2008年02月13日
どうしたら上手く弾けるか

ギターを弾く人はぎょうさん居るねんなー、と思います。
弾き方も音も人それぞれ個性的です。
どんな変わったギターサウンドでも、聴く人を感動させれば全然OKなんですが、
やはり基本は大切です。

ギター教室をやっているからか、どう練習したら良いのか訊かれることがありますが、
最初はモノマネですよ。つまり耳コピね。
この耳コピこそが、ギターを弾く為の全ての技術とセンスを磨く最高の練習です。
好きなギタリストのギターソロを隅から隅まで真似してみましょう。

先日、何気なくアマゾンを巡っていたら、ウエストロードブルースバンドの
京大西部講堂ライブアルバムがCDで再発売されているのを見つけて、
速攻で購入しました。
このアルバムは、私が大学の頃ブルースギターをマスターする為に
若き塩次さんを聴き倒してコピーし倒したものです。

その塩次さんもB.B.やアルバートをコピーし倒したのでしょう、そのものズバリの
フレーズをいやっちゅうほど弾いてます。
それも本物そっくり、いや力の入り具合は塩次さんの方が上を行くほど、
自分のフレーズにして弾いてはります。

コピーするちゅうのはこれくらいやらんとイカンのだなと、しみじみ思いました。
塩次さんの335とテレキャでしょうか、そのクリーンなトーンで弾かれるフレーズの
数々は四半世紀経った今でも、サラッと合わせて弾けるくらい私の身になっています。

もちろんClaptonさんやバディーガイさんもコピーしました。
それから、、それくらいか。。ブルースばっかりやわ。
私はそない自慢できるもんでもないですけど、
まあ、そういうわけで今の私のギタースタイルがあるわけですよ。
お手本を真似するところから始まるわけですよ。

しかしサラリーマンで仕事が忙しいと、学生みたいにそうそうギター弾いてられん。
そういう方にギター教室です。理論が分かるとコピーしやすいですし、チョーキングや
ビブラート等の技術もコツが分かると習得も早い。
しかし、やはり自分で音をきいて耳コピすることは、絶対に必要ですよ。
でも解っちゃいるけど時間が無いんだよなー。うんうん解るよ。
じゃ耳コピ頑張って、では股!
Posted by Joe at 02:50│Comments(2)
│工房風景
この記事へのコメント
お題とはそれますが、
JOEさんは、これらの写真は手持ちで撮ってるんでしょ?
よくブレずに撮れてますよね。
いつも感心ですわ!
JOEさんは、これらの写真は手持ちで撮ってるんでしょ?
よくブレずに撮れてますよね。
いつも感心ですわ!
Posted by ヒロ at 2008年02月18日 16:25
そうです、手持ちです。
50ミリマクロで撮ってますけど、感度を800にすれば1/30くらいで切れるんですわ。
何枚か押さえたら当たりますよ。
それにしても5Dの固いシャッターには慣れません。
もう少し軽くしてくれないと手ブレしますわ。
50ミリマクロで撮ってますけど、感度を800にすれば1/30くらいで切れるんですわ。
何枚か押さえたら当たりますよ。
それにしても5Dの固いシャッターには慣れません。
もう少し軽くしてくれないと手ブレしますわ。
Posted by Joe at 2008年02月18日 23:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。