オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2007年12月05日

3本多い!

3本多い!


珍しいギターを作りました。
弦が3本多い9弦ギターです。 12弦ギターの低音弦の副弦を外したものです。つまり1〜3弦だけ2本ずつあります。
1弦と2弦はユニゾンで3弦はオクターブ。
こういうのを作るのは初めてなんで、かなり悩んでしまいお客様を大変お待たせしてしまいましたが、なんとかかんとか。。。m(_ _)m

アディロンダックスプルーストップ、
インディアンローズサイド&バック、
ホンマホネック、エボニー指板、エボニーブリッジ、
ibeam内蔵

音はこんな感じです ⇒

オーナー様に弾いて頂きました。特に不自然さを感じないだけでなく、思った以上に使いやすいかもしれない。

私も弾いてみたのだが、上手く弾けません。。。オーナーさんの方が遥かに良い音を出しますわ。
私のアコギの時の右手はミシシッピ−ジョンハートと内田貫太郎の影響が大きいので、こういうギターには向いていない。
ということにしておこう。
3本多い!
⇦痩せたの解る? あんまり解らんねぇー。


同じカテゴリー(工房風景)の記事画像
FISHMAN TONEDEQ & TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper
手のケガから4年。
できた
ジョンエントウィッスルのフェンダーバード モデル
製作中のアコギのボディ
レスポールカスタム モデル (オーダーメイド)
同じカテゴリー(工房風景)の記事
 工房移転のお知らせ (2019-12-16 00:34)
 ギター教室 8月からスタート! (2015-06-15 21:57)
 Merry Christmas ♪ (2014-12-24 21:22)
 トーンデック品切れ解消 (2014-12-05 22:20)
 明日は臨時休業 (2014-10-24 21:20)
 FISHMAN TONEDEQ & TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper (2014-08-14 17:38)
この記事へのコメント
MORO.S.@岡山、「9弦ジョー」オーナー、です。
こんにちは。

このギターの構想を初めてジョーさんに話したのは、私の
記録によれば2005年3月19日のことでした。

「たぶん誰も見たことのない9弦というアコ・ギター」と
私が言うと、ジョーさんは、
「オウッ!」
と叫び、目玉がメガネから飛び出して宙をさまよったので
ありました。

そのころのジョーさんは「いよいよ幕下付け出しでデ
ビューでっか?」という体型であったと思います。
そのころより確かにやせましたよね。

「12弦ギターを買ってきて低音の補助弦を外せばいいだ
けちゃうの?」
と思われるかもしれませんが、実はさにあらず。始めか
ら9弦というデザインで取りかかってもらう以上、ネック
幅、弦間隔、ナットの溝切りなど、いろいろな点で12弦
とは似て非なるものになるのですね。

「高音弦を3本増強して、いや増す輝きを。それを支え
るドスッとした低音を。そして、なるべく違和感なく6弦
から持ち替えられるネックを」と。これが私の要求であっ
たわけですが、尿管結石やら四十肩やらに見舞われながら
も、苦心惨憺の末、ジョーさんはみごとに完成させてくれ
ました。

これこそ、ほぼ私の思い描いていたギターであります。
(ピックガードを貼り忘れられたことを除けば。)

ゴージャスな響き自体に自分でもうっとりしてしまいま
すね。ありがとうございました。

私の顔は出さないでくれと頼んでおいたのに、、、、
しくしく、、、。
Posted by MORO.S.@岡山 at 2007年12月05日 21:35
MOROさん、
この度はありがとうございました。また大変時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。
でも9弦ギターなんて一生作ることは無いだろうと思ってましたよ。
多分他の職人は作っているのでしょうけど、私のキャラではあり得ないと思ってました。
だから悩みに悩んで何度もやり直したりしてしまいました。自分のブランドのギターなんで、しょうもない音がしたら嫌ですから。
1番悩んだのはサウンドのチューニングです。複弦の高音弦と単独の低音弦で音量バランスはどないなるねん?3本増えたテンションでTopの柔軟性はどの程度でええねん?というところです。見た目や仕上げの面はあまりこだわらないので、悩みはほとんどありませんでした。だからピックガードもすっかり・・・・・m(_ _)m
この個性的なギターを作るチャンスと資金を与えて下さったMOROさんに感謝します。

で、写真、修正しました。すみません!
Posted by Joe at 2007年12月06日 03:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。