オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2008年12月22日

ロイヤルホースで弾き収め



12/20 大阪梅田はロイヤルホースコントベーシックオーケストラに竜とワシが混ぜてもらって、ギター弾いてきました。
あたしゃJazzはよう弾かんので、いつもの通りの音を鳴らしました。
Jazz好きのオジサマ方には御耳汚しお許し頂きたい。
この日は甲南大Jazz研の現役フルバン、ニューポートスイングオーケストラも演奏しまして、
若さ溢れるサウンドを楽しみました。しかしちょっと音が小さかったぞ。
ドラム、ベース、ギターが女の子やったのに少しビックリ。

え、写真がおかしいって?
いやー、なんやよう飲んだわ。
本番前の1杯から打上げが終わった3時半までダラダラと飲み続けたので、結果的にかなり飲んだみたい。
メガネとシールドケーブルが無くなりました。どうせギターケースからレンズが粉々になって出てくるんだろうな。。。開けるのが怖い。
3千円のメガネだからいいけど。

PrettyBlueEyesのLiveは来年2/14に神戸ChickenGeorgeで、おそらくこの素晴らしいビッグバンドと対バンすることになると思います。
ロイヤルホースは5月くらいに、どこかと対バンでやろうかと思ってます。
皆様是非お越し下さいませ。


  
Posted by Joe at 04:37Comments(0)PrettyBlueEyes

2008年10月20日

Thank you for your coming.




昨晩のPrettyBlueEyes 秋のライブat マザーポップコーンにお越し頂いた多くのお客様に感謝申し上げます。
今回のライブはGUMBO BRASS BANDとThis Voodoo Beeという若く才能溢れるバンドと対バンでした。
どちらのバンドも音楽に真剣に取り組んでいるのが良く伝わるパフォーマンスでした。





ひるがえって我がバンドを省みると、なんとおちゃらけたステージなんでしょう。
一応真剣に取り組んでいるつもりだが、やはり時代の応力はいかんともし難い。
PrettyBlueEyesの平均年齢は46歳くらい。
そんな我々が10代のころ、つまり70年代前半にテレビでロックを放映するなんぞ皆無で、
ましてSoul、funkなんぞ聴く術もなかった。





それに引き替え現在30才前後の彼らの10代はほんの20年前。
80年代は小林克也がベストヒットUSAでアメリカのリアルタイムのヒット曲を流し、
海外から多くのミュージシャンが来日した。





ガキの頃から周りに本物の音楽が溢れていた彼らと、
アホみたいな歌謡曲しか無かったワシらの差を感じた夜であった。

とまあ言い訳がましいが、そんなことを全く気にせず次回のライブも同じようにやりますわ。
2009年2/14バレンタインデーはプリティーのライブに彼女同伴で是非お越しを。
場所は神戸三ノ宮チキンジョージであります。


今回の写真は全てMr.スカドッグが撮影してくれました。
プロのクリエイターだけあって、シャッターチャンスと構図の安定感は流石です。
特に最後の美女の拍手は素晴らしい。
この拍手がPrettyBlueEyesに向けられたものだと信じたいものだ。  
Posted by Joe at 03:35Comments(0)PrettyBlueEyes

2008年10月14日

Pretty Blue Eyes ライブ!!



だけど俺たちPretty Blue Eyes、ライブやります!

10月18日 マザーポップコーン
http://www.h3.dion.ne.jp/~t-stone/motherbox/motherpoptop.htm
open 18:00〜 start 19:00〜
前売り1500円 当日2000円 (drink要別途)
(前売りはメンバーに声掛けてちょうだい)

出演
This Voodoo Bee   
Pretty Blue Eyes   
GUMBO BRASS BAND

プリチーは2番目、20時予定です。

今回のタイバンさんは濃〜〜いです。 (オレらはしょぼいけど)
セカンドラインファンクのカッコいいバンド「This Voodoo Bee」
ニューオリンズブラスのカッコいいバンド「GUMBO BRASS BAND」
マザコンがプッシュするバンドの頂上決戦らしいです。
観て損はさせまへん!!!


結成26年、平均年齢46歳、平均身長167cm、髪の毛がエコなプリチーも頑張ります!
どうぞ宜しくお願い致します。



つうわけで、当日はJoe Forest Guitar Houseは臨時休業です!  
Posted by Joe at 12:44Comments(0)PrettyBlueEyes

2008年08月14日

Live at Chicken George









Copyright(C) 2008 Studio KOAKUMA


お盆のさなか私どものライブにお越し頂いたお客様、ありがとうございました。
相変わらずの拙いステージでしたが、お楽しみ頂けたでしょうか?
懐かしいチキンのスタッフの皆さん、KiLLaの皆さん、ありがとうございました、お疲れさまでした。

上の4枚のprettyの写真はプロカメラマンの北井さんが撮ってくれました。
彼女のHPはこちら
コンパクトカメラですが流石ですね。

ベースは藤田のピンチヒッターで懐かしい山下が弾いてくれました。

目茶目茶久しぶりのチキンジョージは建物こそ建て替わったビルの地下になって、大きく変わりましたが、
ノリは変わっておりませんでした。



躯体むき出しの内装なんで、カンカン響くかと思いきや、非常にデッドで素晴らしい音響でした。
この音響を練り上げた苦労話や、チキン復活に集まった人たちの話は涙無くしては聞けませんでした。(大袈裟)
楽屋には25年前と同じく、チキンライスの賄い。味も変わっていなかった、、、と思う。
チキンジョージのジョージは開店当初はJeorgeだったが、後にGeorgeに変わった。
その開店当初の看板が店内にある。なんでも J にしたのは単純に間違えただけだったそうです(笑)
私が最初にチキンに出たのは1981年。20歳の時でした。終演後、その頃の昔話に花咲いて、缶ビールの空き缶が大量に。



GRD

KiLLaは浴衣でキャピキャピのステージ。とても同世代に見えないでしょ。
彼女らと対バンするのも20年ぶりです。昔はオレら汚れ系のバンドには話もしづらいような高嶺の花の彼女達だったが、
オッサンとオバハン同志になった今は気さくに話出来ますわ。
余談やけど、こうして比べるとGRDのレンズの優秀さがよく解るよね。
暗部の階調、黒の締まり、抑えられたフレア、そして何と言っても抜けの良い透明感あるシャープネス。
やっぱGRDっていいわ。



GRD

今回の機材はお馴染みのギターに、Tweedデラックスレプリカアンプ直結。
キャビはVictoria、アンプ部は中野音響製作の5E3(レスリー用のヘッドを組み込んだ)、スピーカーはオリジナル60年製JensenP12N。
横にあるのは震災を乗り越えた伝説のTwin。メンテも完璧で懐かしいキンキンした音が鳴った。
このアンプで何回も演奏しました。そして、このアンプを鳴らしたギタリストは何人いるのでしょう。
非常に幸福な楽器ですね。ウチのギターもこのTwinのようになってほしいものです。がんばろう。
リハの時に使ってみたが、ドライブかかるところまでVolを上げると爆音になってしもたので、本番はTweedを使いました。

とにもかくにも、懐かしい人、もの、音、に満ち溢れた素晴らしい一日でした。

Joe Forest Guitar Houseは16日までお休みです。  
Posted by Joe at 05:42Comments(0)PrettyBlueEyes

2008年07月23日

チキンジョージでライブします



来たるお盆の真っ最中の8/13 水曜 神戸三ノ宮のチキンジョージでライブします。
お盆休みで色々御予定もあるかと思いますが、万障御繰り合わせの上是非とも御来場賜りたくお願い申し上げます。

2008年8月13日
午後6時開場 7時開演 1500円 チケットは当店にあります。
チキンジョージ http://www.chicken-george.co.jp/index.html
078-332-0146
三ノ宮駅下車徒歩5分〜生田神社の西側


対バンは元神戸松蔭女子学院のKiLLa(キラ).
我々が学生時代に何度かChickenで対バンしたチャーミングなレディースバンドです。
上の写真は20年程前ですが、お互い四半世紀同じメンバーでずーーーっと続けてきたバンドです。
このチラシをプリントして持ってきてもらってbefore after を確かめるのも一興であります。
しかしワシ、細いよな。キラはあまり変わってないわ(ただし10m離れること)。
彼女らの演奏は最近は聴いてないけど、きっと円熟して味わい深い筈です。
ワシらは円熟してへんで。下手なってるわ。まあ元々上手くないし、まあええやん、楽しけりゃ。

チキンジョージは私が20歳の時1980年にオープンしたと思いますが、その時私はFunky Gangというバンドにいまして、
何度か出たことがあります。
対バンはよく覚えてませんが、ニューズとか尾崎カズユキ?(泣かないでヨウコ〜♪ って唄ってた男)や弾丸ブラザーズバンド、
えーと他には、、、ああほとんど覚えてないや。
その後、PrettyBlueEyesを始めて、またChickenに出演させてもらってました。その頃の対バンはエクスクラメーション、イタチ、
サウザンドスクラッチ、あと、えーと、、ワイプアウト(平松愛理ちゃん)ともやったかな、パパイヤママbluesバンドもかな、
ダックテイルズ(横山ケン)はChickenでじゃなかったかな? もう老化現象で記憶があいまいです。記録をとっておくべきだったね。

まあ何はともあれ、私にとっては今まで一番多く出たライブハウスで、20代のガツガツやってた頃の思い出の箱なんで、
この度の復活は嬉しいし、こんなオッサンに声をかけてもらったことに感謝感激であります。
PAさんやスタッフも前と同じらしいので、その再会も楽しみ。PAさんは「PrettyBlueEyes、まだやっとん!」と言っていたそうだが、
その言葉、そっくり返してやるわ(笑)

という訳なんで、久々のChickenで楽しいライブを見に来ませんか?
キラのステージでも御土産コーナーがあるらしいし、損はさせません!
是非御越し下さいませ!!

  
Posted by Joe at 03:19Comments(2)PrettyBlueEyes

2008年06月17日

育毛ライブご来場ありがとうございました



ご来場頂いたお客様、友人、知人、その他の皆様、ありがとうございました。
楽しんで頂けたでしょうか?相変わらずのどんちゃん騒ぎライブですが、
これに懲りずに8月のチキンジョージ、10月のマザーポップコーンにもお越し下さいますようお願い致します。

各方面のカメラマンさん、ありがとう。写真使わせて頂きました。
今回は育毛ライブなので、竜さんのハゲ頭が光り輝いております。
スポットライトがかぶっただけだろって? いや違う。
これは心霊写真なんだよ。育毛の神様が舞い降りたのだよ。信じなさい、さすれば報われる。


こちらはオフショット

GRD

リハから本番まで5時間空きは切ない。手羽一郎で飲んでもたがな。
美女を口説くオッサンが散見されたが、それもまた一興。
この日のマザーポップコーンは美女が多い。そりゃそうだ、対バンのナイスヒップgeetは女性に人気のディーバだ。
最後にやったナチュラルウーマンは余裕たっぷりの歌いっぷりで貫録を感じたよ。


んで、最後の最後にお騒がせした財布なんやけど、ありました。
対バンさんのキーボードさんのかばんから発見されました。
衣装から着替える時に、今日は酔っているから財布はきっちりカバンにしまっておこうと、他人のカバンに入れてしまったようです。
お騒がせした皆さん、すんまへん。geetのキーボードさん、ありがとう。こんどウナギでも奢ります。  
Posted by Joe at 02:00Comments(0)PrettyBlueEyes

2008年06月15日

育毛ライブ!!




さあ、今日はライブだよ!

マザーポップコーンに集合!
http://www.h3.dion.ne.jp/~t-stone/motherbox/motherpoptop.htm


7時からgeet こいつのケツは最高だぜ! セクシーソウルウーマンだ!

8時から名古屋のバンドがやる。きっと赤だし飲んでるから濃いぞ!

9時からPrettyBlueEyesだっ! geetとのデュエットもリクエストがあればやってやる!!


終了後はギターの池本君がミストーンを出した分だけ、皆さんにドリンクを奢ってくれます!
沢山間違えろよ!



8月13日には神戸のチキンジョージに出るぜ!こちらもヨロシクね!
  
Posted by Joe at 04:04Comments(3)PrettyBlueEyes

2008年03月10日

Pretty Blue Eyes live at MP


photo by skadog

昨晩のライブにお越し戴いたお客様、ありがとうございました。
特に当店のお客様も多数御来場いただき、感謝にたえません。
みなさん、楽しんで頂けたでしょうか?
私らはもちろん楽しんだのですが、26年間も同じような曲と代り映えのしないギャグで
マンネリではないかと26年間思い続けております。
とは言うものの、反省知らずのPrettyBlueEyesは次回も同じネタでやります。
prettyを初めて見る人大歓迎。


photo by skadog

今回、モーションサウンドのロータリースピーカーを使ったのですが、
大荷物抱えて汗かいたわりには、音の飛びがあまり良くなく、ま、レスリーだから当然なんですが、
やはりTweedデラックス(Victoria)1台あれば充分だということがよく解りました。
予想通り?それを言っちゃお終いよ。

これらの写真はMr.Skadogが撮ってくれました。EOS40Dを御愛用。レンズはシグマの30ミリ単焦点。
くっきりすっきり撮れてますね。スカさんもギタリストなんで、素晴らしいシャッターチャンスをものにされてます。
流石です。ありがとうございました!
やっぱ写真は絵心が肝心と思いました。


で、私もGRDを持っていったので、ステージの上から撮ってみました。



いやー、満員のお客様で嬉しいです!


他の方で写真をとてくれた方がいらしたら是非下さい。
また録音録画等されておりましたら、こちらも是非。



本日月曜は14時開店です。  
Posted by Joe at 02:30Comments(0)PrettyBlueEyes

2007年12月11日

Guess Who



今年の春、神戸は新開地音楽祭にて。 BBさんの名曲、Guess Whoです。
ブルースブラザーズのモノマネでという依頼でして、フロントは黒スーツで決めています。
この格好の竜さんは、妖怪人間ベムのようですな(笑)

ボーカルにユーイズムよりVO/GOくん、トランペットにコントベーシックオーケストラより近江くんをトラに呼んでます。
映像は地元ケーブルTVで中継されたものです。

メンバーが使っているギターとベース、計3本は全部ウチで作ったものです。まずは身内から攻めんとね。
私のアンプは会場で用意されたFender Twin Reverb II .ポールリベラ設計のだろうか、歪み方が変でした。
しかしこういう祭りでは荷物は少なくせにゃのぉ。アンプなんか持ってウロウロでけへんで。
池本君はローランドJC、ベースアンは忘れた。

この時の私の体重は80〜85キロはあったと思います。でかいわ。
今は71キロまで落ちました。
無理なダイエットは危険と御忠告を頂きますが、高血圧、不整脈、動悸? なんや心臓の具合が悪なってもうて、
デブで居るままの方が危険だと、ドクターに言われてしまいましたので、3ヶ月で10キロほど落としました。
方法は晩メシ抜きです。
今までの食生活は、朝)コーヒー、果物、ヨーグルト、 昼)コンビニ弁当、出前、外食等、 晩)普通に家メシ
これを、晩メシを朝に食って、昼飯を抜きました。晩はサラダ、もしくは何も食べず。
定休日や付き合いなどで晩メシを食ってしまう時もありますし、我慢出来ずに食べてしまう時もありますが、
まあそのへんはアバウトにやらんと、長続きしませんから。

コンビニに行かなくなったので金が減らん。隣の自販機でコーヒーを買うくらいしか金使わん毎日。チョキ
ウンコの回数も心なしか減った。朝飯をしっかり食うので、開店直後から元気がある(今までは無かったんかい!)
その他、メリットというか副産物は無い。しかし健康になっただけで充分だわね。もう薬はほとんど飲まなくてOKやし。

では股!  
Posted by Joe at 04:46Comments(0)PrettyBlueEyes

2007年11月19日

ロイヤルホースのライブ御礼



土曜日のライブにお越し頂いた皆様、有り難うございました。m(_ _)m
前半は、なんや音が今一でしっくりいってなかったのですが、途中からVolとトレブルを若干上げて下品な音にしたら、いつものように弾けました。
音色って気持ちよく弾く為には重要ですよねー。
(写真は各方面から頂戴致しました)



今回のアンプは黒パネのデラックスリバーブを使いました。衣装やらで荷物が多いし、
ダイエット中で酒も飲まないようにしてるし、どうせ車で行くなら、あまり使わない重たいアンプを持っていこうかと。
車の振動でぶっ壊れないか心配でしたが、無事でした。なんせこのデラリバ、40年前のアンプですから。
よく聞かれるので申上げますが、volは前半5、1ステージ目途中から6.5。トレブルも同様に5→8、ベースは6、リバーブ2.5です。

体重ですけど、1番太っている時で82キロあったのですが、今は72.5キロです。
医者からは60キロ台に入れるよういわれているので、あと3キロガンバリマス。
でも衣装の光り物スーツがダブダブになったのは困ったもんだ。



今回のハイライトはアンコールの監獄ロックでツイストを踊りまくったロイヤルホースの小林店長でしょう。
誰か写真撮ってないかなー?
バイトの管理からミュージシャンのブッキング、カウンターに入ってカクテル作って、料理をサーブして、と大忙しでストレスが溜まっていたのかな?
実を粉にして働く彼に幸多かれ(祈)

PrettyBlueEyesは結成25年。長いことやってますが、いつもライブは楽しく、この為に仕事をしてると言っても良いくらい、
ライブ無しの生活は考えられません。
それもこれも御来場頂くお客様のおかげです。ホンマに有り難う御座います。
またここRoyalHorseのような格式高いお店から、気軽なお店や楽しいイヴェントやお祭りまで、色々と出演オファーを頂けるようになったのも、
ありがたいことで、各方面の関係者の皆さんには感謝しております。

さあ、頭を切り替えて、仕事だ!
工房に長らく吊るされていた9弦ギターはやっと完成し、昨日無事納品できました。写真と音は近日中にアップします。
いつものことですが、「年内に」と何も考えんと納期をきった仕事が溜まっておりますので、即リペは難しい状況です。
トラスロッド回すだけ、等はOKですけど、その他はお預かりになりますので、御了承下さいませ。  
Posted by Joe at 03:11Comments(2)PrettyBlueEyes

2007年11月14日

動画アップ

DVDに焼かれたムービーはMacに付属するソフトでは編集できないことが判明したので、シネマタイズというソフトを購入してみた。
いつものように取説を読まずにあれこれやったら出来ました。最終的な編集はQuickTime pro が1番便利だった。

と言う訳で、先々月のMotherPopcornmでのライブから、Georgia on my mindです。
以前アップしたロイヤルホースの映像はピアノのアキエが居たが、今は居ないので私がたどたどしくバッキングを弾いております。
ピアノが居たら楽できるのになー、だれか加入してくれないかなー?




お次はブルースで、Feel so bad.




最後はオーティスクレイのバラード、Let me in.




アンプはお店のFender Hotrod Deluxe. 最近怠け癖が付いて、自分のアンプを持っていかんようになりました。
そんなにこだわらんでも、普通のFenderアンプで充分ですね。何の違和感もなく気持ちよく弾けました。
ギターはいつも御馴染みの当店製、黒のLPもどき。シールド1本アンプ直結です。


んでですね、11/17今週の土曜はロイヤルホースでライブなんで皆さん来て下さいね。
http://www.royal-horse.jp/
7時と9時の two stage です。
当日、店は臨時休業でございます。お許し下さい。
  
Posted by Joe at 01:04Comments(4)PrettyBlueEyes

2007年10月29日

動画







アップロード初体験ハート
  
Posted by Joe at 03:30Comments(0)PrettyBlueEyes

2007年06月27日

come rain or come shine

どうも風邪の具合が思わしくなく、このクソ暑い(とお客様は言う)のに全然暑くなく、ちょっと寒い。
スローペースで仕事するが、ちょいと休憩してコピー。
ジャズスタンダードの名曲「come rain or come shine」
PrettyBlueEyesでこの曲をやろうということになった。
ClaptonさんとBBさんのアルバム”王様を乗っけて”でも演奏されているので、そのテイクで。
ジャズスタンダードの譜面とはだいぶ違うので、耳コピしました。



なんやジョージアと似てるなー。
この曲は、ニコラスケイジが酔っ払いでラスベガスの娼婦と切ない恋をする映画、題名を忘れたが、その映画の中で非常に効果的に使われていて印象に残っている。
Claptonのアレンジと似ていて、ゆったりした曲調で、映像とストーリーと音楽が絶妙にハモっている。
大好きな映画なんですが、、えーと、題名は・・・・、うーん。。。
なんて言う映画やったっけ? この映画でこの曲を歌っているのは誰でしたっけ?
御存知の方、教えてちょ。  
Posted by Joe at 01:36Comments(4)PrettyBlueEyes

2007年06月26日

ナンバパークスにて

6/24
コントベーシックオーケストラのライブにゲスト出演することになっていたが、大雨が降っている。
ナンバパークス8階屋上庭園円形脱毛広場という屋外でやるもんで中止と思っていたら、屋内ホールに場所を移して行うとのことで、慌てて出かけた。


photo by ウエピーさん

アルトサックスのあきえちゃん。あきえちゃんのメロディーは美しい。滑らかちゅうか、スムーズな音色だ。

私のアンプは事前にオケの人に運んでもらっているチビコーネルことロマニー10W。
これにデジタルリバーブを繋いでセッティング。PAがあるんでこんなチビでも充分です。
あらためて使ってみると、腰のあるしっかりした音色で非常に使いやすい。
売ろうかと思っていたがやめた。使っていこう。

そのアンプですが、5E3クローンのクラークは売れてしまいました。
若いのに渋いフレーズを吹くBluesハーピストが買ってくれました。
ブルーアルニコのリバーブ感が艶の有る音色を出してハープにはピッタリですわ。
Dr.Zは問い合わせが数件入ってます。バンドマスター、Musicmanはまだ音沙汰無し。
基本的に早い者勝ちですから、あしからず!

しかしこの二三日風邪でしんどい。ナンバパークスには往復タクシーで贅沢しました。
PL顆粒を飲んでおとなしくして早く治そう。  
Posted by Joe at 00:46Comments(1)PrettyBlueEyes

2007年05月20日

新開地音楽祭

今日は神戸の新開地音楽祭に出てきました。
御来場下さったお客様たち、多くの友人に感謝申上げます。
もっと地味なイベントだろうと高をくくっていたら、なんのなんの立派なステージと、規律正しい運営で高レベルのイヴェントだった。
PrettyBlueEyesはブルースブラザーズのそっくりさんという役柄なので、ユーイズムのVO/GO君に助けてもらって、まいど御馴染みのどんちゃん騒ぎ的ライブをやりました。
ステージに用意してあったアンプはフェンダーの80年代リベラtwin。これに直で差し込んで、ダイヤルを全て7にしたらOK。
やっぱ屋外は気持ちがええです。司会MCはターザン山下さん。
我々の他にはスティービー和田さん、初対面だと思っていたら大昔に扇町のスタッフで対バンしていたそうです。和田さんから丁寧に御挨拶いただいて恐縮した。
さんまのからくりテレビに出とったギターが上手い子供、なんとか竜之介のバンド。
竜之介は10歳にしては驚異的な技術でビックリした。
いやビックリしたのは技術よりも、モテモテ具合だ。


GRD

この通り、女子高生が出待ちしとんねん。
別に羨ましくはないが、女子高生よ、ガキ相手になにしとんねん!アホちゃうか?



GRD

縁日もあって、似顔絵描きのお兄さんは大忙し。
後ろに回って絵と実物を見比べるのは非常に面白いことを発見。
しかし吹き出しそうになってもグッとこらえて表情に出ないように。



GRD

メインステージ以外にも所々にこういう小さなステージがあって、ここではヘヴィーなメタルバンドがギュンギュンやっていた。
ところが、オジサンが奇妙な舞を踊り出して、ヘビメタの雰囲気は台無し。
多分、この公園に住んでいるオジサンだと思うけど、なかなかシュールだったぜ!


PAも文句無しだし、ギャラも良いし、素晴らしいステージなんで来年も是非出たいものだ。

今回我々を推薦してくれた、南京町のムーンライトのマスター宍戸さん、ありがとう。
新開地まちづくりNPOの金城さん、ありがとう。
来年もよろしくね!
  
Posted by Joe at 01:41Comments(2)PrettyBlueEyes