2006年09月28日
珍しい仕事
分解して直して再び組み立てて、というのが修理のパターンなんですが、今回の御依頼は奇麗に分解するだけです。
なんでも昆虫の標本箱みたいなケースに、分解されたギターとヴァイオリンを奇麗にレイアウトしてデコレーションにするそうです。

こんな感じです。
本日木曜は定休日です。
なんでも昆虫の標本箱みたいなケースに、分解されたギターとヴァイオリンを奇麗にレイアウトしてデコレーションにするそうです。
こんな感じです。
本日木曜は定休日です。
Posted by Joe at 02:12│Comments(3)
│工房風景
この記事へのコメント
この絵は勉強になりますわ。
バイオリンってこんなに単純やったんかぁ。
アコギって凧みたいでんなぁ。(^^ゞ
バイオリンってこんなに単純やったんかぁ。
アコギって凧みたいでんなぁ。(^^ゞ
Posted by wakachan at 2006年09月28日 09:39
いいですね、この写真。こんなにシンプルな構造のヴァイオリンでも何百年も楽器として活躍できるというのが凄いですね。しかしジョーさん、写真上手いですねえ。構図もいいし。
仕事が暇で、殆ど毎日ブログ見てますよ。ほんと暇なもんで。時間を持て余して、自分のブログ始めました。よかったら見てください。こちらにいらっしゃる皆さんも、時間と暇があれば、ぜひ。
http://shinnbone.ti-da.net
仕事が暇で、殆ど毎日ブログ見てますよ。ほんと暇なもんで。時間を持て余して、自分のブログ始めました。よかったら見てください。こちらにいらっしゃる皆さんも、時間と暇があれば、ぜひ。
http://shinnbone.ti-da.net
Posted by シンボーン at 2006年09月29日 11:13
wakaさん
これは子供用のサイズですがシンプルですね。
このclassicギターのブレイス配置はファンタイプですね。
シンさん
写真褒めてくれるとうれすい(笑)
ブログ見ました。バンドのもめ事は万国共通ですね。
そこら中に転がってる話ですやん(笑)
これは子供用のサイズですがシンプルですね。
このclassicギターのブレイス配置はファンタイプですね。
シンさん
写真褒めてくれるとうれすい(笑)
ブログ見ました。バンドのもめ事は万国共通ですね。
そこら中に転がってる話ですやん(笑)
Posted by Joe at 2006年09月30日 02:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。