2008年04月30日
何年前?




EOS 5D EF20mm
交通事故に遭ってバラバラに割れたストラトを8年ほど前に修理したのですが、
先日そのストラトがリペアに入ってきた。
ボディはステッカーが貼りまくられ、塗装が剥げてキズだらけだ。
もちろんレリック仕上げをしたわけではありません。
ウチのラッカー塗装は経年変化でこんな感じになります。
まあ、このGuitarの持ち主は美観をほとんど気にしない人なんで、
かなり乱暴に扱っているとは思いますが(笑)
8年前と言えば、開業した頃。
そのころはライブハウスのセッションに出かけて名刺をばらまいて営業したものでした。
そんなライブハウスの一つである四ツ橋のビートルズが5周年。
正確に言うと、今のマスターになってから5年ということです。
今日はそのパーティーだったのですが、塗装のダメージと人混み嫌いで行くのを躊躇してたら遅くなって、、、
すんません、マスター美馬さん。
5周年おめでとうございます。マスターの仕事ぶりから「真面目にコツコツ」がいかに大切かを教えてもらいました。
これからも末長く音楽好きな人が集うお店でありますように。
GWは5/3〜4を休みます。
2008年04月22日
2008年04月08日
ネック3本

デッチーさん、ニッシーさん、ヒロタカさん、ネックはグリップ整形を残すのみとなりました。
御時間の都合をとって戴き、グリップ合わせをしましょう。
所要時間は3時間程です。
御連絡下さいませ。
左からハカランダ指板、メイプルワンピース、マダガスカルローズ指板、です。
それぞれの特徴が音に現れるよう作っていきましょう。
当店のカスタムメイドでは、エボニー、インディアンローズウッド、マダガスカルローズウッド、アンデスローズウッド(パーフェロー)、ホンデュラスローズウッド、ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)メイプルから指板材を選べます。
2008年03月15日
昨日今日
木曜の定休日は予定通り、散髪〜カレー〜セッション。
いつものヘアサロンで美人店長に髪を切ってもらいながら、他のお客さんが居ないのをいいことに下ネタを連発して顰蹙を買う。
スタッフのsayoちゃんは現在彼氏募集中。我と思わん30歳までのイケメン君は散髪してもらいに行きましょう。
そしてもりやま屋でキノコ色々カレー850円 & ラッシー。時節柄、話題は確定申告。税理士さん、御苦労様でした。
最後はビートルズでブルースセッション。

巨乳ブルースウーマンが来ていたので、その巨乳を激写! と思ったら、変なオジサンが写っていた。
ブログに載せる旨許可を求めると、目線を入れたらOKとのことだったので掲載致します。
え、目線が違うって? まあええか。
そして今日(正確には昨日)。
ミニマークのお問い合わせを頂いた九州のお客様へ。
電話が切れてしまって、すみません。在庫確認しました。
即納できますから、御注文をお待ちしております。
フライングVネックシェイプ待ちの横浜のIさんへ。

こういう状態まで来てます。いつでもOKです。
最近、晩酌を復活させてしまったり、軽く食べたりしているんでダイエット効率が落ちている。
去年は3キロ/月くらいいってたが、今は500g/月だ。まあいいか。
暖かくなってきたから、またジムに行って運動してこよう。
寒い間は行く気が失せてしもうてのぉ。
↓ 最近お気に入りの間取

うーん、素晴らしい。
いつものヘアサロンで美人店長に髪を切ってもらいながら、他のお客さんが居ないのをいいことに下ネタを連発して顰蹙を買う。
スタッフのsayoちゃんは現在彼氏募集中。我と思わん30歳までのイケメン君は散髪してもらいに行きましょう。
そしてもりやま屋でキノコ色々カレー850円 & ラッシー。時節柄、話題は確定申告。税理士さん、御苦労様でした。
最後はビートルズでブルースセッション。

巨乳ブルースウーマンが来ていたので、その巨乳を激写! と思ったら、変なオジサンが写っていた。
ブログに載せる旨許可を求めると、目線を入れたらOKとのことだったので掲載致します。
え、目線が違うって? まあええか。
そして今日(正確には昨日)。
ミニマークのお問い合わせを頂いた九州のお客様へ。
電話が切れてしまって、すみません。在庫確認しました。
即納できますから、御注文をお待ちしております。
フライングVネックシェイプ待ちの横浜のIさんへ。

こういう状態まで来てます。いつでもOKです。
最近、晩酌を復活させてしまったり、軽く食べたりしているんでダイエット効率が落ちている。
去年は3キロ/月くらいいってたが、今は500g/月だ。まあいいか。
暖かくなってきたから、またジムに行って運動してこよう。
寒い間は行く気が失せてしもうてのぉ。
↓ 最近お気に入りの間取
うーん、素晴らしい。
2008年03月01日
防水断熱キムチ

我が家が雨漏りしてきた。 この家を買った時点で築19年、それから9年。自分で樹脂モル打ったりして誤魔化してきたが、とうとうきちんと処理せなアカン状況になったようだ。
学生時代からのバンド仲間、ユーイズムのDr恵市が工務店をやっており、リフォームから何か何まで面倒もてもらっているので屋上の防水&外断熱処理をしてもらった。
ああ諭吉が飛んでいく・・・。
しかし陸屋根の真下の寝室の夏の熱さは尋常やないので、これでマシになるかと思うと少し救われる。
でも早朝から工事が始まるもんだから、夜型人間の私は寝不足。5時に寝て8時に起こされる。開店までもう一度寝ようとするが、ドンガンドンガンと頭の上が工事だから眠れん。ま、あと少しの辛抱だ。
夜は同業者とキムチ鍋で一献傾ける。


WADEの上田さん、T's Guitarsの高橋さん。
高橋さんが久々に来阪されたので、ヒゲのあるルシアーという条件で集まり宴を催す。
高橋さんと飲むのは刈谷のキャバクラ以来だ。その節は破廉恥なところをお見せして申し訳なかった(笑)。
議題は内輪話なんで詳しくは書けないが、「根回しはうまく」「米国では名前がいい」「ハワイはいいぞ」「ワインの収穫が落着いたタイミング」「ウクレレポロリーン」といったところ、その他多岐に渡った。
と言う訳で今日はダイエットはお休み。
ギター教室に空きが出ました。
水曜18:30〜19:30 です。
参加御希望の方は連絡下さいませ。
2008年02月13日
どうしたら上手く弾けるか

ギターを弾く人はぎょうさん居るねんなー、と思います。
弾き方も音も人それぞれ個性的です。
どんな変わったギターサウンドでも、聴く人を感動させれば全然OKなんですが、
やはり基本は大切です。

ギター教室をやっているからか、どう練習したら良いのか訊かれることがありますが、
最初はモノマネですよ。つまり耳コピね。
この耳コピこそが、ギターを弾く為の全ての技術とセンスを磨く最高の練習です。
好きなギタリストのギターソロを隅から隅まで真似してみましょう。

先日、何気なくアマゾンを巡っていたら、ウエストロードブルースバンドの
京大西部講堂ライブアルバムがCDで再発売されているのを見つけて、
速攻で購入しました。
このアルバムは、私が大学の頃ブルースギターをマスターする為に
若き塩次さんを聴き倒してコピーし倒したものです。

その塩次さんもB.B.やアルバートをコピーし倒したのでしょう、そのものズバリの
フレーズをいやっちゅうほど弾いてます。
それも本物そっくり、いや力の入り具合は塩次さんの方が上を行くほど、
自分のフレーズにして弾いてはります。

コピーするちゅうのはこれくらいやらんとイカンのだなと、しみじみ思いました。
塩次さんの335とテレキャでしょうか、そのクリーンなトーンで弾かれるフレーズの
数々は四半世紀経った今でも、サラッと合わせて弾けるくらい私の身になっています。

もちろんClaptonさんやバディーガイさんもコピーしました。
それから、、それくらいか。。ブルースばっかりやわ。
私はそない自慢できるもんでもないですけど、
まあ、そういうわけで今の私のギタースタイルがあるわけですよ。
お手本を真似するところから始まるわけですよ。

しかしサラリーマンで仕事が忙しいと、学生みたいにそうそうギター弾いてられん。
そういう方にギター教室です。理論が分かるとコピーしやすいですし、チョーキングや
ビブラート等の技術もコツが分かると習得も早い。
しかし、やはり自分で音をきいて耳コピすることは、絶対に必要ですよ。
でも解っちゃいるけど時間が無いんだよなー。うんうん解るよ。
じゃ耳コピ頑張って、では股!
2008年01月17日
大震災から13年

5D EF24-105
6千人以上の人が突然死んでしまった阪神淡路大震災から13年です。
遺族は何万人も居るでしょうから、あなたの周りにも1人くらい居るかもしれません。
きっと悲しみがぶり返してると思うから、そっとしておいてあげましょう。
本日の体重 68.8キロ
ダイエットは順調に推移している。
昔のジーンズがはけるようになったぞ。32インチやけど。
65になったらダイエットは完遂ということで、晩メシを復活させようと思います。
リバウンドしないようにしないとね。
テレキャスターカスタム、テレキャスターデラックスに使われている、Fender製のハムバッカーが入荷しました。
このPU、なかなか図太い音が出るんですよ。
Fender Vintage Noiseless PUの白カバー付きが入荷しました。PU単体で販売されているのはクリーム色で、
白カバーはClaptonモデルに搭載されているだけなんすよね。
両方とも少量の入荷ですので。
本日は定休日です。
2007年12月19日
どないせいちゅうねん

ホンマどないせいちゅうねん。
ワシのでっかい手やったら何も出来んがな。
サウンドホールに指2本が精一杯、Gスポットに届きません。
という訳で、ウクレレの修理ですが、赤ちゃんの手術はこんな感じなんやろなと。
ちょっと力を入れたら壊れてしまいそうですわ。
Victoriaアンプでお問い合せを頂いているお客様へ。
新機種のリーガルやベースマン等の試奏は年内は無理のようです。
なんでも世界的に評価が高まってきて、生産が追いつかないとのことらしいです。
また他ブランド生産(所謂OEMですね)も請け負い始めたらしく、拍車をかけておるようです。
試奏を希望されるお客様には大変申し訳ございませんが、更なるお時間を頂きたくお願い申し上げます。
Deluxeレプリカの20112はいつでもOKです。
2007年12月06日
指板剥がれ

この写真のギターはフレット交換中の60年代GibsonES335です。
ナット側の指板が2フレットあたりまで剥がれています。
持ち主は全く気が付いていませんでしたが、作業中に発見しました。
こういう剥がれは、ネック折れと違って弦の張力が割れ目を閉じるような方向に働くので、
普通に使っている分にはほとんど気が付きません。でも今まで結構多く経験してまして、今年では4本ありました。
指板を上にしてギターを倒すとヘッドの付け根が折れますが、反対に指板面を下にして倒すと
ヘッドの付け根は折れなくても、このように剥がれが生じることがあるのでしょうね。
あるいはトラスロッドを無理に回したとかかな?
でも弦が張ってあると気が付かない。
ニカワを使っているオールドギターや、YAMAHAに多いような印象です。
倒した記憶のある人は1度チェックしてみて下さい。
チェック方法は、弦を外して何か硬いもの(音叉など)で指板の木材面をコンコンと叩いて打音を聴いて下さい。
剥がれていない正常な指板はコンコンと澄んだ音がします。剥がれていると、カパカパあるいはバシャバシャと
濁った音が鳴ります。指板の接着面か、バインディングの下面をよく見たら判る時もあります。
とにかく少なくないトラブルなんで、知っておいて下さい。
本日木曜は定休日です。
2007年12月05日
3本多い!

珍しいギターを作りました。
弦が3本多い9弦ギターです。 12弦ギターの低音弦の副弦を外したものです。つまり1〜3弦だけ2本ずつあります。
1弦と2弦はユニゾンで3弦はオクターブ。
こういうのを作るのは初めてなんで、かなり悩んでしまいお客様を大変お待たせしてしまいましたが、なんとかかんとか。。。m(_ _)m
アディロンダックスプルーストップ、
インディアンローズサイド&バック、
ホンマホネック、エボニー指板、エボニーブリッジ、
ibeam内蔵
音はこんな感じです ⇒ ♪
オーナー様に弾いて頂きました。特に不自然さを感じないだけでなく、思った以上に使いやすいかもしれない。
私も弾いてみたのだが、上手く弾けません。。。オーナーさんの方が遥かに良い音を出しますわ。
私のアコギの時の右手はミシシッピ−ジョンハートと内田貫太郎の影響が大きいので、こういうギターには向いていない。
ということにしておこう。

⇦痩せたの解る? あんまり解らんねぇー。
2007年12月04日
ギターもダイエット

でました、2970グラム!
以前、腰痛ギタリストの為に軽量化したギターを作っていると話しましたが、本日完成しました。
3キロ切れたらなーと思ってましたが無事目標達成です。(音色のテーマは「きらめくクリーントーン」です)
アッシュボディのテレキャモデルですが、PUは57classic 2ヶ、軽量化の為に空洞も作りましたが、
それは気休め程度でして、大きく影響するのは金属パーツです。
もちろん軽いアッシュを使用するのは大前提です。ローズ指板もメイプルより重いのでメイプルでと思いましたが、
きらめくクリーントーンには硬めのローズの方が良い。ルックス的にも茶色いローズの方がオーナー様の好みに近い。
ピックアップもシングルの方が当然軽いのですが、音を無視しちゃだめですわな。
というわけで色々細かくあれこれやって、2970グラムです。これで腰痛は大丈夫かな?
2007年11月20日
Really?

この笑顔のイギリス人は近所の英語教師、マイロ君です。
彼はフィンガースタイルギター(ブルース、ラグタイム等)の名手で、仕事帰りにブラッと遊びに来る。
今日も夕方来たので、仕事しながらエバキャシディーの話やマリシアボールのことを話してたら、
マリシアボールと二十歳くらいのスティービーレイボーンがセッションした録音があるはずと言うじゃないか。
おーっ!それは非常に興味が有る。是非聴かせておくれと頼んでおいた。
しかし、彼には以前はめられた経験が有る。
「ボクはオールマンBBのフィルモアライブの映像を持っているんだ。こんどJoeに持ってくるよ。Joeは動くデュアンを見る最初の日本人だよ!」
うぉー、それは素晴らしい! サンバーストのレスポールをかき鳴らすデュアンを見て感動した私は私は各方面に自慢した。
そしたら 「オレ持ってるよ」「ブートでいくらでも手に入るよ」と。。。。。なんてこったい。
マイロに文句言ったら、「おー、さすがニッポン。なんでも手に入るのね♪」と。。。 あー、このハッピーなジョンブルに幸多かれ!
だからマリシア&レイボーンも期待薄やで。
2007年11月09日
Player12月号

父の見舞いから帰ると、「郵便受けから出すのに苦労したわい。あんなデカイもんねじ込むなや」と嫁ハンが憤慨している。
何事かと聞くと、Playerが送られてきたのだ。広告掲載御礼の札がついた今月号だ。
広告なんか出しとらんぞと、札の挿してあるページを開くと、そこは吾妻光良さんの「ぶるーすギター高座」。
お読みなった方も多いと思いますが、そういうわけなんです。
大王ルイ君はウチの最も長い付き合いのお客様であり、大学の後輩であり、良い友達であり、とてもパワフルなミュージシャンです。
あの左利きのテレキャは彼から「誰も持っていない使える1本」という注文で作ったもので、きちんと銭は頂戴しております。
ルイ君が「借りている」と言ったのは、吾妻さんに気を遣わせまいとする彼の気遣いでしょう。
ある日ルイ君と別件で電話してる時に、あのギターを使っているのか聞くと、「弾きにくいからあんまり使っていないわー、音は気に入ってるから普通のテレキャにしとけば良かった」なんて言うもんだから、「んじゃ今度セッションする吾妻さんにプレゼントしいや、君にはもう1本作ったるでよ」と言ってしまった。
まさか本当にプレゼントするとは・・・、それに吾妻さんがあんな弾きにくいギターを受け取るとも思わなかった・・・(笑)
吾妻さんのこの高座は、私が中学か高校のころからずーーーっと長い間続いている名物ページで、ガキンチョの私は毎号楽しみにしていました。
パソコンも無い時代ですから、イラストや譜面も当然手書き。マディーの右手のイラストには感銘を受けた。
「親指でガッガガッガとシャッフルを刻むのだ」という言葉等はビデオも無い時代ですから、これを頼りに弾き方を想像して練習に励んだものでした。
また、階段を下りる時と登る時のギターケースの持ち方、ブルーマン的サヨナラの手の振り方、等々ブルースマンに憧れる少年はそれらを忠実に実行したものでした。(これ覚えている人は45才以上でしょう)
Playerが厚さ3ミリだった頃は、ミュージックライフくらいしか他に無く、ブルースの記事が載っているなんてPlayerだけだったと思います。
そんな伝統ある雑誌に、しかも大好きなあの高座に屋号が載ったこと。また憧れの吾妻さんが私の作ったギターを弾いてくれるとは、なんて素晴らしいのでしょう!
ルイ君とPlayer誌に感謝します。でも広告料の請求書は送ってこないでね。
吾妻さん、ペグに慣れてバンバン使って下さいね。
2007年11月04日
秋深し

EOS 5D ニッコール85mm/F1.8
となりのきゃくはよくきゃききゅうきゃくだ、かなり噛んでますが、今日、お客様から柿を沢山いただきました。
ありがとうございます。
しゃきっとした切れの良い甘さで美味しく頂きました。
しかしこれからは何卒手ぶらで御来店下さい。私の仕事に対する報酬はお金だけで充分です。
金にならないことも色々やる時がありますが、それはいつか金に換わるだろうという下心満々故であります。
ですから、どうか皆さん手ぶらでお願い致します。

EOS 5D EF20mm
お客様立ち合いでのネックグリップ整形。お気に入りのネックと慎重に握り比べてはります。
弦が無い素のネックは薄く細く感じますが、弦を張ると印象はかなり変わりますので御注意を。
今回は2時間ほどで仕上がりましたが、満足するまで何時間でも付き合いますので、
じっくり少しずつ削って合わせましょう。
でも仕上がると、多くの場合、標準的なグリップになるんだなー。
では股!
2007年10月03日
本に載る
{1}先週発行の「The Small Amplifier Book」(シンコーミュージック)に駄文を書きました。
http://www.tsutaya.co.jp/item/book/view_b.zhtml?pdid=40680609
”大阪人らしく面白可笑しく書いて下さい”って頼まれたもんだから、変に意識してもうて滑り気味だぁ。
1ページ分のコラムですんで、立ち読みでも、、いや是非購入して下さい。
{2}10/20発行の「ビートサウンド第9号」(株式会社ステレオサウンド)に当店製ストラトモデルの写真が載ります。
載るのはこのローウェルストラト。

この本はギターサウンドを楽しめる名盤を100枚紹介。
100枚のうち特に必聴盤と呼べるアルバムに関して、ギタリストが当時使っていたギターに仕様が近いモデル、あるいはリイシュー・モデルを写真で紹介するというものです。
面白そうな本ですから、是非購入して下さい。
http://www.tsutaya.co.jp/item/book/view_b.zhtml?pdid=40680609
”大阪人らしく面白可笑しく書いて下さい”って頼まれたもんだから、変に意識してもうて滑り気味だぁ。
1ページ分のコラムですんで、立ち読みでも、、いや是非購入して下さい。
{2}10/20発行の「ビートサウンド第9号」(株式会社ステレオサウンド)に当店製ストラトモデルの写真が載ります。
載るのはこのローウェルストラト。

この本はギターサウンドを楽しめる名盤を100枚紹介。
100枚のうち特に必聴盤と呼べるアルバムに関して、ギタリストが当時使っていたギターに仕様が近いモデル、あるいはリイシュー・モデルを写真で紹介するというものです。
面白そうな本ですから、是非購入して下さい。