オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2011年06月15日

オルタナティヴな価値軸

今日、ひょっこりと親戚のU子が顔を出した。
散歩の途中だそうだ。
彼女は画家だが、それだけでメシが食えるほどではないらしく、派遣社員としても働いている。
散歩を再開すべく店を出る時に「まあ、これからはアーティストの時代だからガンバレよ」と言うたのだが、その出典というか、誰が言うたことか、どの本で読んだことか、をすっかり忘れていて、今までずいぶん探し回ったがやっと見つかった。

2009年に阪大総長の鷲田清一さんという哲学者が書いた一文だ。
2年前の文章だが、今の困難な時期にはいささか呑気過ぎるかもしれない。
しかし我ら音楽活動を細々と地味にやっている人間には是非読んで欲しいと思う。


------------------------------------------------------------------------

環境危機から経済不況まで、この社会の構造が根本から変わらないと事態は解決に向かわないと、多くの人がいま肌で感じている。
何もかもが根本から「変化」しなければならない時代には、価値観の劇的ともいえる転換か必要だ。
価値の別の座標軸をどのように設定するのかということである。

オルタナティヴな価値軸、それをお題目ではなく、感覚的に深く探っているのがアーティストたちだ。
おそらく今の時代の困難に最も敏感なのは、研究者でもなく経営者でもなく、アーティストではないかと思う。
かれらは美術市場や美術館といった現代の制度のなかではアートは死んでしまうという危機感をもっている。
だからかれらは、アトリエでの制作よりも、この社会をともに生きる地域住民を地盤とした社会的活動をおこなうことにとても熱心だ。
社会をその地から支える腐葉土になろうとしている。
じっさい、アートは手づくりのものだし感覚的なものなのて敷居がとても低い。
どんな人でもすくに参加できる。

「アートとは、社会のニーズの先にある感覚を表現するものだ」と言った人がいる。
この言葉、目下のニースに応えるのではなく、これからの社会にほんとうに必要なものを探りあてようというとき、アートがどれほど良質のアンテナになりうるかを示唆している。

競争に勝ち抜くよりも多様性を選ぶ、
義務感で働くというより内にワクワクするものを感じなから働く、
利潤よりも満足を求める、
結果よりもブロセスに重きをおく、
縦割り組織で働くのではなく人と人をつなぐネットワーキンクを大事にする。
アーティストたちが共有するこれらのポリシーこそ「社会のニーズの先にある感覚」だと言えるのではないたろうか。

アートはもはや好事家だけのものではない。
アートは、おのおのが異なる境遇や立場にある人びとをつなぐ媒体、
社会のさまざまなセクターをつなぐ媒体として、その活動を大きく拡げつつある。
こんなところでこんなかたちでアートは力を発揮しているのか・・・と、多くの人々がいま眼を見聞きつつある。
 
そういう意味では、アーチストたちはちょっとした資金で人びとの社会感覚をぐらりと揺さぶる仕事、
つまりオルタナティヴな価値軸の提示という大仕事をやっているのだが、そのちょっとした資金の調達に苦労している。


-----------------------------(ここから資金調達の話になっていくので、割愛します。)---------------------------------



先日、レコード会社でディレクタをやっている学生時代からの友人が来て、
色々と話をしていたのだが、彼が言った「やっぱ、音楽はアマチュアでやっている方が楽しくていいよなー」という言葉にも表れている。
直線的な進歩を続けてきた我々に冷水を浴びせるように福島の原発は爆発した。
Alternative(オルタナティヴ)とは、「もう1つの選択」という意味。
それを身をもって体現できるのはアーティストなのだ。
アーミッシュだといささかぶっ飛び過ぎていると思うが、U子や我々のような市井のアーティストは知らず知らずのうちに、抜群のバランス感覚でオルタナティヴな生き方をしていると思うのです。
余談だが、U子が住んでいる谷6空堀界隈は大阪では一番オルタナティヴな価値観が土着した街だと思う。

というわけで、うだつの上がらないバンドNo.1のPretty Blue Eyesが土曜にライブします。
西中島のDlllであります。
是非とも我々のオルタナティヴなステージを見に来て下さい。
まあまあそんなに肩に力入れないでさ、ちょっとゆっくりチョーキングでもして気持ち良くなろうよ、竜さんの禿げ頭も相変わらずだしさ、ちょっとしたお土産もあるし、暇にしてたら顔出してよね。ボクらが先攻です。


オルタナティヴな価値軸
オルタナティヴな価値軸

同じカテゴリー(玉造 on my mind)の記事画像
紅葉ドライブ 岡山県道445号線
郡上八幡
ギター教室 発表会 2011
鞆の浦散策
信楽の成果
しかし狸も怒るで。
同じカテゴリー(玉造 on my mind)の記事
 工房移転のお知らせ (2019-12-16 00:34)
 Merry Christmas ♪ (2014-12-24 21:22)
 トーンデック品切れ解消 (2014-12-05 22:20)
 デュオナイト vol 2 @昭和町 Dutch (2014-02-03 04:13)
 デュオナイト! (2014-01-20 22:11)
 デュオを始めた♪ (2013-10-01 02:21)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。