターブピッチ修正はしてますか? 弦の不良は考えられませんか? これもつまらない答えで申し訳ありませんが、実物を見ないと何とも言えませんわ。
この事例と違うかも知れませんが、そもそもギターは正確にチューニングが合わない楽器です。
押弦することで上がる音程をサドルの位置だけで修正しようとするのがオクターブピッチ調整ですが、理論的にはフレットの位置も弦の太さに応じて変化させなければなりませんが、現実的にはそうもいきませんからサドル位置だけの修正でお茶を濁しているものです。
1弦開放をEに合わせてオクターブ調整しても、17フレットを押えてAが鳴るかというと、そうではないギターも普通にあります。
しかしそういうギターでEricClaptonもBBKingもジョーパスもウエスも名演を残しています。
ですから多少チューニングが合わなくても問題無いですから、しっかり練習してテクニックを磨きましょう。
技術が身に付きゃピッチの良いギタリストになれますよ。
具体的に言うとビブラートのテクニックです。
これは話すと長くなるから割愛しますが、ビブラートはピッチの良いギタリストの重要な条件だと思います。









はじめまして、長野県在住のKongです。
地元の楽器店に2,3年前から売れ残っていたフェンダーUSAのストラト57年モデルを最近購入したのですが、12フレット以上のポジションで1弦を1音チョーキングすると、音が詰まります。
弦高は12フレットで1.7ミリくらいでしょうか。
指板のRの特性から、これは正常といえる範囲内でしょうか?
弦高をできるだけ下げたいと思っているので、ネックの異常がなければ指板のRをよりフラットに削り直すか、高いフレットに交換の上、すり合わせでRをフラットに調整するくらいしか思いつきません。お勧めの方法があれば教えていただけないでしょうか?




弾き方、特にピッキングの強さが普通で、弦の異常が無いならば、おそらく原因はネックでしょう。
弦高が1.7mmとのことですが、弦高とはフレットの頂点から弦の下面までの距離ですよ。
まれに指板面からの距離を言う人がいますので、そこのところOK?
1.7でしたら普通の弦高なんで1音チョーキングで音が止まるのは異常です。
詰まるというのは音が止まることを言っているのですよね?ビビリのことを音詰まりという人がいますが、そこ間違ってないですよね?
OKならトラスロッドを回してネックを真直ぐに直して下さい。
それでおそらく解決するはずです。解決しなければリペアショップまで。
1弦のゲージが.008でピッキングがめちゃ強い人だったら、1.7でもビビりまくるでしょうけど、普通(.010で1.5mmの弦高、普通の強さのピッキング)であればオールドの指板R7.25インチでもビビらないと思います。
(普通のと言うのはFenderが取説で指定している弦高の近似値です)
しかし弦高を1ミリくらいに低くされる方は、近年のFenderが採用している9.5インチRのほうが良いと思います。
オーダーメイドのお客様にもこの9.5”をお勧めしてます。









神奈川県 17才 男で丈と申します。
fender telecasterが愛器です。
塗装について質問させて下さい。
ネックがラッカーの場合、はさむ型のカポタストを使ったら、
はさむ部分がゴムなので溶けてしまうと思うのですが。
ネックをくるっと一周させるカポを使わなければならないのでしょうか。
それともそんなにすぐには溶け出さないものなのでしょうか。
プロの方々のカポを使っているところを見ると普通にはさむ型を使っていて、
一周させるカポを使っている人を見たことがありません。
ネックがラッカーの場合どうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。



挟む部分? 指板上の部分であれば弦があるので直接指板の塗装面(メイプルネックの場合ね)に触れないから問題無し。
グリップ部分にゴムが触れるものは、、、、そんなカポあるか?あるのかなー、、、。
まあ、有ったとしましょう。でも多少塗装が痛んでもギターの性能には影響無いですから気にしないでそのまま使いましょう。
どうしても気になる人はゴムが当たらないカポに買い換えましょう。フェルトのんとか。
余談かもしれませんが、ラッカーが傷むのはゴムの成分である可塑剤が原因です。
ゴムによっては染み出してラッカー塗膜を軟化させるもの場合もありますが、そうならない時も、つまり同じくらいの確率であり得ますので、そんなにビクビクしないでもええよ。可塑剤の染み出しは必ず発生するものではないということね。
それと、ゴムというてもゴムに見える樹脂は色々ありまして、可塑剤が入っていないものも有るかもしれません。
含有されていても染み出しにくいものかもしれませんしね。
カポの指板側のゴムはやはりゴムでなくてはならないというか、あの部分の軟らかさがカポの性能の大切な部分なんです。あそこのゴムが硬いと、はめた時にチューニングの狂いが出やすい(音程が上がりやすい)のです。
指と同じくらいの軟らかさが良いです。私は多くのカポを経験したわけではありませんが、SHUBBは良い軟らかさだと思います。
話がそれた。可塑剤はネックを塗装しているラッカーにも入ってますので、それが外的要因(熱と水分)で活性化され、べた付いたりします。
よく古いギターの塗膜が黄変して汚れが着いて汚くなっているのをタバコのやにだと言われますが、それは違うと思います。
トップコートの透明ラッカーは経年変化で黄色く変色します。
それに加えて可塑剤のせいで塗膜表面がべた付き、手の垢や汚れが付着するのだと思います。
タバコの煙だけであそこまで汚くしようと思ったら、どんだけ煙を吹きつけなアカンねん。
それに灰皿以上にニコチン臭いはずでしょうけど、そんな臭いのきついのにはお目にかかったことがないです。
で、一周させるカポって、おそらくジムダンロップ製のものだと思うのですが、あれも悪くないよ。
ただ巻き付けるゴムバンドの部分が伸びていくんやなー。
取り付けるのもシャブみたいにワンタッチじゃないし(両手が必要)、弾き語りなどで曲間MCしながら装着しづらいよね。











初めまして。私、奈良県在住のfuruと申します51歳のオヤジです。
74年生まれの「Martin D-28」を所有しております。
1,最近(以前からかもしれませんが)、capoを使用すると6弦だけチューニングが狂い、#します。
気になって仕方がありません。これってどうすれば解消できますか?
2.また、どこかの掲示板の書き込みで、「10年以上たったマーチンは、ネックリセットした方がよい。」というのを見たんですが。
本当の所は如何なものでしょう?
よろしくご教授下さい。



初めまして。
6弦のチューニングが上がる場合は糸巻を回して音程を下げましょう。
基本的に開放弦で音程を合わせても、カポをすればズレるのはよくあります。非常に低い弦高で非常に細い弦を使っている場合は狂いにくいですけど。
「10年以上たったマーチンは、ネックリセットした方がよい。」は間違いです。
正解は「「古かろうが新しかろうがネックジョイントが緩んだマーチンは、ネックリセットした方がよい」であります。
「60才以上の人は胆嚢摘出手術をした方が良い」なんて誰も言わないでしょ? 手術は病気になってからでええんですよ。
病気にならないように、弾き終わったら弦を緩めましょう。
張りっぱなしにするとネックは曲がるは、ネックジョイントは緩むは、トップは膨らむは、ブリッジは剥がれるは、ええことは一つもおまへん。
これが真実ですが、反論する人も居るでしょう。
「おれのMartinはカポしても狂わないぞ」 「弦のテンションがころころ変わってトップが膨らんだり元に戻ったリを繰り返す方が悪いことだ」、あるいは「メーカーの言うこと以外は信用できないよ」とか。
何を信じるかは貴方次第。でもウチに修理に来る、トップの膨らんだもの、ネックが順反りしたもの、ネックジョイントが緩んだもの、ブリッジが剥がれたものは、等々はほぼ全てが弦を張りっぱなしにしていました。
ネックもトップも非常に丈夫なギターなら緩めなくても問題無いでしょうけど。









JOEさん。初めまして。お悩み相談、いつも楽しく読ませていただいています。
さて、お悩みと言うか、長年の疑問なのですが、ストラトキャスターやテレキャスターの
ネック裏のスカンクストライプのところがクラックになっている(ローズとメイプルの接
着が剥がれ、結果として塗装にも割れが生じる)ものを良く見かけます。
(実は、自分が所有している同タイプのネックの内、2本がこうなっています。)
で、ネックの構造上、トラスロッドの力がかかるのはスカンク側ではなく指板側なので、
特に問題はないだろうと思い放置プレイを決め込んでいるのですが、実際プロの目から見
るとどうなのでしょう?
横浜市 義◎   42歳




初めまして♪
ウォルナットとメイプルの境目の塗膜にクラックが入る程度であれば問題無いです。
しかしウォルナットがメイプルから外れて押したら動くとか出っ張って来ているとかで、メイプルとウォルナットが一体化していない場合はサウンド面で悪影響が出ていますので修理した方が良いと思います。
おっしゃる通りトラスロッドの力が働くのは指板方向ですから問題無いようですけど、強度は間違いなく落ちてますし、剥がれの程度によっては応力によるネックの変形等が変わってきますからね。







私は、初めてマーチンギター(oo-18v)を新品で購入しました。ローポジションで試し弾きしたのですが、ものすごく音がよく、すごく気に入って買いました。初心者の私にはその時きづく事ができなかったのですが、家に帰ってウキウキで岡崎りんてんさんの、教材で練習していたところ、なんと6弦の6フレットと5弦の11フレットにいやな音詰りに気が付きました。新品だったのですぐに買った店に持って言ったところ、『これは、デットポイントで仕方がないですね』といわれました。
そうかーと思い家に帰り弾くたんびにやっぱり気になる今日この頃・・・・・・・・はたして直すことはできるのでしょうか?最初に気づかなかった自分のせいなのでしょうか・?・?・?・?・答えてくださいませ!!!!!!!!!!!!
◎△市 林



5弦は13フレットでしょ? それともオープンチューニングかな? おそらくB♭とAの間くらいの音程がデッドなんですな。Gとかよりええですやん。ラッキー!
残念ながらこれを直すことは出来ません。ブレイスを削ったりしてトップの響き具合を変えたら直るかもしれませんが、せっかくの美しいMartinサウンドを台無しにする可能性が大きいです。
デッドポイントは相反する位相の音(振動)がお互いを打ち消し合う現象ですから、まあ、ええように言うたら良く鳴るギターほどデッドポイントが出ますねん。
また逆に作用することも有りまして、特定の音だけ音がデカイ、良く響く、ハウリングする。なんてこともあります。
私の持っている000-28は確かBがデッドです。欠点の無いギターなんて無いですから、デッドポイントも含めて受け入れて美しいメロディーを奏でて下さい。
なに、B♭は強めに弾けばええのですよ。簡単なことでしょ。








JOEさん、はじめまして
44歳、男、◎兼と申します。

塗装の曇りの件で相談です。
私のギターはGIBSON SG 61リイッシュー ワインレッド なんですが、
子傷が目立ってきましたので
このQAを拝見し極細のコンパウンドで磨いたところ
コンパウンドをつけたところがどんどん曇って
もとに戻らないのです。
もう子傷どころでは無くなっております。
マジックリンとマイナスイオンクリーナー(水系のやつです)
を試してみましたがだめです。
いつもGIBSONのギターポリッシュ等で磨いているのですが
それらと科学変化を起こしているような…
申し訳ありませんが何かアドバイスをお願いいたします。




曇ってきました? そのコンパウンドには何か特殊な添加剤が入ってませんか?
何の変哲もない普通のコンパウンドでしたらピカピカに光る筈ですが。何を使ったの?
Gibsonのポリッシュとラッカーが化学反応? 私は経験してませんが、あるんですかねぇ?
私はおそらく水分が原因だと思います。
Gibsonのラッカーは軟らかく仕上げてあります。つまり可塑剤タップリでブレンドされておりまして、
それは水研ぎ〜バッフィングの工程を省略、あるいは省力の為だと思います。
可塑剤タップリということは水分と良く反応するということも言えますので、
白濁することは十分あり得ますし、実際そのようになったものを知っています。
こうなったら曇った表面をコンパウンドで削り取るしか策は無いと思います。
水分をしっかり乾かしたら、もうちょい頑張って磨いてみて下さい。

で、ちょっと気になったのですが、このQ&Aで記述していることは、その成果についてなんら保証するものではありません。
全ては自己責任です。つまり半信半疑で参考程度にするもよし、得心して施すもよしですが、私は私以外が施工するものについての責任は一切負えません。
例えばコンパウンドと言っても何十種類もありますし、その全てを検証するなんて不可能ですから我々が使うごくごく一般的な、たとえばペンギンのラビングコンパウンド等を想定してます。自動車用の汚れ落としの溶剤が含有されているもの等の特殊なものは想定してません。
しかし一般のギタリストに目の前に陳列されているコンパウンドがどういうものかを判断するのは不可能ですよね。
でもそこまで面倒見きれません。ですから失敗することもありますよ。
失敗が嫌なら、餅は餅屋でリペアショップに依頼しましょう。








尼崎市在住の46歳のオッサンです。若い頃を思い出し、ここ最近またギターを弾き始めました。
インターネットでいろいろ検索していくうちにこのHPを知ることになりました。
面白いHPで気に入り、時々拝見させてもらっています。
Joeさんはクラプトンモデルにも詳しいようなので、ひとつ悩みを聞いてもらいたいと思い初めて投稿致します。
半年前、ノイズレスピックアップ搭載のフェンダーUSAレギュラーラインのブラッキーを購入しました。
当初ノイズレスピックアップのノイズの少なさには感動しました。ところが最近、どうもノイズが目立ち始めたように感じるのです。
いや、弦に触れていない状態でのノイズ音が明らかに「ジィィィー」と大きくなったのです。
自宅の10W程度のアンプでもスタジオのJCでも「ジィィィー」と…。電池切れかなと思い、新品電池と交換しても同じです。
通常のシングルコイルのストラトも持っているのでそれと比べても今となってはノイズレスとは名ばかりでそう変わりません。
ただハムノイズを出す電気カーペットなどが周囲にある時には通常のシングルコイルではドえらいノイズを発しますが、ノイズレスの方はビクともせずここはさすがに威力を発揮します。
本来の音の方は変わらずいい音で鳴っています。また金属部分に触るとノイズはピタリと止むのでアースは効いていると思います。
ジミヘンなどではノイズも音の一部かなと気にしませんが、クリーントーンでの「ジィィィー」は少しツライです。
原因わかりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。




現物を見ないと原因は解りません。ていうか、この文章だけで解ったら神がかっているよね。
半田外れ等の見て解る不具合が無い場合は、怪しそうな所から順番にパーツを交換していくことになります。交換して治ったらそこが原因であるということです。ですので、パーツや交換の順番次第でコストが変わります。
その辺も御了解下さい。クルマや家電製品などでしたら、こんな面倒なことはせずに回路丸ごとごっそり交換して一式5万円なんてやるのでしょうけど、そんなに部品点数が多いわけでもないですから、そういう事はしませんが、換えなくても良かった部品も交換してみないとことにゃ始まらん修理ですから、そのあたりのクレームは勘弁してよね。
クレームを避けるのだったら、最初からNoise処理一式5万円とかしておけば良いのでしょうが、そういうのってお互いの不信から来るものだろうし、ウチではそういうメニューはありません。
ユーザーの行き過ぎたクレームは価格の高騰を招くことになります。過剰な品質管理で不良品率や返品率の上昇、アフターサービス体制のコスト、分厚い取説、これらのコストは全て商品価格に反映します。
行き過ぎたクレームは自分で自分の首を絞めることになりまっせ。
先日ホンダと日産のディーラーの営業マンと、こういう話をしていたもので。
彼らはモンスターカスタマーに苦労してるみたいよ。バンパーについたマッチ棒の頭ほどのキズでもクレームになるんだって。
可哀相に、営業マンは辛いのぉ。

話がそれた。
えーと、Claptonモデルストラトはブースターが内蔵されているのが特徴です。
ブースターは読んで字の如く音を大きくするプリアンプですので、ノイズも増幅して大きくします。
そこでブースター内臓のギターはノイズの少ないタイプのピックアップを使うことが多いです。
レースセンサーもヴィンテージノイズレスもそういう種類のPUです。
で、こういうPUを採用してやっとパッシブの普通のストラト並のノイズになります。
まあ、プリアンプの回路にもよりけりですし、普通のストラト並と言うてもピンキリですから、かなりザクッとした言い方になってますがお許し下さい。
で、弦から手を離して(人体アースが効いてない時に)ノイズが出ることは普通です。
ですからこの御質問のギターも正常ちゃ正常だと思えますが、新品の時より明らかにノイズが増えたのなら、何らかの変化が回路上に生じたのだと思います。
それがブースター基板で起きたことなら、僕では基板ごと交換しかできません。
基板に装着されているトランジスタや抵抗等の各パーツのチェックは電気屋の仕事になりますので、エフェクター修理やアンプ修理をされている修理業者に依頼して下さい。
最初に言うたこととちゃうやんけ!と突っ込まれるのもご尤も。でも餅は餅屋ですわ。







はじめましてメルボルン、オーストラリア在住の男(23)です。
先日、日本製の84年製スクワイヤーのストラト(70’sリイシュー)を手に入れたのですが、配線がおかしいいのかミドルピックアップがならなくて困っています。
普通のストラトならネットですぐに配線が分かるのですがミッドレンジ・ブースターが取り付けられており配線がごちゃごちゃしていて混乱しています。
ブースターと言っても電池にはつながれておらず、1,2センチ四方の物がヴォリュームポットの隣についており、トグルスイッチでコントロールするタイプです。
配線を見たところ:
フロントピックアップはブースターとピックアップセレクターに繋がれており、ブースターも機能します。
ミドルのはブースターとヴォリュームポットに繋がれています。
ブースターはヴォリュームポットに繋がれています。
リアピックアップはディマジオのハムバッカーで黒と裸のワイヤーが真ん中にあるトーンポットに、赤のワイヤーがピックアップセレクターに繋がれており、白と緑は絶縁されています。個人的にはこの配線は間違っていると思うのですが、機能はします。
ミッドがならないのでハーフトーンもやはり使えません。
つたない日本語で申し訳ないのですが解決法を教えてもらえれば幸いです。




いやー、日本語はOKですけど、回路の説明がNGですわ。回路図を書いて下さいよ。こりゃ解らんです。
ミドルピックアップがスイッチに繋がっていないのも変だし。。
配線があっていると思うのなら,PUがぶっ壊れたかスイッチがぶっ壊れたのでしょう。
メルボルンにもリペアショップがあるでしょ?
貴方の説明を読むかぎりではとても自力で直せるほどの知識を持っていると思えませんので、無理しないでプロに任せた方がいいと思います。
それにしても電池の要らないブースターって、ひょっとしてBlackIce? あれはしょぼいぞ(笑)




お仕事お疲れ様です
熊本県から◎◎と申します

何点かおたずねいたします
現在Ibanez社のギターを使っております
ここのギターはネックが薄いことで有名ですが
やはりネックは厚いほうが音はよいのでしょうか?

フェンダースケールとギブソンスケールのメリット、デメリットを教えてください
現在漠然とこんなギターが欲しいなというのがあります
レスポールとストラトを合体させたような感じです

ボディシイプ  ストラトもしくはジャクソンDINKYタイプ
ボディ メイプルトップ マホガニーバック
ネック メイプル
指板 メイプル
ペグ スパーゼル等のロックタイプ
ブリッジ フィックスド
PU 配置 H-S-H ダイレクトマウント

専門家から見てどのように感じますか? 助言願います



さあ、、、、どうでしょ。
Q&Aでも度々申し上げておりますが、良い悪い、メリットデメリットはそのギターを弾く人が決めることであります。
ギターは道具ですから、使う人にとって使いやすいギターが良いギターなのでしょう。
つまり熊本の◎◎さんのことを私は全く知らないので、アドバイスのしようがありません。
しかしこれだけでは愛想無いので、私が熊本の◎◎さんだったらという仮定で御答えします。
つまり私の好みが基準ね。

イバニーズのような薄いネック
これほど薄いとトラスロッドの仕込みに制約が出て、私の好きな音のネックにならないので却下します。

Fenderスケールといっても色々あるが、おそらくストラトやテレキャの648ミリを言うているのでしょう。
Gibsonスケールも色々ありますが、同じくLPや335のスケールですね?
スケールだけが音色や演奏しやすさを決定するわけではないし、どのギターのスケールかが問題。
テレキャにGibsonの短いスケールだと私はダメ出ししますが、SGだったらOKです。逆にSGに648ミリは熱烈NGです。
というわけでスケールだけをとってメリットもデメリットもクソもないよ。

漠然とこんなギターが欲しい、、というギター
タダでくれると言うのならもらうけど、ステージでは絶対使わない。
そのココロは
1--ストラトシェイプはええけど、ディンギーボディは好きじゃない。
(DINKYじゃなくてディンギーdinghyね。小型のヨットのことです。ここから小さなボディをディンギーボディと言うようになりました。カッコ悪いから間違えたらダメだよ)
と思ったらDINKYというギターがジャクソンで有るんですね。知りませんでした。失礼しました。
でも結論は一緒。

シュパーゼルは弦が切れやすいし、弦をはずしたら元通り張るのが困難でイラち来る。それにカッコ悪い。
弦の出所が六角ナットの所為でヘッド面から離れ、テンションが下がる。ストリングガイドを着けるべきだが、そういう仕様にはなっていないようだ。
そりゃそうだ、ロックする意味が薄れるよね。そもそもトレモロの無いギターにロックタイプのペグは必要なのか?
HSHのピックアップは真ん中のシングルの使い勝手が悪い。音量に差があり過ぎ。ハーフトーンもダメ。
よしんばハムをタップしても、音色がダルになって安もんのエフェクターを繋いでオフった時の音になる。ハム2発で十分じゃないか?
マホ+メイプルボディなら素直にGibsonLPのデザインにした方が音は良いぞ。
わざわざストラトシェイプにするのは馬鹿げている、と思う。それにマホのセットネックの方が響きが良くて僕は好きだ。

ということで散々な評価ですが、ギターは弾く人が良けりゃそれでいいんです。
だからブルースオヤジの僕の意見なんか聞かずに、自分で決めよう。それがロックだろ?
僕はこういう仕事をしているので、御墨付きというか、プロから良い評価をもらって確信を得たいのでしょうけど、そんなものに意味は無いよ。
そんな重いもんでもないか、ちょっと軽い気持ちで聞いてみたかっただけかな?
まあ若い人にとって10万円を超える買い物は決して安い買い物ではないから、失敗したくない気持ちは解りますが、人のアドバイスに従って買っても、そのアドバイスの意味は解りません。良く考えて自分で決断して買ったギターを持った時に初めて他人のアドバイスの意味が分かるのです。  
Posted by Joe at 05:28Comments(0)お悩み相談

2010年09月04日

お悩み相談



当店のギター教室はオーディエンス付きです。
夏休みが終わって、近所の小学生が再びギャァギャァと賑やかになってきた今日この頃、皆様如何御過ごしでしょうか?
この夏は特別に暑くて金玉袋も信楽のタヌキ状態で、身も心もだらりんと伸び切ってますよね? よね? みんな同じだよね?

閑話休題

さて、久しぶりのお悩み相談です。
長らく更新を怠っていまして申し訳ございません。

では一発目

初めまして。栃木県在住のWaoと言います。
フェンダージャパンの40周年アニバーサリーモデルのテレキャスなんですが、ネックの順反りが治りません。玉杢のメイプルワンピースだと思います。
これって交換せず、修理したほうがよい物なのでしょうか?(ちなみに前の職場の先輩の遺品です。)また、自分でやってみたいので、出来ればアイロンのやり方をご教授いただけないでしょうか。
ご返答よろしくお願いいたします。


メイプルワンピースネックの場合はアイロンの効果は有ることはありますが、なかなか直り切らないのが現実です。
また熱をかけることになりますので、指板面の塗装が悪影響を受けたり、ポジションマークが溶けたり、素人さんがやるには難易度が高い修理です。
またアイロンを持っていないでしょ? ひょっとして洗濯物にアイロンをかけるものと同じアイロンを想像してますか?
まあ、出来ないことないけどやめておきましょう。そのギターを台無しにする可能性大です。
リペアショップに御願いするのが経済的だし、間違いないよ。

もし御自分でやってみたいのなら、現物を見ていないので、はっきりとは解りませんが、以下の方法でトラスロッドを締めてみて下さい。

1-ネックをギターボディから外す。もちろん弦もはずす。
2-ネックを逆反り方向に曲げるように腕でギュイっと力を加える。
3-その状態のままトラスロッドのネジを締める方向に回す。

これで少しは回りますか?回らなかったら諦めてリペアショップに依頼しましょう。
トラスロッドのナットは絶対に無理やり回したらダメですよ。
ある種のネックによっては大変な大手術になりますからね。



お次。


お忙しいところ失礼いたします。
当方、英国のマンチェスター在住の上◎◎平と申します。二十四歳でございます。
このたび、未塗装のローズウッドの塗装方法について質問させていただきたいと思います。
今年の一月に、Warmothより未塗装のローズウッドのテレキャスターのボディを購入しました。
自身で無色のニトロセルローズラッカーで塗装しようと考えておりまして、この数カ月の間インターネットで塗装方法を探しているのですが、ローズウッドの塗装に関する詳しい情報を見つける
ことができずにおります。
そして今回、こちらのサイトで質問できると知り、Joeさんにお答え願いたく、質問をさせていただきました。
アッシュ、アルダー等の木材の塗装については多々見つけることが出来ましたが、探しているローズウッドに関しては確信を持てる情報を得られておりません。当方は、そのローズウッド・ボディの色と木目の両方を気に入っておりますので、何とか失敗をせずに仕上げたいと考えております。当方、ウッドシーラー、ウッドフィラー、サンドシーラーの役割や塗装においての順序について正しく理解しておりませんので、そのあたりについてローズウッドの塗装において、必要、不必要な部分、そして注意すべき事柄について、お教え願えたら幸いでございます。
ローズウッドは導管が開いているため、目止めが不可欠というところは見つけることができましたが、そのほかについてがほとんど分からないというのが現状です。クリアー・サテンフィニッシュで仕上げたいと考えております。
Joeさんがお忙しい方と重々承知しておりますが、是非ともお答えいただけたらとてもうれしく存じます。
よろしくお願いいたします。




一般的にはウッドシーラー → フィラー → サンディングシーラー → トップコートの順番だと思います。
上に書いた塗料名は一般名称なんで、実際の塗料販売店にかくかくしかじかと希望を言えば適切なものを揃えてくれるでしょう。
当然ながら、コンプレッサー、スプレーガン、ホース、塗装ブース、換気装置、乾燥保管出来る場所、大量のサンディングペーパー、多くの時間、多くの銭、等々も必要です。
貴方が全くの塗装未経験者なら、アドバイスは、、、そうですねーーー。。
多すぎてここでは書き切れませんが、まあ失敗したら何度でも最初からやり直すことですね。
途中で諦めたら絶対ダメです。
市販品と同じような仕上がりを求めるのなら、貴方の住宅環境や御仕事関係にもよりけりですが、おそらく1,2年の歳月と数十万の金額は覚悟しておいて下さい。
え? そこまで本格的でなくていい? あそう、、、、、。
んじゃ、ホームセンターに行ってツヤ消し透明ラッカーの缶スプレーを一つ買ってきましょう。
それをおもむろにボディに何回も缶が空っぽになるまで吹きつけたらOKでしょう。
これだったら数百円と二三日でOKだね。でも仕上がりはそれなりですんで、期待しないことね。



ハイ次


初めまして。東京都在住のミカン、21歳女です。
私は今エピフォンのレスポールを使っています。
全て純正のままです。
購入当初よりピックアップをリアしか使っていなかったので、よく分からないのですが、トグルスイッチを上にしてフロントにして弾いても音量がかなり小さいのです。
家の小型アンプのボリューム3で、下や真ん中だと十分な音量が出ますが、上にすると音が聞こえず、ボリューム5でやっと小量の音が聞こえる感じです。
これは普通ではないですよね?

何処が悪いのでしょうか?
また修理するとなると、いくら位かかりますか?
どうぞ宜しくお願い致します。



ああ、普通じゃないですね。
フロントピックアップが極端に下がっている(弦と離れている)というわけでも無ければ、電気系でどこか故障しているでしょう。
どこが悪いか実物をみてみないと解りませんが、ピックアップ交換になれば、そのピックアップ代金と数千円、スイッチやPOTが悪ければその部品代金と作業費数千円でしょう。
これはリペアショップによって違いますのでギターを持っていって見積りしてもらって下さい。
もっとも見積りといっても、ギターの裏ぶたを開けてあれこれチェックしないと原因が解りませんから、見積に手間賃が発生するかもしれませんよ。
電話やメールだけではこの返答と同じようなものしか帰ってこないでしょう。



ほい、次



はじめまして  東京都在住の◎◎と申します(37歳 男)。
フェンダージャパン製ラージヘッドのストラト(’72年モデル)のピックアップを交換しようと考えております。
ブリッジ側にシングルサイズのハムバッカー(セイモア・ダンカン JBjr.)を載せたいのですが、その場合
ピックアップ以外に変更しなければならないパーツはありますか?ポットは250K、コンデンサーは0.047μF
のオイルコンデンサです。ネックとミドルのピックアップは、ダンカンのCUSTOM FLATという物のようです。
ご教授いただければ幸いです。




いや、変更しなければならない、という絶対的なものはありません。そのままでも充分OKだと思います。
ギターに使われるボリュームポットの抵抗値は250K、500K、1Mとだいたいこの3つだと、、いや70年代のGibsonは300Kを使っていることもありますわな、まあその4種類だと思います。
大ざっぱにいうとPOTの抵抗は大きいほど高音が良く出ます。抵抗が少ないとハイが抑えられます。
PUからの電流を川の流れにたとえると、ボリュームをゼロにするということは、水流を遮るものが何も無く海(アース)に流れていってしまうことです。(流れていき水位が同じになり流れが止まる状態ね、、、ん、ちょっと違うか、、、まあ細かい所は目をつぶってね。例え話って難しいねぇ)
ボリュームを全開にするということは川の流れを水門を閉じて水流を利用する工場(アンプ)へ流してやるということです。
この工場へ流してやる時に音がでるのですが、閉じる水門の高さというか水流を遮るパワーが抵抗値です。
抵抗値が1メガΩで大きいと一滴も漏らさずに工場へ水流を流すので、低音から高音までもれなく鳴ります。
抵抗値が250キロΩと小さいと若干チョロチョロと水漏れして水流を少しロスします。
ロスするのは主に高音です。中低音はひょっとしたらロスしているのかもしれませんが、聴覚上では解りません。
ということでボリュームPOTの抵抗値は全開の時に限って、ハイの出方に違いが出ます。
キンキンとハイの立った音色がお好きなら1メガΩや500キロオームを着けましょう。
マッタリしたイナタイ音が好きなら250KΩでいきましょか。
ストラトは250K、レスポールなら500Kが正解ですが、この御質問のケースは改造になりますので、どれが正解というのはありません。
しかしPUを含めた電気系はギターの音を拾いアンプへ送る役目の箇所ですから、元々のギター本体と弦で鳴る音が、ハイの立ったトレブリーな音か、低音がドーンと鳴る音色なのかによって抵抗値による変化の出方に大きな差が出ます。
色々あれこれ付け替えて音色を吟味して、お好みに一番近いものが正解としましょう。
ハイが出れば良い、という考えは間違っていますよ。出過ぎるハイはイラつくだけだし、バンドの中で埋もれたサウンドになります。
皆さんはハイが出ると「抜けが良い」という表現を使って、さも良さそうなイメージを持ちますが、決してそうでは有りません。
もしそうならとっくにFenderはストラトに500Kや1Mを着けたでしょう。
Fenderは、ストラトは250K、50年代テレキャは250K、70年代テレキャは1M、ジャズマは1M、というようにそのギターの目指す音色によって使い分けています。
ハイが出りゃイイ!というバカな考えはけっしてなさらぬように。

コンデンサーの数値については以前の記事で述べた通りなので省略します。
http://joeforest.osakazine.net/e171862.html
トーンPOTの抵抗値は250Kか500Kにしましょう。1Mだと過敏な効き具合で、スイートスポットが狭いというか、Gスポットが過敏というか、使いづらくなると思います。少なくとも私は指先でいじった時にそう感じました。うへへ。



では次


突然で申し訳ございませんが質問させていただきます。
僕はベースを弾いているのですが、チューナーなどのエフェクター類を通して弾くと音がヤセてしまいます。
BOSSのコンパクトを最大3個程使おうと考えているのですが、音ヤセしない方法や音ヤセを防ぐような足元の機材があったら教えていただけますか?
よろしくお願いします。



うーん、、、程度にも寄りますが、エフェクターを使うと音痩せするのは避けられないですね。
トゥルーバイパスだったかな、そういう音痩せしにくいというエフェクターがありますよね。そういうのを使ってもなお音痩せが我慢出来ないなら、アンプを上等なものにしてデカイ音を鳴らすくらいしかないですねー。
でもmyアンプを持っていない、そんなに金をかけたくない、狭い店でやるので音量を出せない、等の制約があるのでしたら無理ですねぇ。
まあ、求めば世界は答えてくれるというのは幻想だということで、スカッと諦めましょう。
あ、チューナーの安物は極端に悪化するから、ベースからのラインでなく、アンプのラインアウトから摂るといいでしょう。



んじゃ次



以前から1988年あたりの初期型のクラプトンモデルが欲しくて先日入手しました。
握った感じは、ネックがすごく細くて良い感じなのですが、弾いてみるとテンションが強い(きつい)くて、指が釣りそうになります。
弦は9-42を張っていますがプロミュージシャンのローディをやっている友人にも「これテンションが強すぎるよ。ワンサイズ上の弦を使っているような感じがする」と言われ、テンションが強いのは自分の思いすごしではないことがわかりました。
以前、クラプトンモデルを所有していましたが、今回のようにテンションがキツイよいうことはなく大変弾きやすかったです。
私の好みはベンドが楽にできる、ゆるゆるのテンションなのですが、Joeさんのお店でゆるゆるのテンションにしていただくことは可能でしょうか?
東京都内の工房にだすとたいがい「こんなもんですよ、これ以上はやりようがないですね」とこっちがまだ使いずらいと言っているのに、それ以上の対処が無いように言われ、満足していないにもかかわらず1万円近くの料金を請求されます。




同業者がそう言うたのならそうなのでしょう、という身もフタも無いようなお答えと、実物を見にゃなんも解らんぜよ、という突き放した回答とどちらがよろしいですか?
という回答でしたら失望してしまいますか?
テンションの感じ方や音色の印象ちゅうのは人それぞれですから、ユルユルいうても20年前に付き合っていたあの娘くらいなのか、それとも
、、いやそんなボケは要らんね。
テンションの感じ方の決定要因は弦、ナットの溝、サドルの高さ、弦高、フレットの高さ、ネックの握りやすさ、です。
これらをユルユルになるように調整すればよいのですが、都内の工房さんも同じようにやられたのかどうか解りません。
ですから、ボクが必ず出来ますとも言えないですね。
しかしまあ満足していないのにCマン支払ったのはお辛いことでしたね。

このようなリペア費用は手間賃ですから、顧客が満足してなくても、部品のように取り外して、コストを無くすことはできません。
ですからこういうリペアの場合は取りかかる前に「結果が出なくても請求しますがよろしいですか?」と私は確認します。
例えばネックが順反りしている場合ですが、トラスロッドで直れば3150円ですが、回してみないと解らないので直らなくても回すだけで、つまりトラスロッドで直る範囲内の結果しか出ず、顧客が満足しないことが予想される場合等です。
ウチに来られたお客様の中には「3150円のギャンブルだけど、する?」と言われた方が居られると思います。
あるいは「自分でやったら無料だけど、ボクが回したら3150円だよ」とか。
その続きですが、
「自分でやります。どれくらい回したらいいのですか?」
「弦を張った時に真直ぐになるまで」
「それがどれくらいか解らないのです」
「いや、反り具合やギターによって違うから何とも言えないよ」
「そ、そんなー、、、(T.T)」
と言うわけで、いつものパターンは「じゃ、目の前でやってやり方を教えるから覚えて帰って下さい。それだったら3150円の値打ちが有るでしょう?」
で、目の前でやって見せて、チェック方法もレクチャーして一丁上がりです。

あ、質問の主旨から脱線してるね。
元い。アソコがユルユルかどうかが問題ですね。
足首の細い女はアソコの締まりも良いと古から言われますが、初対面の女性の足首をじろじろ見る訳にも行きません。
そういう時は手首を見ましょう。手首と足首は連動してますので、手首が細ければ足首も細い、足首が細けりゃ、、、って3段論法か!桶屋は儲かるのか!桶屋の亭主になりたい!
火鉢の上に跨がらせ、くしゃみをさせて灰が舞えば処女じゃない。なーんて判定方法もあったようですが、私は試してません。なんの話や!
待て。テンションの話や。8の字筋の話やない。
テンションは、、、ああ、もういいね。
東京にお住まいですよね? もしご来阪の機会が有りましたらギター持ってきて下さい。
郵送はダメよ。本人に弾いてもらって確認しながらやるリペアですからね。
特に変な所が無ければ、作業そのものは30分くらいで出来ますので、ご検討下さいませ。
あ、言い忘れてます。C万以内のギャンブルですよ!




  
Posted by Joe at 03:07Comments(0)お悩み相談

2010年03月11日

お悩み相談

長らくサボっていたお悩み相談をアップします。
解答が遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

では一発目

こんにちわ、大阪在住の25才の男です。フェンダーUSAのジャガーをつかっていて、今まで、チューニングを半音下げで1弦が10の弦をはってたんです が、最近、1音半下げで1弦が11の弦にかえました。ところがしばらくそれでひいてたら、すこしネックがそってきて、ひいていてギターの調子もわるくなっ てる感じがします。チューニングを下げたり太い弦を張ったりするときはやっぱり調整がひつようなんでしょうか?あるいはジャガーであまり太い弦を張ってる のを聞いたことがないので、1音半下げで太い弦をはるのはこのギターにむいたいないのでしょうか?

そうですね、ネックの丈夫さもそれぞれ違うので、チューニングを変えたり弦の太さを変えてネックの反り具合が変わったら、トラスロッドを調整する必要が有りますね。
今は.010〜.046くらいのゲージの弦が普通ですけど、ジャガーが発売された頃はもっと太い弦を張るのが普通でしたから、.012〜.052くらいの弦は全く問題無いと思いますよ。
今でもJazzギタリストはギブソンに.013〜の弦を張るのは普通にやってますから、トラスロッドの調整のやり方をマスターして良い状態でギターを楽しんで下さい。
調整のやり方がわからないって?
えーと、ネックを外さないと回せないタイプなら、弦を外してネックをボディから外して、トラスロッドを時計方向にテキトウに回して、ネックを着けて弦を張ってチューニングしてネックが真直ぐかどうかチェック。
回し足りなかったら、弦を外して、、、と同じ手順で増し締めして、もう一回チェック。回し過ぎたら、、、、同じですな。
これを真直ぐになるまで繰り返し行う。
完全に真直ぐになるとは限らないので、ある程度のところで妥協も必要。
相手は木材ですから多少のねじれや反りはあるものです。
これが面倒だったら、ウチに持ってきて下さい。3150円で承ります。



んじゃ次!


大希といいます。質問させてください!
14歳で、長野県です!男です!
gibsonレスポールクラシックにビグスビーB7をつけたいんですが、つけ方がまったくわかりません。やっぱり店に持ってった方がいいんでしょうか?バネをどこにはめるのかなど、教えてください。あと前あったテールピースの金属の穴はあっても大丈夫でしょうか?お願いいたします!アームの下にバネを入れ ても、固定されません。


そうですねー、あくまで一般論ですが、14歳の君には無理だと思います。
ビグスビーはとても簡単な構造ですから、見ればどこに何をつけてどう動くかはパッと解るのですが、それがサッパリな貴方にはリペアショップに持込むことをお勧めします。
まあ、人間向き不向きがあるから出来なくても落ち込まないでね。
テールピースの受け座金を抜いた穴はそのままでも多分大丈夫です。
ところでB7はLPのアーチにちゃんとフィットしますか? そこんとこ大事だから要チェック!



ほい次!



はじめまして!福岡在住のKENKEN♂(34才)です。
いつもHPを楽しく拝見しております。
さて、素朴な質問で申し訳なのですが、VICTORIA 20112にはGROUNDスイッチが付いておりません。
黒い貞操帯をはめられております。
KENDRICK 2112や、オリジナルのDELUXE 5E3には付いております。
VICTORIA 20112にも、後付けでスタンバイスイッチを取り付けた方がアンプにはやさしかったりするのでしょうか?


うーん、アンプのことは中野音響に聞いて欲しいねんけど、、、でもウチはVictoriaの販売店なんでお答えします。
グランドスイッチは付いていませんが、コンセントに差し込むプラグの向きを変えるのと同じことなんで省略したのでしょう。
ノイズが少ない方を選んでプラグを差し込んで下さいませ。
スタンバイスイッチは低出力のアンプにはあまり付きません。
レオフェンダーさんが付けなくてええで、と言ったのだからそれで良いと思います。



さっ、次!


SGのピックガードがはずせません!
ピックアップのある部分の下の部分にある弦を支えてる?見たいなやつを支えてる棒がはずせないんです
近くにギターで頼れる人いないのでよろしくお願いします。
ピックアップのねじはずしちゃったのでピックガードはずさないと直せないんです。
お願いします。。。


頑張ったら外れるから頑張れ!
おそらくピックガードの樹脂が縮んでキツキツになったのでしょう。
んじゃ頑張って。


それ次!


半年ほど前に購入したマーチンのアコギなのですが、ごらんのように(見づらいですが;)トップのブリッジの下あたりに木目に沿って縦にヒビがはいってしまいました・・・
今まで湿度等意識することなく、自室にスタンドで保管してきたのですが、エアコンは使用していないので、極端に乾燥しているということはなかったように思います。
購入した当初からうっすらと筋のようなものが割れの辺りに沿ってあったような気もするのです。
あちこちで、乾燥によるギターへの弊害として、ヒビ割れの他にフレットの浮きやトップの沈みといったものが挙げられているのですが、そういった異常は特に なく、むしろ時間がたって、弾き心地や鳴りもよくなってきていて、ヒビ割れによって音が劣化したりはしていないようなんです。

このヒビ割れは自分の不手際によるものなのでしょうか・・・
まだ無料補償期間なので、近いうちに購入した店舗に持ち込んでみようとも思っているのですが、無料補償は適用されるでしょうか?
わかりづらいことは重々承知しておりますが、ご高察の程聞かせていただければと思いますm(_ _)m
どうか、よろしくおねがいいたします。
先ほどアコギのヒビについて相談メールを送ったものですが、埼玉県在住の男子高校生1年、鈴木◎◎と申します。
記入忘れ申し訳ないです;
とても気になって眠れないほどですので・・・・
なにとぞ、よろしくおねがいいたします




あー、はぎ合わせ面が剥がれたのね。
これは重症ですから、購入したお店に行って、可能ならば新品と交換してもらいましょう。
無償補償が適用されるかどうかは私には解りません。
お店の判断ですね、頑張って交渉して下さい。交渉することは良い社会勉強になるでしょう。
最初から筋が入っていたのなら、ジョイント面のすり合わせが不完全だったか、お店での保管状態が極端に悪かったか、
収縮しやすいスプルースだったか、たまたま運が悪かったか、写真だけでは詳しくは解りませんが、こういった原因が考えられます。
鈴木さんの保管状況が原因の場合は
・温度あるいは湿度の変化が大きかった(単純に乾燥しているだけだったら大きく問題になることはなく、変化が大きい方が問題です)
・弦を張りっぱなしにしていた (トップが膨らんで変形して、その変形に接着面が追従し切れなかった)
・強い衝撃を与えた (彼女の尻をスパンキングしたとか?この場合はマン力で締めつければ直るかも)
・風呂のお湯をギターでかき混ぜた (弦が熱くなるから気をつけよう)
・モーゼが出てきてはぎ合わせ面を歩いた (配役チャールストンへストン 海が割れるんです。 知らんかな?)
ま、この様な原因が考えられますが(ホンマか!!) 、このままだと音にも大きな悪影響があるし、耐久性も損なわれておりますので、
早く修理するなり交換してもらうなりされた方が良いと思います。(だったらもっと早く回答してやれよ!>ワシ)



ふ〜、今日はこんなところで勘弁してちょんまげ。

ところで話は変わりますが、先日中年の女性から電話がありまして、ウチのことを色々聞くのです。
仕事内容等を聞きにくそうに、要領を得ない話し方で。
何の用件なのか聞くと、息子さんがこういう職業につきたがっており現在はそういう専門学校に行っているとのこと。
「本人から電話するように言うて下さい」と言ってガチャンと電話を切った。
もし息子本人が母親に電話を頼んだのなら、君に自営業は無理だから諦める方がよろしい。
母親がおせっかいで電話をしたのなら、過保護にもほどがあるし本人の為にならないどころか妨害になるのでやめましょう。
最近こういうのが多いわ。ホンマみっともないで。
小学生の子供ならいざ知らず、専門学校に行くくらいの年齢の人間は自分でせにゃのぉ。
何回も言うけど、ウチのような店を持つには、ルシアーとしての技術だけでなく店舗営業の技術も同じくらい必要なんですよ。

「80円で仕入れた商品を、販売価格の20%を粗利にして売価を決めたい。さていくらで販売したらよいのでしょう?」

これにスッと答えられない人は営業系のサラリーマンになって経験を積んでから脱サラ開業しましょう。
ルシアーを目指す人には工房を見学してもらってもよいですし、聞きたい事があったら解る限りお答えしますし、
別に嫌がることもなく協力しておるのですが、流石に今回は感じ悪かったですわ。

んじゃ股!  
Posted by Joe at 04:20Comments(2)お悩み相談

2009年01月16日

あした、早仕舞します。



お見苦しい画像で失礼いたします。
病院2件をはしごしてきました。歯槽膿漏は重症で抜く事も考えた方がええかも、との結果。
ああ、憂鬱だ。。
その後、友人の病院である天六の太田診療所にいってきました。
太田先生とは南森町のカリフォルニアシャワーでよくセッションして遊びました。
で、24時間心電図を記録しようという事になり、この写真の有り様です。
もっとぎょうぎょうしいものかと思っていましたが、けっこうコンパクトなのね。
金曜の夕方まで記録して病院に行くので、本日金曜は夕刻5時で店は早仕舞します。御許し下さい。


さて、お悩み相談いきましょか。





はじめまして。私は住吉区住在の○川と申します。今年43歳の男です。ギターの質問ではなく、カメラの事なんですがよろしいでしょうか。
工房日記を拝見させて頂いていますが、その中の写真がどれも素晴らしい。特に私が好きなのは、2008年8/14のGRDで撮った女子バンドの写真です。
クリアさといい、色・光源とも申し 分ないのにぶれていないというプロ顔負けの写真だと思います。私自身GRD IIを持ってるんですが、どうしてもあのような写真が撮れないです。撮りたいのですが、テクニックを教えて頂きたくメールいたしました。
このようなくだらない質問でもお答え頂けるのでしょうか。よろしくお願いいたします。


写真は好きなんで、こういう質問もありです!
プロ顔負けとは非常に大袈裟ですが、光栄です。

先ずこの写真の撮影データですが以下の通りであります。

ISO感度 400
絞り 2.8
シャッタースピード 1/125
プログラムモード
-1段露出補正

レンズはGRDですから35ミリ換算28ミリですね。
構図はさておき、住吉区住在の○川さんがお知りになりたいのは色調ですよね?
デジカメの場合、色調は露出と色温度で決まります。
もっともパソコンで現像する時に如何様にも修正出来てしまいますが、それは考えないことにします。

露出はシャッタースピードと絞りとISO感度できまります。
ボーカル嬢の動きが速いので、ブレない速度は1/125くらいが安全でしょう。
あまり動かないClaptonさんのようなギタリストなら1/30秒でも大丈夫です。
この辺のカンは経験から得て下さい。

次に絞りですが、GRDに限らずコンパクトデジカメのレンズは開放でも高画質が得られますので、
一眼レフのレンズのように絞って使わなくても大丈夫です。
GRDのレンズは5.9ミリです。これはかなりの広角レンズなんで、ほぼパンフォーカスですから、
なおさら絞りは気にしないでいいです。
プログラムモードで撮りましたが、データーを見て1/125以上である事を確認してます。
絞りは2.8ですからちょい絞りですね。
デジカメは背面液晶ですぐ見れますから、とりあえず1枚撮ってみて露出や色調の過不足を吟味します。
で、露出は1段マイナスで丁度良くなるようなので、そのように設定します。
どこに露出を合わせるかですが、ボーカルの顔に合わすと他が暗くなり過ぎます。
着物の柄がきちんと出て、なおかつモニターや天井と壁面の黒が引き締まるところは、
ボーカル嬢の顔が若干明るいくらいの所に落着きました。
この辺の適正露出の判断基準もセンスですから、決まったものはありません。
暗く獲りたいか、明るく獲りたいか、肝心なのは出来上がった写真のイメージを撮影前に持っているかどうかです。

ISO感度はGRDの場合、800や1600だと粒子の荒れが汚いので、クリアーな絵にしたければ400までが無難でしょう。

ということでISO400、1/125以上のSS、開放絞り2.4 の数値で撮れる場面が来るまで待ちます。
ライブは照明がコロコロ変わるので、暗い時には撮る事を諦めます。
この時は見たらお分かりかと思いますが、バンドマンにも昭明が回って、ステージ上が平均的に明るくなっている場面ですね。
暗い時はスカッと諦めることです。あるいは高感度でもきれいに撮れる一眼レフを使うべきですね。
あるいはブレても絵になる撮り方をするかですね。

色調は色温度、ホワイトバランスと表記されている機種の方が多いかもしれませんが、
これはシアンとアンバーのバランサーだと思って下さい。
これを調整して、好みの色になるように設定します。
この写真の場合は、見た目通りに撮ろうと思ったので、何枚か試し撮りして、色温度を少し低めに設定しました。
色温度を低く設定するということは、赤っぽい光が当たっている被写体だと指示することですから、
カメラは青っぽく写そうとします。
試し撮りの際にオートホワイトバランスで撮ると赤っぽくなったので、この様に設定しました。
これをカメラ任せにしないで、自分でコントロールしましょう。

あとは良い瞬間を待って、シャッターを押すだけですよ。


おそらく○川さんは暗いところで無理して撮っていたのではありませんか?
暗いところだとSSが遅くなるのでブレるし、感度を上げると黒の締まりは悪くなり粒子は荒れていきます。
充分な光があるところで、ブレずに思った通りの色調になる設定ができたら、あとは構図とシャッターチャンスですね。
構図とシャッターチャンスはセンスなんで、特にコツはありませんよ。

GRDはこれらの設定がマニュアルで行えて、その操作もやりやすいですし、レンズも高性能で良くできたカメラだと思います。
特にこのレンズは流石単焦点というか隅々までシャープで歪みも少なく、濁りが無いというか抜けの良さが秀逸です。
お持ちのGRD II はボクの旧型より進歩していると思いますので、きっと良い写真が撮れると思いますよ。
良い写真が撮れたら見せて下さいね。
んじゃ股!  
Posted by Joe at 01:25Comments(9)お悩み相談

2009年01月14日

体調絶不調



昨年12/20のロイヤルホースでコントベーシックオーケストラに乱入した時の動画です。
アンプはMusicman110RD、独特のグエグエした音色がええでしょ。
自分のバンドでないし、譜面を渡されてもさっぱりの私なんで、たどたどしく弾いております。
ロビーロバートソンのように美しいたどたどしさだったらよいのですが、老人性のひっかかり加減が涙を誘います。

最近、身体がボロボロでして。
ハメマラとは良く言ったもので、歯槽膿漏が悪化して日曜の晩辺りから歯が、いや歯茎かな?
よう解らんがその辺がめっさ痛くて、友達の送別カレーライブセッションに行けなかったし、
仕事も歯が痛いと集中力が続かない。しかしロキソンニン服用で復活。
目は老眼が進んで、何かとのけ反って見ることが多い。その分背筋は伸びたが、陰茎は反ったりしない。
こちらはもうあまり活躍する事もないだろうから、オシッコさえ出れば良しとしよう。
血圧も上がり気味で、高い時はふらふらと眩暈がする。こればかりは自力でどうしようもないのか。。。
病院行かなくっちゃ。あー、嫌だな。。病院嫌いなんだわ。

病院行ってるかもしれないから、御来店前に一応確認の電話を頂けたらと思います。

ではお悩み相談いきましょ。

Q:はじめまして、奈良に住む42才の男、谷◎と申します。
私の楽器は Fender C/S strat '56 NOS+Fender Blues Juniorです。
ギターはカスタムギターのお店にてチューンナップしてもらい、生鳴り、弾き心地共に良好なのですが
どうも音色が全然理想ではなく、私の中ではstratらしくないと…悩んでおりました。
ある日、楽器屋さんで何気なしにVan Zandt STV-R1+Fender '65 Deluxe Reverbを
試奏したところ、たまらぬ理想的な音色で、フロント、センター、リア、ハーフどれをとっても
素晴らしい音に感じました。なんともレイヴォーンっぽい音で。アンプの影響も大きいと思いますが。
その音が欲しければそのセットをそのまま買えば良いのでしょうが、金銭的にもそんな訳にもいかず
どうしたもんかと。
ボディがアッシュとアルダーという大きな違いもありますが
Van Zandt STV-R1に搭載されているピックアップに交換すれば、
概ね、音色を近づける事はできると考えて良いのでしょうか?
単純にピックアップを交換しても良いものか?推奨回路(コンデンサー、ポット)もあるでしょうし。
どんなもんでしょうか?
joeさんにピックアップ交換、サーキットのやり直しをお願いしたらおいくらぐらいですか?
以上、よろしくお願いします。

【追記】
HP(製作したGuitar)を見せて頂くと
PUにFender のTexas specialを搭載されている方が多いですが
いいPUなんですか? レイヴォーン好きの人が載せている?
結局、自分のギターに載せてみて気に入るかどうかなんでしょうが
プロじゃあるいまいし、お金もなく一発勝負なんで、経験が多い
joeさんのご意見を伺いたく。
結局私もレイヴォーンの音が好きなのですが。
よろしくお願いします。


A:結論から言うと、デラリバ買うのが1番安上がりかと思います。
ピックアップを変えても大して変わらないです。極端な例えですが、森進一がどんなマイクを持っても、森進一は森進一のダミ声なわけです。ピックアップはギターの音を拾う装置ですから、ギター本体の音が同じなら、PUだけ交換しても大きな違いは出にくいです。そりゃハムバッカーに換えたりしたら変わりますけど、それ はもはやストラトではない。ですからそのFenderは(故障していないなら)そういう音だと受け入れて、アンプの方を気に入られたデラリバにする方が経済的です。
そうしないと、そのうちチューブスクリーマーだのJBLのスピーカーだの、なんだかんだと小金を浪費して「ああ、こんなことだったら初めからデラリバ買っておけば良かった」になるから。
で、ウチのストラトの配線作業費は3000円~です。プラス部品代ね。
テキスペは良いPUですよ、良いから勧めているんですよ。レイボーン的にグワーンと歪ませたい人にはピッタリです。
同じくFAT50thもええし、69もええですね。
でもどれもストラト用のスタンダードな良いPUですから、ちょっとは違うけど、そんなに大して変わりませんわ。

レイボーンぽい音を出すんだったら、.012~の太い弦を張って、弦高を高くして、ガッツ入れて深いハードなピッキングが必要ですよ。それだけでも今お持ちのセットで充分な音が出ると思うけどなー。
Blues juniorは評判の良いアンプですが、どういう面が評判かというと、あの値段で立派なFenderサウンドが鳴るということでして、基本的にはデラリバと同じような音が鳴ります。
もっとも細かい部分までレイボーンと同じでないと満足できないのなら、本物の黒パネのスーパーリバーブかバイブロバーブを買った方が良いと思います。
ギターはカスタムギターのお店でチューンナップとのことですが、そのチューニング内容は何だったのでしょうか?
それが的外れだったという可能性もありますよね?目指す音に合わない調整だったら、いくらお金をかけても、いくら腕の良いリペアマンが施術しても結果は吉と出ないでしょう。

ギターの音色はギター、アンプ、プレイヤーの3つの要素で決まります。
レイボーンやClapton、ジェフベック,B.B.King、ジミヘン等の天才はやはり天才だから、そうは簡単に素人は真似出来ませんよ。
やっぱ天才だからねぇ。真似しようと思ったら沢山の時間とお金をかけて頑張らんとね。
ワシも35年もギター弾いてるけど、いまだにBBのように弾けないよ。ま、ワシは凡才だから仕方ないのだ。

では股!!  
Posted by Joe at 04:21Comments(2)お悩み相談

2008年12月02日

テレキャの回路


#78
EOS5D EF50mm

寒くなってきましたね。アラジンのストーブの出番かな?皆様如何お過ごしでしょうか?
最近ケーブルテレビを導入しまして、色々見ているのですが、ケチって一番安い視聴コースにしたもんだから、
あまり面白い番組が無いのだわ。
で、釣りの番組をよく見てます。釣りはほとんどやったことないし、興味も無いはずなんですが、なんか楽しそうだなと。
でもバス釣りは魚そのものが美しくないから、やっぱ海釣りやな。でっかいハマチを釣ってみたい。
寿司ネタでマグロの次に好きなんですわ。
馬面ハゲは煮付けにして、イカは透明なうちにお造りでスルッといきたいですな。
キスはてんぷらにしてハフハフッと。。。。。。結局動機は食欲ですわ。


さて、お悩み相談いきましょうか。

Q:50のオヤジです。ふと楽器店に寄ってエレキギターを見ていたら USAテレキャスが10万以下で売っていたので 思わず VOXの安いアンプと共に買ってしまいました ハイウエー1 と言うモデルです 久々に触るギターでしばらく練習していたのですが こんどはヤフオクで テキサススペシャルのPUをこれもまた衝動的に買ってしまいました ハンダ付けは出来るので簡単だろうと 分解まではしました  今のピックアップと同じところに付け直せば良いと思っていたのですが テキステの配線図と実際の結線が異なっている上に フロントのピックアップの配線が1本多くて3本あるので どうしたら良いのか困っています 何処に繋ぐのかさえわかれば 自分で出来そうなのですが アドバイスお願いします また テキステに交換した場合はその他の部品も交換した方がよいのでしょうか?


A:ハイウエイワンて普通の回路だったよね。ああ、忘れてしまった。多分普通でしょう、そうしましょう。
テレキャの回路は50年代〜60年代〜現在と数種類ありまして、細かくは割愛しますが大きくわけると、250KΩのヴォリュームPOTを使用したものと、1MΩを使ったものに分けられます。
先に普通と申しましたのは、250KΩを使いマスタートーン仕様でセレクタースイッチはフロント--ミックス--リアに設定されているものであります。
で、お買いになったTexasSpecialに付属する回路図にはミックスポジションの時にシリーズ配線される回路であります。
なぜだか解りませんが(いや解るやろ。ミックスの時にちょっとだけパワフルな感じになるんだが)、そういう回路を推奨しているので、巻き始めと巻き終わりとPUカバーのアースを区別する必要があるからです。
付属する配線図はそういう回路ですから、ハイウエイとは回路が違う訳です(多分)。
別にミックスの時にシリーズにしないでも全然OKですから、その他の配線や部品は換える必要は無いでしょう。
と、ここまで書いたことが理解出来たらもうやることは解ったはずですよね? ん、解らない? そりゃ大変だ。
えー、簡単に説明すると今のPUと同じところに繋げばいいのですが、両方のPUの位相を揃えてどの色のケーブルをアースに落とすかテスターで計測して下さいね。
一方をスイッチの端子へ、別の方とカバーアース線をPOTの裏にハンダ付けしましょう。テキスペテレキャのリアはブラスのプレートに接続されている方を接地側に設定して下さい。ん?さっぱり解らん? んーーーー、やはりリペアショップに持込みましょう。
ハンダ付け出来る、イコールPU交換出来るではないわけですね。

一応代表的な回路を探してきましたので、アップしておきましょう。


  
Posted by Joe at 04:24Comments(2)お悩み相談

2008年11月23日

情けない



昨日の休憩で一服した時、B.B.King先生のLive in JAPANを流しながらギター弾いていたんです。
ボクはいつも右足のかかとを踏みながらリズムを取るんですが、アップテンポの曲で小刻みにリズムに合わせていたら、
ふくらはぎがこむら返りしてまいました。痛い痛い。。もう速い曲は無理なのか、、、情けない。

今日酷寒の塗装ブースで小一時間作業していたら、くしゃみ連発。
風邪ひいたらあかんと思い、風邪薬飲んだら急に頭痛くなってきた。なんでやねん、、、情けない。


上の写真はエボニーのブリッジ材。20年以上経ってるから乾燥バッチリ。
しかしホコリだらけやな。




さあ、お悩み相談いきましょ。

Q:はじめまして、大阪在住の松◎ともうします、36歳の男です。
質問なのですが、車での移動中、国産のSGモデル 色はホワイトのポリ塗装のセットネックジョイント部分の塗装が割れた為、その部分だけを大阪の有名リペアショップにお願いして、念のためダボいれして塗っていただいたのですが、半年位してふと見ると色が若干黄ばんできて境目が分かるようになってきまし た。
保存はスタンドに立ててケースには入れていなかったのですが、特別、西陽等があたる様な環境ではありませんでした。
各ショップそれぞれだとおもいますし、他店のことで真に恐縮なのですが、場合によってはこれからお願いする店も変えようかと思っているので、念のためプロのご意見をお伺いしたいのですが、よろしくお願いします。


A:返事遅れてすみません。
ポリウレタン塗料と違って、ラッカー塗料は黄変、収縮等々の面で劣りますので、そうなるのは自然なことです。黄変や収縮は溶剤の揮発や蛍光灯の紫外線でも進行しますので、全く光が当たらないところでも時間が起つだけで発生します。
ですから西日に当てずともそうなるのは不自然なことではありません。ウチで修理しても同じ結果になるかもしれません。
黄ばんで境目が分かるような凸凹があっても、音には何の影響も無いので安心して弾いて下さい。
そんな小さなことを気にしてたら病気になりませっせ。少々黄ばんでデコボコしたくらいで気にしたらだめだよ。
他店というのがどこか解りませんが、そこと長いお付き合いしなはれや。
余談ですが、ラッカーじゃなくてポリウレタン塗料で修理したらええのとちゃうか?と疑問を持った方も居られると思いますが、そうは問屋が卸さんのです。
ポリウレタン塗料が硬化するのは不可逆変化でありまして、その硬化したポリウレタン塗料の上から新しいポリウレタン塗料を塗っても、古いポリウレタン塗料を溶解して食いつかないのです。だから新しい塗膜が簡単に剥がれてしまう。
これに対しラッカー塗料は可逆変化の硬化なので、新しい塗料が古いラッカー塗料を溶かして食いつき塗膜は一体となるのです。つまりラッカー塗装された楽器は修理が容易です。今回のようにポリウレタン塗装の楽器は、完全に同じように修理しようとしたら全部剥がしてポリウレタンでギター本体全てを塗り直さなければなりませんが、それは現実的ではないですよね。
またポリウレタン塗料は個人営業の小規模工房では扱いにくい面が多く、多くの場合ラッカーで修理を行うことが一般的です。



24日月曜は14時オープンです。  
Posted by Joe at 02:27Comments(0)お悩み相談

2008年11月13日

お悩み相談_2


GRD

↑ ビートルズのセッションにて。
やっぱドラムとベースがええと弾いてて気持ちええわ。

さて、お悩み相談いきましょか。


Q:こんにちは、Joeさん。私は仙台在住のワカという21歳の男です。いつもこのホームページを楽しく拝見させていただいております。
 今回私の使用ギターのGibson Es335 Showcaseeditionというギターのピックアップの交換を検討しています。このギターは最初からEMGのアクティブのハムバッカーが2つ搭載さ れているんですが、リアのほうをGibsonのP-90 に交換したいのです。アクティブのピックアップには電池が回路内にあるので素人では交換できるのか心配です。いろいろネットなどで調べたのですが参考にな る文献が見つかりません。普通にパッシブからパッシブへ交換するのと同じ方法でいいのでしょうか。アクティブからパッシブへ交換する際の注意点や、方法を 教えてください。自分の勉強不足は重々承知しておりますがそうかお力を貸してください。お願いします。



A:うーん、そのままでは無理でしょう。ヴォリュームの値がパッシブとアクティブでは異なる場合が多いし、回路そのものも違うだろうから、ギターの電気的な知識が無ければ交換は不可能と判断します。
無茶しないで、リペアショップに依頼しましょう。
アクティブとパッシブを混在させる為には、ボリュームやトーン等のコントロールをそれぞれに用意する必要があると思います。
出力インピーダンスがアクティブとパッシブでは全然違うのでアンプの受けの問題もあるし、実用レベルの使い勝手を実現して混在させるには、アウトプットジャックも含めて全ての回路を完全に分離する必要がありますね。
それでもセレクタースイッチをミックスポジションにした時には、やばいことになりそうです。
ワカさんはおそらくこんなややこしい問題があるとはビックリ!と感じて居られるでしょう。
でもそういうところに取り組んでこそ技術の進歩があるわけで、”こうなったらいいな”を実現してくれる技術者に期待しましょう。
きっとスイッチ一つで100通りの極上の音色が出るエレクトリックギターが出来ますよ。
アンプも携帯電話くらいの大きさで極上のチューブドライブサウンドが鳴るものが出来ますって。
じっさい20数年前プロラボに務めとったころ「フィルム代が必要ないカメラが出来たらいいのにねぇ」と貧乏プロカメラマンと話してましたが、それはデジタルカメラという形で現実のものになったし、また学生時代に彼女に電話した時に出るお父さんが怖いもんで「1人に1台専用電話があったらええのに」と思いましたが、携帯電話でそれは実現したし、きっと夢のようなギターが出来ますよ。
ま、その頃にはワシは生きとらんやろうけど。
  
Posted by Joe at 05:10Comments(1)お悩み相談

2008年11月01日

お悩み相談


EF28mm

このsandwichは近所のMETROというsandwich専門店のBLTとカツのsandwichです。
2ヶで550円。小腹が空いている時は1ヶ。昼飯なら2ヶが丁度良い分量。
結構美味い方だと思います。ていうか、あまり色々なところでsandwichを食べたわけでないので、
比較する分母の小さな評価ですが、まあまあ美味いと言っておきましょう。
北堀江のパン工場のアボガドsandwichも美味かったが、METROはもっとあっさりしてます。
パンがべた付いていないサクッとしているので好きなんです。
んで、レジの美少女に鼻の下が伸びているのを悟られぬよう、ヒゲをさすりながらカツの方をチンしてもらう。


METROの場所




で、こののsandwichを食べながら思いついた。
HPのお悩み相談の更新が滞っているのを気にしているのだが、お客さんからも催促されるものの、
根っからの筆無精と忙しくなったこともあって、放置に近い状況です。
相談メールを戴いた方にもサイトを見にきてくれる方にも申し訳ないことです。
そこで、このブログで一つずつ回答していって、1ページ分書いたらサイトにアップすれば、
ブログネタにも良いし、一石二鳥だとベーコンレタストマトサンドイッチをパクつきながら思いついたわけです。

さてでは第1回目です。

Q:はじめまして、28歳 田◎◎郎と申します。 海外に住んでいます。
ES335の78年を使っています。パーツはフルオリジナルです。 悩んでいるのですが、最近3弦のチューニングが少し狂いやすいのです。交換したいので すが、かなりの田舎に住んでおりまして、店に出すことが大変ですし、海外ですので恐ろしくてなるべく出したくないのです。ことに失礼な質問なのですが、自 分で交換する事は可能なのでしょうか? おそらくブッシュの交換は難しいですよね? ブッシュの交換をしなくても解消されるのでしょうか?  狂いの程度 によると思いますが、ほんの少し早く狂う程度です。ギターのコンディションも前の所有者の方が全く弾いていなかったらしく、全く傷がないぐらいいいです。  またブッシュ以外は自分でできるものなのでしょうか。 同じ種類のものを購入したいのですが、ペグの事は全くわかりません。 日本に帰れる予定も全くな いので、困っています。 アドバイスお願いしたいのですが。 よろしくお願いします


A:回答遅くなってごめんなさい。
で、何を交換したいのですか? ブッシュと言うてはるからペグなんでしょうね。でもそれじゃ直らないと思いますよ。
Gibsonの3弦のチューニングが狂う原因はペグではないと思いますよ。試しに、3弦と2弦のペグを入れ換えてみて下さい。
その結果2弦が狂い、3弦が狂わなくなればペグが原因でしょうけど、私の経験ではおそらくそうはならないと思います。
張る弦、貴方自身の弦の巻き方と神経質さ加減、ナットの溝、等々が原因と思います。
ほとんどの場合はナット溝の摩擦が大きいことが原因です。Fenderはブリッジ〜ナットからペグは弦が一直線に通るように配置されてますが、Gibsonはナットの部分で3次元的に折れ曲がっているでしょ。でもナットの溝は真上から切ってあるから、どうしてもナットを下向きに押さえる力と同時に横向きの力も働くわけなんです。あ、解りにくいかな?
ナット溝の底だけに力がかかるのではなく、ナット溝の壁の方にも力がかかる上に、ナットの指板側とヘッド側の2ヶ所で折れ曲がるので、摩擦が大きくなるのです。
特に3弦と4弦は曲がりが大きいので、チューニングが狂いやすくなりますね。
もしそれが原因だったら、ナットの溝を摩擦が少なくなるようにリペアマンに修正してもらいましょう。
この辺はデリケートな部分なんで、自分でせずにリペアショップで対応してもらうのがヨロシイと思います。アメリカはエレキギターの本場ですから、日本のショップより優秀だと思いますよ(漠然としたイメージですけど)。あ、アメリカとは限らんか、、、。
まあ自分でやるよりは絶対良いと思いますよ。
もしペグが原因の場合であれば、御自身で交換されるのは充分可能です。同じものを購入してネジで止めるだけですから。
ブッシュそのものはチューニングが狂う原因にはならないから、そのまま古いのをつけておけばヨロシイと思います。
これを外すのは結構大変な場合があるから。
それとですね、.009-.042等の細い弦はダメですよ。かなり狂いやすいです。
やはりGibsonスタイルのギターには.011-.048くらいがベストじゃないですか?
これくらいの太さの弦だと、ピンと張るので狂いも少なくなります、音色も良いよ。
歳をとるとどうしても細くなりがちですが、体を鍛えて、塩分を控えて、いつまでもビンビンで居たいものですな。ふぉっふぉっふぉ。  
Posted by Joe at 03:01Comments(0)お悩み相談