オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2006年12月20日

テレキャ完成1歩前



リアピックアップの入荷待ち。
と言うのは、FenderUSAがピックアップのばら売りをやめたんですわ。
フロントにハムバッカーと言うパターンのギターにはリアしか使わないので、2ヶほどフロントだけ余っていたのです。
リアだけ仕入れて、セットにして使用していたのですが、予告も無く突然ばら売り中止ですもん、マイッタ!
フロントだけ不良在庫。。。


話は変わるけど、音楽や絵や彫刻、なんでもええけど芸術は発信する側と受け取る側が両方居ってこそ成立するもんやと思う。。。て、当たり前やんな。
発信する側だけでキャンキャン言うのはオナニーだよな。  
Posted by Joe at 06:33Comments(0)工房風景

2006年12月06日

catch cold

風邪ひいたかも。
咽が痛いわ、寒気するわ、咳も少し出るし、、、、。
だから冬は嫌いだ。汗がダラダラ流れる暑い夏が好きだ。
しかしそんなこととは関係なく今日も仕事。

写真のギターは本日無事に引き渡しすることが出来ました。
Topのメイプルはトラ目、それも板目のトラ目です。
柾目のトラは珍しくないが、奇麗なのはやっぱ板トラですわ。
ああ美しい。





今週金曜は臨時休業です。  
Posted by Joe at 01:11Comments(0)工房風景

2006年12月04日

ノイズ

弦に触っていないとノイズが消えない。という症状は故障ではありません。
一般的なエレクトロニックギターの回路はコールド側を金属製のブリッジやテールピースに接続して、弦やブリッジにPlayerが触ることによって、人体をアースにしております。
つまりPlayerが弦に触っていない時は回路が成立していない状態ですので、ノイズが出て当たり前なのです。
と言うことを踏まえて、ノイズを考えた場合ですが、ギターが原因の例は少なく、ほとんどはステージマナーとアンプ&エフェクターが原因であります。



ステージマナーと申しますのは、曲が終わってもギターのVOLを上げたままで弦から手を離す人のことです。初心者の方に多い現象ですが、ヒーンとハウったり、ピーと耳障りなノイズを出して平気な顔をしている無神経な人をたまに見かけます。曲が終わったらVOLを下げることを習慣にしましょう。

アンプとエフェクターが原因のノイズは私の専門外なので、詳しくは言いませんが、古いチューブアンプはやはりノイズが多いですね。また故障しているチューブアンプでしたら新しい設計の製品であろうとノイズは多いですね。BANKSや中野音響、エバ電子などに持込んでオーバーホールしてもらいましょう。
エフェクターは沢山繋げば繋ぐほど、ゲインを上げれば上げるほどノイズはでかくなります。SN比が悪化して音色のリアリティーも失った酷い音で演奏している人は少なくありません。先日見たClaptonのライブ(大阪初日)でドイルブラムホールが出してた音も倍音ばかり鳴って基音が聴こえづらい、酷い音でした。足下を見てみますとエフェクターがどっさり並んでました。

そして肝心なことは、ノイズには明確な線引きは無いということ。ノイズは高音の上の高音と言うか、音色の一部分でもあります。ここからがノイズ、と言う明確なものはありません。
でありますからPlayerがノイズだと感じたものがノイズなんですが、あまり神経質になってノイズを消しまくると、心地よい高音も損なってしまうことになり、元気の無い活気の無い音になってしまいます。ですから、ほどほどのところで抑えるのがよろしいかと思います。
どの辺がほどほどかって? 私の基準は弦に触ったらノイズが消える程度であります。つまりほとんどのギターはOKなんです。

しかし弦アースが無いギターもあります。70年代のGibson等に見られますが、感電事故を防ぐ為にそういう設計になったと聞いております。詳しくは割愛しますが、弦アースされている状態、つまり弦に触っている状態はコンセントの片一方に指を突っ込んでいる状態とも言えますので、アンプやギターの状態によってはは危険です。この危険を回避する為に弦アースせず、他の方法でノイズ消しを行う設計にしたのですが、70年代Gibsonレスポール(メイプル3ピースネック)が今一スカッとした音が鳴らないのはこのことが原因でもあります。


と言う訳で、たまにはリペアショップらしい記事でも書こうかなと思いまして。

月曜は14時開店です。
金曜日休みます。  
Posted by Joe at 03:39Comments(0)工房風景

2006年11月02日

ギター教室



13の時からギターを弾き始めて33年、初めてギター教室というものに参加した。
ジャズギターを勉強しようと急に思い立ったのだ。
目標はフィルアップチャーチだ!

講師のITO先生はやりにくそうだったが、非常に為になった。
ペンタトニックスケールとはどういうものか、いままで正確に知らなかった。
ドリアンスケールと言われればエビドリアーン(ロッキー調で)などとボケをかますだけだった。
コードからスケールを連想すると言う意味も分かった。
10年分の進歩を一日ですませた気分だ。

明日木曜は定休日です。  
Posted by Joe at 02:14Comments(4)工房風景

2006年10月23日

ネック製作中& soul night

7本同時進行中で、現在以下の写真の進捗であります。



なぜかテレキャタイプが多いです。
この7人のお客様はボチボチネックのグリップ合わせの工程なんで、
スケジュール調整をお願い致します。
特に御要望がなければ、アバウトな希望をお聞きして、こちらでやっておきます。



で、今週の木曜の夜は西本町のMotherPopcornでsoul nightです。
ホスト・バンド(MOTHER POPCORN SOUL BAND)とゲスト・バンド(South Bound Player)の2つのSoulバンドがバシバシSoulやります。

MOTHER POPCORN BAND
CHISATO(vo)/TATTO(vo)/JOE(g)/ITO(g)/横部信太郎(b)/谷口正則(tp)/西本宜司(d)
司会:バーバー中西

open 19:30
start 20:30〜
1500yen(drink別)

今回の見どころはズバリVocalistです。

South Bound Playerは素晴らしく男らしい歌声の財津さんと、チャーミングでセクシーなオータンさん。
ホストバンドはふくよかな歌声とドライブ感のたっぷりのTATTOさんと、チャーミングでセクシーなチサトちゃん。
セクシーチャーミング対決も見物。衣装が気になるところだが、両人とも男扱いは慣れていると思うので、ポイントは外さないだろう。
私としては大人っぽいオータンに一票なんやが、チサトちゃんの後ろ姿を眺めながらギター弾くのも幸福感満杯で、こちらにも1票いれたい気分だ。(どうか私の視線をチェックしないでほしい)


セクシーSoulQueen Chisato
photo by joe

と言うわけで、木曜の夜はMotherPopcornに是非お越し下さいませ。
8時半からのスタートですから、会社帰りに軽くメシ食って、立ち飲みで軽く1杯やってから来て丁度ですね。

  
Posted by Joe at 03:28Comments(4)工房風景

2006年10月18日

Docomo FOMA SO903i

いや、タイトルには何の意味も無いです。
こうするとアクセスが増えるようで卑怯な手を使いました。
とりあえず写真でも



あたしゃ脱サラ以来ピッチをずーと使っている。
適度に通じないし、音は良いし、安いし、病院でも使えるし、店の電話の子機になるから店でも外でもこれ1台で便利。
メールはしないし、ネットに繋ぐことも無いからこれで充分。
で、話は終わり。

ではクイズです。
下の写真の道具はどこかを掃除するものですが、さてどこを掃除する道具でしょうか?


正解者には私の乾いたふぐりの皮をプレゼント。  
Posted by Joe at 03:43Comments(4)工房風景

2006年10月11日

セットネック

タイトルの通り



ネックをセットしました。
まっすぐに、角度にも気をつけて、隙間ができないように、
そして音を響かせる為にあそこをあーして、こうやって、、、
、、、、 あ、ポジションマーク入れるの忘れてた。先にやっておくべきだったなー。
  
Posted by Joe at 04:12Comments(5)工房風景

2006年09月28日

珍しい仕事

分解して直して再び組み立てて、というのが修理のパターンなんですが、今回の御依頼は奇麗に分解するだけです。
なんでも昆虫の標本箱みたいなケースに、分解されたギターとヴァイオリンを奇麗にレイアウトしてデコレーションにするそうです。



こんな感じです。


本日木曜は定休日です。  
Posted by Joe at 02:12Comments(3)工房風景

2006年09月24日

腰が!

うおぉーーー、痛い! 軽いぎっくり腰かも。
明日はロイホでライブやというのになんてこったい。
こんな状態じゃ和式便器はまず無理だ。洋式でも座るのに一苦労、起ち上がるのに二苦労。
ウンコしたくなったら余裕を持って対処しないいと大惨事を招きそうだ。
いやウンコはいい。ワシはギター持って演奏出来るのか?
同じ姿勢を保てば痛くないので、仕事は取りあえずは出来るが、、、まあええか、なんとかなるやろう。


先日手に入れた50mmマクロレンズで撮ってみたが、深度が浅いでんなー。
マクロレンズは初めて所有するんですが、これで5.6まで絞ってるんやけど、
深度は1センチも無い感じですわ。
被写体は今作っているアコギのヘッドでおます。




北海道の義兄がイクラをどっさり送ってくれた。
冷凍していないさばきたての新鮮な大粒のイクラをホカホカご飯にどっさり載せて、
がつがつ食らうは幸せの極み。兄さん、次はウニをお願いします。



明日24日は16時閉店です。
ロイヤルホースにてコントベーシックオーケストラに乱入であります。
別にジャズギターを弾くわけやなくて、ソウルの曲をワシと竜さんでフルバンドをバックに数曲やらせてもらいます。
お時間ある方は是非お越し下さいませ。
  
Posted by Joe at 00:58Comments(2)工房風景

2006年09月18日

9/17



バンディング、アバロントリム挿入、#150サンディング。
トラ目が見えますでしょうか? 染めたらもっと奇麗に出てくるでしょう。

明日月曜は祝日ですが、14時開店です。  
Posted by Joe at 01:47Comments(0)工房風景

2006年09月17日

9/16



テレキャ:メイプルtop材接着、このメイプルは板トラ。
柾トラはナンボでもあるが、板トラのええのはなかなか無いのよねー。これは結構ええぞ。

LP:バインディング溝加工〜バインディング接着




仕事を終えて、フルバンの練習へ。
コントベーシックオーケストラの次のライブは↓↓↓
2006年9月24日(日)
大阪・Royal Horse
チャージは1,600円ですが、300円引の割引券あります。
来られる方は、お店に予約入れてやって下さい。
06-6312-8958
http://www.royal-horse.jp/
  
Posted by Joe at 02:59Comments(0)工房風景

2006年09月14日

9/13

ボディ製作ガンガン。ホコリまみれになる工程はまとめてやってしまおう。



仕事を終えてセッションに。
雨降りだから車で。
だからソフトドリンクで。



昨日ノミで左人さし指を切ってしまったので、ギターが弾けない。
それでもいつもの仲間とバか話に花咲かせるのは楽しい。今日のテーマは「貝合わせ」。



後ろ姿が語っている。 男の哀愁じゃのぉ〜。  
Posted by Joe at 03:18Comments(2)工房風景

2006年09月13日

exactly!!

アコvさん、御察しの通りです。
お待たせしてすみません、やっと届きました。
幅の広いホンマホはなかなか簡単に手に入れられなくなりましたわ。



今日はここまで!
  
Posted by Joe at 02:10Comments(3)工房風景

2006年09月12日

暑い

秋になったんちゃうんかい。 暑いぞ、汗が吹き出るわ。 数日前、涼しくなってフェイントかまされたみたいで、余計に暑く感じる今日この頃。



写真のホンディラスマホガニーは幅が500ミリもある。どんなギターになるのだろう。

お知らせ
・黒デラリバ売れました
・ギター教室は全て埋まりました
・9/24 臨時休業 ロイヤルホースでフルバン(コントベーシックオーケストラ)にゲスト出演  
Posted by Joe at 03:58Comments(1)工房風景

2006年08月14日

お盆

お盆期間中は静かですわ。
先月から続いていたリペアの混雑も漸く落ち着いてきました。
これからはお待たせすることなくリペア出来そうです。

今日の1枚
ダブルネックギターが完成しましたので24mmでパチリ。



しかしまー、こんだけぎょうさんオートマティックな機能が有るのに、まったくのマニュアルだけで使うのも如何なものかと、絞り優先オートを使ってみたが絞りを操作するダイヤルがマニュアルの時と違うダイヤルに設定される。
これは使いにくい。
それにいつの間にかファインダーの中に赤いランプがチカチカするようになった。
訳が解らんようになったのでマニュアルモードで撮影。
でもチカチカは消えない。
電源を入れ直すと納まった。
後に取説で調べてみると、動体追尾フォーカスモードであった。。。。。
うーん、使いこなしてないよなー。

明日月曜は14時オープンです  
Posted by Joe at 02:50Comments(4)工房風景