オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2013年09月13日

オーガニックレストラン グレイス (岡山県赤磐市)



世のブログの多くはメシネタでしょう。僕がどこで何を食ったかなんて関心はないと思うけど、まあそう言わずにさ(^^ゞ

岡山にメシ食いに行ってきた。
岡山は赤磐市のオーガニックレストラン グレイスhttp://www.organic-restaurant-grace.com/
このお店は10数年前は玉造にあり、僕達夫婦が結婚した近所の教会と同じ場所である、大阪クリスチャンズセンターにあった。
結婚して家を買ってリフォームしたらスッカラカンになり、とても式を上げる費用もなく、歳も歳だしもうええかと思っていたのですが、
親の手前そうも行かず、式だけでもと近所で安く上がるこの古めかしい教会で式を挙げ、となりのレストラン グレイスで親族一同メシ食ったのです。
その時から数回は行ったのですが、程なく移転したようで閉店してしまいました。
それから10数年、近所の噂で岡山に引っ越したらしいとは聞いたのですが分からずじまいだったが、検索したら店名そのままで岡山の赤磐市に有った。
じゃあ行ってみようかと。ドライブがてら岡山の果物も買いたいしで、友人お勧めの総社市の農場に寄ってブドウやら桃やら色々買ってからグレイスへ。

バブルの頃は取引先の社長さんたちに高級なものをご馳走になった経験が有るのですが(接待費万歳)、
当時はオレンジを入れたとか和三盆を隠し味にとか、変な、いやオリジナリティーを出した味付けのオンパレードだったような記憶が有る。
料理の鉄人の影響か?
グレイスのステーキソースはごくごく普通のブラウンソースで他のお料理もシンプルな味。
全ての素材が瑞々しく、ほのかな甘味としゃきっとした歯ごたえと、
ソースの味もフォンドボーと赤ワインとバターだけで仕上げてあるのでしょうか、
変なえぐみも何も無い透明感のある味でとても美味しく、当時の僕に強烈な印象を残した。

で、今日その印象がより具体的に蘇ってきました。ソースの味も野菜の瑞々しさも変わらずとても美味しゅうございました。
道場六三郎似のシェフと奥様に聞きましたところ、自分で畑と田んぼを所有し米や野菜を手作りしているとのこと。
赤磐市には何の縁もなく、ただ美味しい食材を提供してくれる農家と良い土が有るという理由だけで選んだ土地だそうだ。
玉造から離れなければならなかった理由やシェフのポリシーを聞くにつれ、なるほどそれでこの味なのかと合点ボタンを連打したい気分になった。



鮎ってこんなに美味かったんだ。目をつぶって食ったら海の魚と勘違いする。
米はシェフの田んぼで、ハムも自家薫製、ナスや苦瓜も瑞々しく、エビのスープは濃厚で、ステーキは近所で育成した牛をさばきたての新鮮なもの、
とても美味かった。これで5250円は安い!(どれか1皿サービスしてくれたらしいけど)

びろうな話で申し訳ないが嫁ハンは化学調味料が使ってある料理を食べると、必ずげっぷが出て胃がもたれる。
しかし今日は全然大丈夫と申しておりました。
大阪からクルマで2時間、住宅街の中にぽつんとある小さなレストランですけど、お勧めです♪  
Posted by Joe at 00:21Comments(0)メシ

2012年08月01日

バカンス食堂




バカンス食堂のピザが食いたい。
と言うのは今日、ネックを削っていたら突如鼻水が華厳の滝の如く噴出したのだ。
ついにマホガニーアレルギーが出たのか!とおもった。
これから削る時はマスクしなきゃ、面倒くさいなーと思いながら削っていたら、
だんだんしんどくなって熱っぽくなってきた。
訳も無いのに風邪をひいたようだ。
こういう時はダイエットはお休みして、がんがんメシ食ってビール飲んで、
熱い風呂に入って、さっと寝ると治る。
メシは脂っこいエネルギッシュなバカンス食堂のピザがイイ。
スパイスたっぷりのもりやま屋のチキンカレーでもイイ。
イルバッフォの魚イタリアンも美味い。
しかし、チャリンコで行けて(もりやま屋は老松に引越した)安くて(イルバッフォはレストラン価格)美味いバカンス食堂がイイ!
今まで食ったピザの中で一番美味い。どの有名なイタリアンのお店よりも美味い。
ピザ2枚、バカハイ2杯、一品で3千円でおつりが来る。腹は間違いなく満腹になる。
普通の時はこの半分でOK。

あー、熱出てきた。
納豆ご飯食べて寝よう。  
Posted by Joe at 00:35Comments(2)メシ

2012年06月24日

うなぎを食いに浜松へ

店を臨時休業して浜松へウナギを食いに行った。
これから月に一回は休んで遊びに行きます。それくらいいいよね。月一回週休二日制や。
開業して5年くらいは無我夢中やったし、ちょっと余裕が出た頃には義母が介護状態となり、それが終わったらこんどは親父が寝たきりになっててんやわんや。
オフクロを老人ホームに入れて去年辺りからやっと、ホンマに心の余裕が出てきた。金の余裕は無いがのぅ。

で、先月は岡山に行ったので、今月はウナギを食いに浜松へ。



ウナギて、、、うなぎパイかよ! おばちゃん写ってもうたがな!



歳はとっても勉強は大切です。
夜のお菓子 うなぎパイ の春華堂の工場見学に行きました。
http://www.shunkado.co.jp/factory/



楽しげな「うなぎパイ」のイメージとはかけ離れた、無機質で冷たいイメージです。
昔見た映画「ソイレントグリーン」を思い出しました。
http://www.kinejun.jp/cinema/id/5240



甘いタレを塗っている、、、しかしその原料は・・・・・!!



この工員さんは本物の人間なのか不安になり、窓の外から変な顔して笑かそうとしたが、一べつして無視。
ウッと思ったが、ネタが滑ったときにいつも感じている感覚と同じだったので、相手は間違いなく人間だ。若干ホッとする。



ソイレントグリーンとは違うのだと思い直し、先入観を捨ててうなぎパイが出来るまでのドキュメントを見て勉強。



夜のお菓子「うなぎパイ」ですから、カップルに人気です。
「今日はボクのウナギを食べてみる?」なんて話しているのでしょうか?



うなぎパイコンパニオンが記念写真を撮ってくれます。掛け声はチーズではなく「ウナギ!」です。
しかしコンパニオンさんのパンツのサイズがフィットしていないのじゃないかと気になって仕方ありません。
夜のお菓子だから、そういう妄想が暴走するのでしょうか。



ワシのウナギも抱きしめて持って帰って欲しいものだと、妄想は更に暴走。



この譜面台も、いやこれが譜面か?
このうなぎパイから連想されるメロディーを弾きなさい、なんて問題が音大の入試で出たらどんな音を出せばいいのだろう?

なんて馬鹿なことを妄想しながら、ソイレントグリーンは人間の体が原料だけど、うなぎパイはウナギの死体を粉にしたものが原料でして、
私が死んだらこの股間のウナギも粉にされて、、、冷や汗と妄想で股間を膨らませ、お土産のうなぎパイVSOPを購入し、
浜松のルシアー鶴見さんのお店へ。



ギターショップ ユニバース
http://www.gs-universe.com/
店主の鶴見さんとは修行時代からの友人で、もう15年くらいのつき合いになります。



鶴見くん、いまだに独身なんだよ。48才かな、誰か嫁に行ってやってくれ。
爺婆抜き、家付き、ローン無し、転勤定年無し、だぞ。 結構条件的には良いと思うので、我と思わん女子は連絡くれ。



道具の整理整頓はさすがです。几帳面な彼の性格を反映してます。スッチャカメッチャカなウチとは大違い。見習おう。
ま、仕事の話はさておいて、メシ食いに行こうぜ!と閉店時間を無理やり早めさせて連れ出す。



そして鶴見さんお勧めのウナギを食いに「八百徳」
http://www.tokai.or.jp/yaotoku/



関東風の蒸してから焼く、ふんわりした口当たりが素晴らしい美味しいウナギでございました。
嫁ハンと鶴見さんはひつまぶし、私は上鰻重。ひつまぶしはおひつにしっかり入って、熱々で食べられるのが良い。
しかしウナギの濃厚な脂ぎった味を楽しむなら蒲焼きだ。
関西風の蒸さずに焼くサクサクしてジュワッとくるのも美味しいし、この八百徳のような関東風なふっくらした澄んだ味も劣らぬ美味さがあり、
私はどちらでも大好きだ。もし他に美味しいウナギ屋をご存じでしたら教えて下さい。

というわけでソイレントグリーンを彷彿とさせる「うなぎパイ」と「旧友」と「鰻重」の一日は臨時休業に値するものでありました。
では股!
  
Posted by Joe at 01:41Comments(0)メシ

2012年05月28日

岡山B級グルメ

30歳代のころは建材関係の商社で営業をしておりまして、岡山を10年くらい担当しておりました。
その頃の強く記憶に残っている話しを3つ。

ある酒席で一緒になった県庁の人
「病院作って、保育園作って、学校に行かせて一所懸命育てた子供たちが、やっと大人になったら岡山を出て行って、よその場所に税金を納めよる。ほんまにおえんわ」
(ほんまにおえん → ほんとうにやりきれん)
なるほど、そうして地方は疲弊して行くのか。。。

ある酒席で一緒になった工務店の社長
ある公共施設の建築工事の受注を巡り、「ワシらの税金で作る建物の工事をお前ら他府県のもんが取っていきよる、ほんまにおえんわ」
その通りだ、こうやって地方の金が吸い取られていくのか。。。

ある酒席で一緒になった不動産屋の社長
「人形峠のせいで土地の値打ちが下がってもうておえんのよ」
「いまだに使った機械をサンドブラストで磨いて奇麗にしてからやないと処分出来んから、ぎょうさんの人がええ給料もろて働いとるわ。ほんま腹立つ」
人形峠のこともウラン残土のことも知らなかったが、教えてもらって何という税金の無駄遣いかと驚いた。

もちろんこれ以外にも良い話は沢山あるけど、まあそんな思い出深い岡山に行ってみようと思った。
クルマを買ったもんで。
前車のcrossroadがかなりええ値で下取りしてくれると解って、色々検討してスバルのレガシィアウトバックにしました。



なかなか快適でした。crossroadと比べるとトラックから高級セダンに乗り換えたみたいな感覚(笑)
それにアイサイトがついて安全だし。

途中で日生に寄って人気の牡蛎フライソフトクリームを食べようと思ったが、一目見たらエグくて食えなかった。
代わりにチヌを購入。これだけで1500円。



2枚に下ろしてもらいました。遅めの時間に行くと安くしてくれるからええね。
ネコがワシの分はまだかい!と睨んでおりましたが、魚に関してはワシよりオマエのほうが毎日ええもん食うとるはずと、一切れもやらず。
市場のオバチャンに聞いたが、魚が有るからとネコを捨てていく人が多いので地元は非常に困っているとのこと。動物を飼ったら死ぬまで面倒見ましょう。



その後、閑谷学校へ。









ま、嫁ハンにおつき合いということで来たが、どうでもいいね。
私の一番の目的はエビメシだっ!

エビメシこそ岡山を代表するB級グルメの最高峰なのだ。
え、エビメシを知らないって?
そりゃ知らんだろう。県北津山の「ホルモン焼きうどん」や「卵かけご飯」、日生の「かきおこ」はTVでも取り上げられ有名だが、
なんせこのエビメシは大して美味くないし(笑)、バックグラウンドに感動的なストーリーも無いし、食える店も10件も無いと思う。
しかーし、私にとっては岡山の昼飯ではかなりの確率で食った思い出深いメニューなのだ。



これは「エビメシセットエビフライ」という、なんか矛盾というかダブり感バリバリの1皿だ。
左の褐色のブラウンソースの米がエビメシね。具はエビ。
右のサラダ、スパゲティー、エビフライはセットの分ね。
これ以外には「エビメシセットハンバーグ」や「エビメシセットカニクリームコロッケ」、「エビメシセットトンカツ」、等々の豊富なバリエーションがある。
味は見たままだ。誰が食っても驚かない想像通りの味だ。
見たままの味で何が悪い! ストラトだってテレキャだって、見たまんまの音が鳴るやんか。
それにメシ食うたびに驚いとったら疲れるがな。

皆様も是非エビメシを御召し上がりやす。倉田の交差点のすぐそばです。
「いんでいら」
TEL 086-277-2086
岡山県岡山市中区倉田522


満腹になったので家に帰ろう。
夜食に早速チヌを塩焼きして食った。オマケしてくれたカニも茹でた。



王将メニュー以外は作ったことが無いので、適当に焼いたが失敗やったか。。。。中の方が生っぽい。深夜食堂のようにはいかんのぅ。
  
Posted by Joe at 04:54Comments(5)メシ

2011年10月28日

伊賀牛 ステーキ&グリル HIRO

嫁ハンがメナード青山リゾートのハーブ園に行きたいと言うので、クロスロードで出かけた。
あらためて高速を飛ばしてみると、これでイイじゃないか、何が不満なんだ? と買い換え意欲が減退した。



到着してハーブ園を散策するも写欲を刺激する被写体はない。
もともとハーブなんぞに興味が無い私の目的は伊賀牛なのだ!

そそくさと青山高原をあとにして向かったのは上野IC近くの「ステーキ&グリル HIRO」。
http://r.tabelog.com/mie/A2404/A240401/24004473/dtlrvwlst/
prettyの竜くんのお勧めの店だ。
伊賀牛は焼肉やすき焼で食わせる店がほとんどでステーキで食える店は少ないそうだ。
伊賀牛は九州の鹿児島、宮崎の牝の黒毛和牛を三重県伊賀地方で育てたものだそうです。



非常に美味かった。
この道35年のシェフが目の前で極上の伊賀牛を焼いてくれる。
外はサクサク中は芳醇な肉汁が舌を潤し、こりゃたまらん!
サラダ、カボチャのスープ、ガーリックライス、デザートのアイスクリームと珈琲がついて6000円。(150gのは4500円)
カレーとハンバーグも看板メニューだそうで、食ってみたかったが次回に譲った。



にこやかで優しそうなシェフが気を遣ってカレーをちょびっとガーリックライスに味見程度にかけてくれた。
こちらも目茶うま。
もりやま屋のようなインドカレーでなく、洋食屋のカレーだが、
舌にまとわりつくネットリしたものの逆で、さらっとしているが味の芯はしっかりしている、
絶品のカレーだった。



カボチャのスープも濃厚な味ではなく、あっさりしたフレッシュなカボチャの味がした。
肉もベタベタではなく、サクサクホコホコジュワーでしたし、
きっとシェフの舌は、軽めの味だけど芯はしっかりという、
言葉にするのは難しいが、そういうチューニングなのだろう。

いやー、美味かったわ♪
  
Posted by Joe at 02:18Comments(0)メシ

2011年07月15日

出石そば


写真は全てGRD

出石そばを食いに行った。
そばは特別好きではない。値段が高いから。
ウチの近所にも「いもせ」というそこそこ有名らしいそば屋があるのだが、800円とか1000円もするんだわ。
確かに美味いが、天ぷらも何もない素の蕎麦がその値段て、満腹になるわけでもなし、何だかなーって。
「阪急そば」はその半額くらいで天ぷらが載るぞ。いや比べるのは失礼か、失敬。
蕎麦の美味しさに固執しない私にはお財布事情が優先してしまいます(^^ゞ

しかし出石そばは美味しいと聞いたし、サラリーマン時代は出石に出張しても忙しくて食べそこなってばかりだったから、
ドライブがてら行ってきました。



湖月堂というメジャーなお店。
美味しかったです。5皿と薬味(とろろイモ、生卵、ネギ、ワサビ)そば湯がついて850円。
お代わりして計8皿食ったら満腹。嫁ハンは6皿。
もう一軒行こうかと考えたが、ダイエットで胃が小さくなっているのか腹パンパンで。



食べ終わった皿には店主の薫陶が。大きなお世話だ



そば屋を出て街を散策する。黒豆やニンニクなどの名産品が店に並んでました。
しかし酷暑に耐えかねてそそくさと退散。豊岡は暑いわ。

その後、コウノトリの郷公園へ。
50年前からの農薬の使用がエサの毒性を高めて、絶滅に近い状態になったそうな。
人間は放射能で絶滅するのだろうか?



んで、晩飯はもりやま屋のキーマなすカレー。
うむ、やはりそばよりカレーのほうが好きだな。ちゃちゃちゃ(Am C D ← 探偵ナイトスクープのオチのジングル)


7/18月曜 臨時休業します。
ご来店を予定されていたお客様には申し訳ありません。

  
Posted by Joe at 02:48Comments(1)メシ

2011年07月09日

ビフテキ!!

ちょっと手ブレ

好きな食べ物は?と聞かれたら迷うことなく、ビフテキとウナギと答えます。
コテコテですみません。

ということで、神戸ビーフの老舗A-1でフィレステーキを食べてきました。
いやー、ある方から御食事券を頂いたもので(^^ゞ
ご馳走さまでしたm(_ _)m
http://www.kobe-a-1.com/

どうせ行くなら神戸三ノ宮の本店へ。
チキンのすぐ下にあるので、以前から、そう学生時代から美味そうだなーと思っていたのです。

ブオーっと火柱を派手にフランベされて出てきた肉は、やわらかくて美味しゅうございました。
あっさりしたビーフシチューと間違えそうになるスープも目茶美味かった。
今までロースのほうが好きだったが、フィレも良いなーと思いました。

肉食って元気が出たので、ガンガン仕事するぞ!


で、ちょいと話は変わりますが、
今回の震災で義援金を送った方も多いと思います。
もちろん私も少々送らせてもらいましたが、東日本以外にも義援金というかお金が必要な場所はありまして、
私は以下の二つの団体にも寄付をしています。

JOCS 日本キリスト教海外医療協力会
AHI アジア保健研修財団 アジア保健研修所

オヤジが死んでからも続々と送られてくる多くの郵便物を処理していたのですが、
なんとまあ多くの団体に寄付をしていたもんだと驚きました。
オヤジが頻繁に郵便局に行ってくると、社会の窓全開でハフハフとゆっくり歩いて出かけたのはこれだったのかと解った。
で、そういう団体に事情を伝え退会なりの処理をしてもらうのですが、
中には、父にずいぶん世話になったとか、何十年も支援してもらって感謝しているとか、
決して事務的な会話だけですまない時もありまして、「じゃ、そういうことで!」と話を終わりづらく、
流れで、「わ、わ、私でよろしければ父に代わって引き続き・・・」となってしまいまして。
ウチは子供が居ないし共働きで経済的に困窮していないので、少ないですが役に立ててもらおうと寄付をしてます。
もしウチと同様な少し余裕のある方が居られましたら、HPを読んで検討してみて下さい。
東南アジアやアフリカには大人になれずに死んでいく子供たちが沢山います。
清潔な水が無いので、水たまりの不潔な水を飲んでお腹を壊し、下痢して脱水症で亡くなっていくそうです。
医療支援は大切ですよね。


では股!!  
Posted by Joe at 04:51Comments(0)メシ

2009年04月25日

オムライスチャレンジ





ついにやりました! 失敗オムライスを食べ続け、夕方まで胸焼けする日々よさらばだっ!

予てより専用フライパンや記録用ビデオカメラを購入し、技術習得にいそしんでおりましたが、
本日何とか形に成ってきたと判断し、皆様に披露させて頂く次第です。
BGMはEricClaptonコケインのアウトテイクでお送り致します。

さて、では御同慶の皆さまにレシピをお伝えいたします。
もちろん私はプロではないので間違っているかもしれませんが、その辺はゆるくいきましょう。



*チキンライスはヤキメシと同じ段取りでOKです。

*直径24センチのフライパンに適量は茶碗半分くらいのチキンライスに卵2つ。

*フライパンを充分に加熱して、サラダオイルorオリーブオイルを少し入れる

*バターも投入、無塩バターの方が焦げなくて良い

*箸の先に卵を着けて、フライパンを一撫でしてスッとラインが盛り上がるように膨らんだら火加減OK

*とき卵に牛乳は入れても入れなくても良い、入れるとフワッとする言うが入れ過ぎるとトロトロ感が無くなる
混ぜ具合もしっかり混ぜると地肌の奇麗な仕上がりになるが、とき過ぎないトロトロ感溢れるのも美味しい
要するにお好みでOK。この時卵に塩コショウをして味付けしても良いが、しない方が味が優しくなりフワフワ感が出るので私は好きです。

*その卵を一気に流し込み、フライパン全体を揺すって卵全体の温度を均一にする。この時は強火で。火が弱いとかえって焦げ付く傾向になる

*半熟になったら火を弱め、チキンライスを投入。なるべく平べったく置くこと。オムライスの最終形を意識し過ぎて盛り上げるように配置すると巻いてる最中に卵が割れる傾向にある

*フライパンを前方へ傾けながら、トントンして巻いていく。常にフライパンの先っちょに存在するように前方に傾けることを忘れずに。急ぎ過ぎず少しずつ回転させるように。ここが一番難しいので、反復練習が必要だ。とにかく卵を入れてからはモタモタせずに流れるように作業を進めること。

*スルリと皿に滑らせるように移し完成です!
上にかけるソースは定番のケチャップでも、レトルトカレーでも美味しい。結構いけるのがレトルトのパスタソースです。


さあ、皆さんもLet's try!!

  
Posted by Joe at 01:18Comments(9)メシ

2009年04月23日

チャーハン with Phil Upchurch

先日、お客様にソウル、ブルース系でちょいと小粋なお勧めギタリストを聞かれて、Phil Upchurch(フィルアップチャーチ)が好きだと答えました。
それってどんな人? と聞かれたので、百見は一聞にしかずと言うことで、私が最も好きな彼のアルバムのタイトルチューンをヤキメシと共にお送り致します。




どうですか、なかなか良い曲でしょ。
え、チャーハンは余計だって?
まあ、いいじゃないですか。圧縮の設定を色々試して勉強中なんですわ。

フィルアップチャーチはブルースっぽいジャズギタリストか、ジャズっぽいブルースギタリストか。。。どっちでもええか。
解りやすく言うと、ジョージベンソンのブリージンでベースを弾いた人、ダニーハザウェイのライブ盤でギター弾いた人、スタックスで一番上手いギタリスト、であります。

この曲、コードはE7とA7の繰り返しですから、曲をかけながら好きなように合わせて弾いて、炒飯の作り方を覚えて下さい。
一石二鳥やな。  
Posted by Joe at 04:52Comments(3)メシ

2008年09月19日

カフェ TOMETO



美人ジャズシンガーのナオミさんが最近開いたカフェがこの辺だと、もりやま屋へ行く道すがら思いだして寄ってみた。
TOMETO(トメト)という名前の小さなカフェです。

カフェTOMETO
大阪市北区天満3-12-3 AHビル1F
06-6353-0153
営業時間は昼から21時まで、日曜祝日定休 店の正面に100円Pがあります。
グーグルマップ(カフェが出来る前の外観がストリートビューに写ってます)

お店のHPはまだ作っていないそうですが、本日ブログを始められたので御案内致します。
TOMETO日記 http://tometo.osakazine.net/
とりあえずアップしただけなんで、内容には突っ込まないでやってくださいね。

ナオミさんの御主人がギタリストでウチのお客様なんです。
建築設計士である御主人デザインのTOMETOは手作りカレーがウリなんで、早速頂きました。
トマト風味が強い、パスタソースでも美味しいかもしれない個性的なさっぱりしたカレーです。
もりやま屋へも行くので、小盛りにしてもらったのですが、美味しいので一気食いしてしまいました。
食後のコーヒーは挽きたての、ブラジルの、えーと、名前忘れました。何種類かお勧めの豆があって、苦めの濃いやつを頂きました。
私はBlackで濃いやつが好きなんで。
トイレも非常に奇麗で、ここに住みたいと思いました。
カウンターは靴を脱いで上がります。ピアノとGアンプがあり、ライブも催されます。もちろん歌うは女将のナオミさん。
近いところでは、9月22日(月)20:00から 以下のメンツでやります。
ボーカル:山内尚美 ピアノ:藤崎佳里 ベース:宗竹正浩 ギター:佐々木治

ナオミさんは楽しい人だし、いい感じのお店なんで皆さんも是非足を運んでみてください。



さて、居心地が良いので長居してしまいましたが、何とかもりやま屋へラストオーダー直前に滑り込みチキンカレーを喰った。
カレー好きにはたまらん2連発でした。
その後は新町のビートルズでセッション。久々にゆっくりできた休日でした。  
Posted by Joe at 03:47Comments(0)メシ

2008年07月30日

焼飯 やきめし




チャーハン、こちら大阪では焼飯と呼ぶ方が多いかも。
やはり究極の男の料理と言えば焼飯だっ!
わたしゃ焼飯を作るのが大好きで、休日等の楽しみの一つであります。
焼飯の材料は玉葱、ピーマン、豚肉、卵、米、油などどこにでもあるもので、ポイントは技術。
上手く作れるかどうかで味が大きく変わる。

では作り方です。ま、プロの料理人でもないので、もっと上手い人はナンボでも居るでしょうけど、
独身時代から25年かけてたどり着いた、この作り方が今のところベストだと思うやり方です。

今回の具は玉ネギ、ピーマン、豚細切れ肉であります。別に何でもOKです。クリエイティブにいきましょう。
具の大きさはテキトウに。でも大き過ぎるとメシとのマッチングが悪く食感がわるい。
小さ過ぎると水っぽくなる。

・中華鍋を強火で焼く。カンカンに熱したら油をひく。ウチは健康面を考えオリーブオイルです。
オリーブオイルだとベタベタしないのでええです。煙が出るまで熱すること。

・具を炒める。強火で短時間でやらないと水っぽくなるし、シャキシャキした歯ごたえが無くなります。
火がついても慌てるな。余計な油が燃えていると思うべし。つまり火がつくくらいの火力が必要だということ。Fire!!

・一旦、具を取り出し、鍋を奇麗にして、オリーブオイルを入れる。煙が出てきたらとき卵を投入。

・油を卵に吸わす感覚で、完全に固まらないうちにレンジでチンした飯を投入。
冷や飯でもいいのですが、鍋の温度を下げないために温めておくと火力の弱いコンロでも上手くいきます。
また飯の量が多過ぎると加熱に時間がかかるので控えめに。もちろん最大火力ですよ。

・鍋をあおりつつ、鍋肌に押し付けるようにしてパラパラになるまで炒める。
強火であれば、ものの数秒でパラパラになります。

・パラパラになったら具を投入。サッサとやらないとメシがネバネバしてきかねないので、手早く鍋をあおり、
塩、コショウ、ニンニク(チューブに入ったおろしニンニクを使いました)で味付け。
味付けはお好みでOK。

・更に炒めて最後に醤油をちょいとたらし完成です。


最大のポイントは強火ですよ!
野菜を水っぽくせず、米を粘つかせず、飯粒がふっくら弾力を持つように仕上げましょう。
火をつけてから3~4分で仕上げればOK。

Let's try!


またギターに関係ない話ですまんのぉ~  
Posted by Joe at 04:10Comments(6)メシ

2008年06月29日

IL BAFFO イルバッフォ



近所にオープンしたイタリアンレストランでメシ食いました。
写真はメインディッシュのスズキのソテーです。
店名はイタリア語でヒゲという意味だそうで、店主は短髪にヒゲで私と似た風貌だが私の方がだいぶ年寄りだ。
http://gourmet.kansai.com/G0002154
ネットの情報では「寡黙なシェフ」と紹介されているが、そんなことはなく色々話してくれました。



前菜からデザートまで非常に美味しかった。
ま、私は舌の肥えたグルメ評論家でもない普通のオッサンなんであれですが、
奇をてらった超個性的な料理よりも、こういう普通にあるメニューの美味しいのが好きです。
ギターで言うたら、工芸品のような個性的なものより、Martinの000-18のようなシンプルだけど、存在感のあるギター。
スタンダードなテレキャやストラトでそこら中にあるけど、ええ感じの音が鳴るひと味上のギターちゅうかね。
普段着のメシが普通に美味い。これは技術のいることだと思いますわ。
ウチから歩いて数分ですんで、ウチに来る前の昼飯にもお勧め。

IL BAFFO(イル バッフォ)
06-6761-3596
大阪府大阪市中央区玉造2-15-3
営業時間 12:00〜14:00 18:00〜22:00
定休日 水曜日

  
Posted by Joe at 03:33Comments(2)メシ

2008年04月26日

定休日



バカンス食堂が新メニューを作ったと噂で聞いたので行ってきた。
最近は人気が出て、いつ行っても満員だったので、開店直後の6時過ぎに突入。
店主のBooちゃんはますます丸くなってました(笑)

写真上
茄子トマトソースのピザ。
トロリとした茄子が美味。茄子を江戸前寿司のようにあらかじめ下処理してあるので、
フルーティーで非常に美味い。茄子を想像して食べると驚くわ。

左下
タコス風ひき肉&レタスのピザ。
食べたらとても懐かしいミンチの味がした。
子供の頃食べたミンチの味だ。これはどう作ったのか聞くと、
かくかくしかじかと教えてくれたのですが、ワシが懐かしく感じるのはこの調味料の味だったのかと自分を再発見した。
いやぁ、料理って面白いなー。

右下
美女2人も満腹。
奥の女の子が「それGRデジタルですよね?」と声をかけてきた。
なんでも写真を撮るのが好きで、いつもデジカメを持ち歩いているそうな。
GRDが欲しいそうで、色々と話をしようとしたら、間にお客さんがドヤドヤと入ってきたので、オヤジは退散。
腹いっぱいに食って体重を計ったら68キロ。まだOKだね!



GWは5/3〜4を休みます。




  
Posted by Joe at 03:40Comments(0)メシ

2008年04月18日

今週はチキンカレー


GRD

ダイエットは終了したし、もりやま屋でチキンカレーを食うたった。
美味かったぞよ。

おまけに深夜にとんこつラーメンも食うたった。
美味じゃった。

昼飯は自炊で「豚肉野菜炒め激辛ソース&モルトヴィネガーたっぷり入り」を作り
ドンブリ飯を食らう。

で、さっき体重を計ったら67.0キロだ。
おー、キープしとるやんか。もっと食うたろ。  
Posted by Joe at 03:24Comments(2)メシ

2008年04月02日

火の国熊本 とんこつラーメン



iMacについてるカメラで撮ったんで画質悪いけど、このラーメンは美味い!
五木食品の「火の国熊本とんこつラーメン」だ。
深夜番組で紹介されていて、芸人が「これよりまずいラーメン屋、ナンボでもあるわ」と言っていたので、
ピンと来てネットで検索。結構絶賛されているので、いつものパターンのB級グルメお取寄せでゲット。
実に美味かった。今まで色々なインスタントラーメンを食ったが、これが1番美味い。非常にお勧めです。
でもダイエット中なので、夜中に食えないのだ。夜中に食うのが1番美味いのに。



3月中に着手すると申しておりました、ストラトのオーダーのお客様へ
しっかり着手しております。ネックから作ってますんで。



そりゃそうと、我らが阪神タイガースが絶好調だ。
もう優勝は決まったようなもんだ。
喜ばしいことだが、それはそれでつまらんペナントレースだね。
  
Posted by Joe at 02:40Comments(4)メシ