2008年04月22日
アコギのヘッド

EOS 5D EF100/2.0
うーん、今一。撮り直そう。
Posted by Joe at 04:15│Comments(4)
│工房風景
この記事へのコメント
ギター以外のことですが、ちょいと質問などいいですか。
私のニコンは元からついていた2本のレンズで撮っています。
短いもの(18-55mm)と長いもの(55-200mm)で、まあ普及品
レベルですよね。これを交換しながら使うということですが、1本で
間に合わせられるならそのほうがいいなと思うようになりました。
そこで、シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM というのを
買ってみようか、という気になっています。もちろんニコン対応とい
う点では問題ないようですし、同じぐらいの仕様の純正品より2万
ほど安いです。
この買い物について何かご意見、アドバイスなど、ありますか。
どんなことでも聞かせてもらえることがあったら、よろしくお願いし
ます。
私のニコンは元からついていた2本のレンズで撮っています。
短いもの(18-55mm)と長いもの(55-200mm)で、まあ普及品
レベルですよね。これを交換しながら使うということですが、1本で
間に合わせられるならそのほうがいいなと思うようになりました。
そこで、シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM というのを
買ってみようか、という気になっています。もちろんニコン対応とい
う点では問題ないようですし、同じぐらいの仕様の純正品より2万
ほど安いです。
この買い物について何かご意見、アドバイスなど、ありますか。
どんなことでも聞かせてもらえることがあったら、よろしくお願いし
ます。
Posted by MORO.S.@岡山 at 2008年04月23日 19:06
MORO.Sさん、
どうもどうも、7弦Guitarは異常ありませんか?
さて、ご質問ですが、私はプロのカメラマンではないので、一カメラ好きオヤジの戯れ言としてお聞き頂けたらと存じます。
1本で済ませたいという御気持ち良く解ります。ですから基本的に賛成です。
しかし身軽になる代わりに失うものがあります。それはレンズの明るさです。所謂F値という絞りを開放にした時の光が通る量のことです。
一般的にこれは単焦点レンズが1番明るく、次に2〜3倍くらいのズームレンズで、1番暗いのが18-200等の10倍クラスのズームレンズです。
開放が明るくないレンズのデメリットは御存知のことと思いますが、暗い場所でストロボを使いたくない撮影(ボクだったらライブの撮影)や、このヘッドの写真のようにバックをぼかしたい時に使えない場合があります。またシャッタースピードを速くできない場合が多いので手ブレの問題も出てきますね。
解像度やシャープネス、コントラスト、彩度などは主観的なものですが、やはりシンプルなレンズ構成の単焦点レンズが良好なようです。
静物撮影のようにじっくり腰を据えて撮れる時はええですけど、ライブやモデル撮影でリズムよくシャカシャカ撮りたい時に、レンズ交換なんて面倒くさいですよね。
1番身軽なのは広角〜標準の単焦点(例えば35ミリ)1本で全てを撮ることですね。大きく写す時は近づいて、広く撮りたければ後ろに下がったらええんですわ。
で、そのシグマですけど、ピント合わせのモーターが旧式で遅いやつみたいだし、200ミリで開放6.3だと天気の良い日でも手持ちだとISO800にしないと手ブレするでしょうし、3脚使うとブレないけど本末転倒だし、画質は期待できないし、ボクだったら買いません。
タムロンの17-50/2.8なんか手頃だと思うのですけど。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
どうもどうも、7弦Guitarは異常ありませんか?
さて、ご質問ですが、私はプロのカメラマンではないので、一カメラ好きオヤジの戯れ言としてお聞き頂けたらと存じます。
1本で済ませたいという御気持ち良く解ります。ですから基本的に賛成です。
しかし身軽になる代わりに失うものがあります。それはレンズの明るさです。所謂F値という絞りを開放にした時の光が通る量のことです。
一般的にこれは単焦点レンズが1番明るく、次に2〜3倍くらいのズームレンズで、1番暗いのが18-200等の10倍クラスのズームレンズです。
開放が明るくないレンズのデメリットは御存知のことと思いますが、暗い場所でストロボを使いたくない撮影(ボクだったらライブの撮影)や、このヘッドの写真のようにバックをぼかしたい時に使えない場合があります。またシャッタースピードを速くできない場合が多いので手ブレの問題も出てきますね。
解像度やシャープネス、コントラスト、彩度などは主観的なものですが、やはりシンプルなレンズ構成の単焦点レンズが良好なようです。
静物撮影のようにじっくり腰を据えて撮れる時はええですけど、ライブやモデル撮影でリズムよくシャカシャカ撮りたい時に、レンズ交換なんて面倒くさいですよね。
1番身軽なのは広角〜標準の単焦点(例えば35ミリ)1本で全てを撮ることですね。大きく写す時は近づいて、広く撮りたければ後ろに下がったらええんですわ。
で、そのシグマですけど、ピント合わせのモーターが旧式で遅いやつみたいだし、200ミリで開放6.3だと天気の良い日でも手持ちだとISO800にしないと手ブレするでしょうし、3脚使うとブレないけど本末転倒だし、画質は期待できないし、ボクだったら買いません。
タムロンの17-50/2.8なんか手頃だと思うのですけど。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
Posted by Joe at 2008年04月25日 02:15
ていねいなお答えをどうもありがとうございます。
私の身近にはこの方面に詳しい人がいないもので、ちょっと
お訊きしてみた次第です。参考にさせてもらいます。
まあ何しろ初心者のことですので、近づきにくいものを手前
に引き寄せて大きく撮るというのが、素朴に楽しいと感じま
す。毛の1本1本から穴の周りのヒダヒダまでくっきり写ると
面白い。
(それは動物園で柵越しにゾウの鼻の頭をアップで撮った
場合ですが。)
なので、やはり200mm、10倍ぐらいのズームは欲しいと
ころです。それと引き換えに失われるものがあるということ
は、大体わかったと思います。
シグマというそのレンズは、HSM=超音波モーター(何や、
それは?)搭載、OS=光学式スタビライザー(手ぶれ補正
機構)搭載という、最新型らしいです。
私としては買う方向に傾いていますが、もう少し検討してみ
るとしましょう。
私の、7弦ではなく「9弦ジョー」は快調ですよ。
相変わらずゴージャスに鳴っています。
ただ、予想されたことではありますが、3弦の補助弦がよく
切れますわ。予備ストックを多めに置いています。
光にかざして斜めに表面を見ると、ところどころで、ごく細い
ひび割れ(?)のようなラインが見えるようになっています。
これはたぶん、そういうものなのでしょうね。
私の身近にはこの方面に詳しい人がいないもので、ちょっと
お訊きしてみた次第です。参考にさせてもらいます。
まあ何しろ初心者のことですので、近づきにくいものを手前
に引き寄せて大きく撮るというのが、素朴に楽しいと感じま
す。毛の1本1本から穴の周りのヒダヒダまでくっきり写ると
面白い。
(それは動物園で柵越しにゾウの鼻の頭をアップで撮った
場合ですが。)
なので、やはり200mm、10倍ぐらいのズームは欲しいと
ころです。それと引き換えに失われるものがあるということ
は、大体わかったと思います。
シグマというそのレンズは、HSM=超音波モーター(何や、
それは?)搭載、OS=光学式スタビライザー(手ぶれ補正
機構)搭載という、最新型らしいです。
私としては買う方向に傾いていますが、もう少し検討してみ
るとしましょう。
私の、7弦ではなく「9弦ジョー」は快調ですよ。
相変わらずゴージャスに鳴っています。
ただ、予想されたことではありますが、3弦の補助弦がよく
切れますわ。予備ストックを多めに置いています。
光にかざして斜めに表面を見ると、ところどころで、ごく細い
ひび割れ(?)のようなラインが見えるようになっています。
これはたぶん、そういうものなのでしょうね。
Posted by MORO.S.@岡山 at 2008年04月25日 21:06
MOROさん、
すみません9弦でしたね。自分で作っておいてスミマセン。
表面のひび割れは塗装です。ウチのラッカーは硬いものなので、自然にそうなります。全然問題ありませんのでお気になさらずに。
超音波モーターはピント合わせがとても速い高速作動のモーターです。
手ブレ補正もついているとは、使いやすそうですね。
欲しい時が買い時、買っちゃいましょう!
すみません9弦でしたね。自分で作っておいてスミマセン。
表面のひび割れは塗装です。ウチのラッカーは硬いものなので、自然にそうなります。全然問題ありませんのでお気になさらずに。
超音波モーターはピント合わせがとても速い高速作動のモーターです。
手ブレ補正もついているとは、使いやすそうですね。
欲しい時が買い時、買っちゃいましょう!
Posted by Joe at 2008年04月27日 01:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。