オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2011年01月28日

お悩み相談 2011/01

今年初の更新です。
あけおめ!! って、遅い!!

一昨日のことです。アコギのサドルとナット交換の修理が上がり、代金7350円を頂戴した10分後に宅急便が来ましてん。
嫁ハンの化粧品、代引きで8300円ですわ。そういや前の晩に「払っといてな」と言われておった。
払いましたがな。

ものすごい空しさに襲われました。



ではお悩み相談です。
更新が滞っており申し訳ありません。



初めまして。三重在住の32歳、◎崎と申します。現在使用しているESPナビゲーターesparto ストラトの音についてのご相談です。
最近オークションにて中古で購入し、手元に届きいざ弾いてみると音が弱々しさに愕然としました。音の感じはパワー感がなく、モコモコこもったようなサスティーンのない音で、それはいわゆる『枯れたビンテージサウンド』なんてものではない頼りない音であります。
他に所有しているMEXフェンダーのストラトと弾き比べると明らかに音量差があり、こちらのほうがハッキリと輪郭のあるブライトで甘く粘るような音がします。
もちろんそれぞれの音色があり、音の好みもあるため、何をもって良い音とするのかは難しいです。ですが、もう少し元気の良い音を期待してナビゲーターのPUをダンカン(SSL-1)に交換してみましたが、ハイが上がってつぶれた音になっただけで期待外れな結果に終わってしまいました。
フェンダーとナビゲーターでは全く別物だと思うので何もフェンダーの音に近づけようとは思いませんが、もう少し前に出る音といいますか、ナチュラルで抜けた明るい音にしたいと思っているので、アドバイスを宜しくお願いします。



◎崎さん、初めまして。
こういうのは実物を見ないと何とも言えません。
いつもこのパターンばかりですが、実際ギターを見ると聞いていた話と違い、驚くべきことになっていることが多々ありまして、決して文字面だけで判断してはいけないと思い知ることが多いのです。
例えば上の御質問のようなギターを実際に御持参いただくと、ネックが逆反りして弦が指板にベッタリと接触しており、ビビりまくった音にならない音を出していた。
これを経験の少ないギタリストは原因が解らず「ネックは異状ないように思えるのですが音量が低いのです」とか電話で言うのです。
当然、一般のギタリストがネックの反り具合を判断出来るわけもなく、そのように電話やメールでおっしゃるのも不思議はありません。
ネックの状態くらい自分で判断出来なきゃダメだ!とは言いません。ギタリストはギターを弾く人で修理する人じゃないから。
タクシーのウンちゃんがクルマの故障の原因を判断出来ないのと同じです。
というわけでギターを見せて下さい。
やることは、そのESPをチェックして、故障している所を元通りに直す。
その状態で思い通りの音がならない場合は、改造をします。その際は予想される成果を申し上げますので、コストと考え合わせてトライするかどうか決めて下さい。







はじめまして
37歳の愛知県のへぼギタリストです。
12歳からギターをはじめ、やっと念願のギター購入できました。
グレッチ Tennessee RoseG6119-1962HT チェットアトキンスモデル です。
そこでどうしてもチューニングがあいません。
あわないというのは、ローフレットでは全く問題ないのですが、ハイポジション12F辺りからです。
あわないというよりも、バランスがとれてないという感じです。特に1弦です。
意味が通じますでしょうか?
ブリッジの位置とか、高さとか色々試したのですが、何か方法はあるのでしょうか?
今までは、Fendarのストラトとテレキャスでしたのでそんなことは全くなかったので
噂では聞いてましたが、グレッチ色々難しいなあ(汗)
最初は、不良品?とか思ったのですが色んなHPで検索するとグレッチは
ハイポジションがあいにくいとかあったので、調整方法があるのかと思いまして相談させていただきました。
もし、ご存知であれば教えてください。よろしく、よろしくお願いいたします。




バランスが取れていない? うーん、判りません。
オクターブピッチ修正はしてますか? 弦の不良は考えられませんか? これもつまらない答えで申し訳ありませんが、実物を見ないと何とも言えませんわ。
この事例と違うかも知れませんが、そもそもギターは正確にチューニングが合わない楽器です。
押弦することで上がる音程をサドルの位置だけで修正しようとするのがオクターブピッチ調整ですが、理論的にはフレットの位置も弦の太さに応じて変化させなければなりませんが、現実的にはそうもいきませんからサドル位置だけの修正でお茶を濁しているものです。
1弦開放をEに合わせてオクターブ調整しても、17フレットを押えてAが鳴るかというと、そうではないギターも普通にあります。
しかしそういうギターでEricClaptonもBBKingもジョーパスもウエスも名演を残しています。
ですから多少チューニングが合わなくても問題無いですから、しっかり練習してテクニックを磨きましょう。
技術が身に付きゃピッチの良いギタリストになれますよ。
具体的に言うとビブラートのテクニックです。
これは話すと長くなるから割愛しますが、ビブラートはピッチの良いギタリストの重要な条件だと思います。









はじめまして、長野県在住のKongです。
地元の楽器店に2,3年前から売れ残っていたフェンダーUSAのストラト57年モデルを最近購入したのですが、12フレット以上のポジションで1弦を1音チョーキングすると、音が詰まります。
弦高は12フレットで1.7ミリくらいでしょうか。
指板のRの特性から、これは正常といえる範囲内でしょうか?
弦高をできるだけ下げたいと思っているので、ネックの異常がなければ指板のRをよりフラットに削り直すか、高いフレットに交換の上、すり合わせでRをフラットに調整するくらいしか思いつきません。お勧めの方法があれば教えていただけないでしょうか?




弾き方、特にピッキングの強さが普通で、弦の異常が無いならば、おそらく原因はネックでしょう。
弦高が1.7mmとのことですが、弦高とはフレットの頂点から弦の下面までの距離ですよ。
まれに指板面からの距離を言う人がいますので、そこのところOK?
1.7でしたら普通の弦高なんで1音チョーキングで音が止まるのは異常です。
詰まるというのは音が止まることを言っているのですよね?ビビリのことを音詰まりという人がいますが、そこ間違ってないですよね?
OKならトラスロッドを回してネックを真直ぐに直して下さい。
それでおそらく解決するはずです。解決しなければリペアショップまで。
1弦のゲージが.008でピッキングがめちゃ強い人だったら、1.7でもビビりまくるでしょうけど、普通(.010で1.5mmの弦高、普通の強さのピッキング)であればオールドの指板R7.25インチでもビビらないと思います。
(普通のと言うのはFenderが取説で指定している弦高の近似値です)
しかし弦高を1ミリくらいに低くされる方は、近年のFenderが採用している9.5インチRのほうが良いと思います。
オーダーメイドのお客様にもこの9.5”をお勧めしてます。









神奈川県 17才 男で丈と申します。
fender telecasterが愛器です。
塗装について質問させて下さい。
ネックがラッカーの場合、はさむ型のカポタストを使ったら、
はさむ部分がゴムなので溶けてしまうと思うのですが。
ネックをくるっと一周させるカポを使わなければならないのでしょうか。
それともそんなにすぐには溶け出さないものなのでしょうか。
プロの方々のカポを使っているところを見ると普通にはさむ型を使っていて、
一周させるカポを使っている人を見たことがありません。
ネックがラッカーの場合どうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。



挟む部分? 指板上の部分であれば弦があるので直接指板の塗装面(メイプルネックの場合ね)に触れないから問題無し。
グリップ部分にゴムが触れるものは、、、、そんなカポあるか?あるのかなー、、、。
まあ、有ったとしましょう。でも多少塗装が痛んでもギターの性能には影響無いですから気にしないでそのまま使いましょう。
どうしても気になる人はゴムが当たらないカポに買い換えましょう。フェルトのんとか。
余談かもしれませんが、ラッカーが傷むのはゴムの成分である可塑剤が原因です。
ゴムによっては染み出してラッカー塗膜を軟化させるもの場合もありますが、そうならない時も、つまり同じくらいの確率であり得ますので、そんなにビクビクしないでもええよ。可塑剤の染み出しは必ず発生するものではないということね。
それと、ゴムというてもゴムに見える樹脂は色々ありまして、可塑剤が入っていないものも有るかもしれません。
含有されていても染み出しにくいものかもしれませんしね。
カポの指板側のゴムはやはりゴムでなくてはならないというか、あの部分の軟らかさがカポの性能の大切な部分なんです。あそこのゴムが硬いと、はめた時にチューニングの狂いが出やすい(音程が上がりやすい)のです。
指と同じくらいの軟らかさが良いです。私は多くのカポを経験したわけではありませんが、SHUBBは良い軟らかさだと思います。
話がそれた。可塑剤はネックを塗装しているラッカーにも入ってますので、それが外的要因(熱と水分)で活性化され、べた付いたりします。
よく古いギターの塗膜が黄変して汚れが着いて汚くなっているのをタバコのやにだと言われますが、それは違うと思います。
トップコートの透明ラッカーは経年変化で黄色く変色します。
それに加えて可塑剤のせいで塗膜表面がべた付き、手の垢や汚れが付着するのだと思います。
タバコの煙だけであそこまで汚くしようと思ったら、どんだけ煙を吹きつけなアカンねん。
それに灰皿以上にニコチン臭いはずでしょうけど、そんな臭いのきついのにはお目にかかったことがないです。
で、一周させるカポって、おそらくジムダンロップ製のものだと思うのですが、あれも悪くないよ。
ただ巻き付けるゴムバンドの部分が伸びていくんやなー。
取り付けるのもシャブみたいにワンタッチじゃないし(両手が必要)、弾き語りなどで曲間MCしながら装着しづらいよね。











初めまして。私、奈良県在住のfuruと申します51歳のオヤジです。
74年生まれの「Martin D-28」を所有しております。
1,最近(以前からかもしれませんが)、capoを使用すると6弦だけチューニングが狂い、#します。
気になって仕方がありません。これってどうすれば解消できますか?
2.また、どこかの掲示板の書き込みで、「10年以上たったマーチンは、ネックリセットした方がよい。」というのを見たんですが。
本当の所は如何なものでしょう?
よろしくご教授下さい。



初めまして。
6弦のチューニングが上がる場合は糸巻を回して音程を下げましょう。
基本的に開放弦で音程を合わせても、カポをすればズレるのはよくあります。非常に低い弦高で非常に細い弦を使っている場合は狂いにくいですけど。
「10年以上たったマーチンは、ネックリセットした方がよい。」は間違いです。
正解は「「古かろうが新しかろうがネックジョイントが緩んだマーチンは、ネックリセットした方がよい」であります。
「60才以上の人は胆嚢摘出手術をした方が良い」なんて誰も言わないでしょ? 手術は病気になってからでええんですよ。
病気にならないように、弾き終わったら弦を緩めましょう。
張りっぱなしにするとネックは曲がるは、ネックジョイントは緩むは、トップは膨らむは、ブリッジは剥がれるは、ええことは一つもおまへん。
これが真実ですが、反論する人も居るでしょう。
「おれのMartinはカポしても狂わないぞ」 「弦のテンションがころころ変わってトップが膨らんだり元に戻ったリを繰り返す方が悪いことだ」、あるいは「メーカーの言うこと以外は信用できないよ」とか。
何を信じるかは貴方次第。でもウチに修理に来る、トップの膨らんだもの、ネックが順反りしたもの、ネックジョイントが緩んだもの、ブリッジが剥がれたものは、等々はほぼ全てが弦を張りっぱなしにしていました。
ネックもトップも非常に丈夫なギターなら緩めなくても問題無いでしょうけど。









JOEさん。初めまして。お悩み相談、いつも楽しく読ませていただいています。
さて、お悩みと言うか、長年の疑問なのですが、ストラトキャスターやテレキャスターの
ネック裏のスカンクストライプのところがクラックになっている(ローズとメイプルの接
着が剥がれ、結果として塗装にも割れが生じる)ものを良く見かけます。
(実は、自分が所有している同タイプのネックの内、2本がこうなっています。)
で、ネックの構造上、トラスロッドの力がかかるのはスカンク側ではなく指板側なので、
特に問題はないだろうと思い放置プレイを決め込んでいるのですが、実際プロの目から見
るとどうなのでしょう?
横浜市 義◎   42歳




初めまして♪
ウォルナットとメイプルの境目の塗膜にクラックが入る程度であれば問題無いです。
しかしウォルナットがメイプルから外れて押したら動くとか出っ張って来ているとかで、メイプルとウォルナットが一体化していない場合はサウンド面で悪影響が出ていますので修理した方が良いと思います。
おっしゃる通りトラスロッドの力が働くのは指板方向ですから問題無いようですけど、強度は間違いなく落ちてますし、剥がれの程度によっては応力によるネックの変形等が変わってきますからね。







私は、初めてマーチンギター(oo-18v)を新品で購入しました。ローポジションで試し弾きしたのですが、ものすごく音がよく、すごく気に入って買いました。初心者の私にはその時きづく事ができなかったのですが、家に帰ってウキウキで岡崎りんてんさんの、教材で練習していたところ、なんと6弦の6フレットと5弦の11フレットにいやな音詰りに気が付きました。新品だったのですぐに買った店に持って言ったところ、『これは、デットポイントで仕方がないですね』といわれました。
そうかーと思い家に帰り弾くたんびにやっぱり気になる今日この頃・・・・・・・・はたして直すことはできるのでしょうか?最初に気づかなかった自分のせいなのでしょうか・?・?・?・?・答えてくださいませ!!!!!!!!!!!!
◎△市 林



5弦は13フレットでしょ? それともオープンチューニングかな? おそらくB♭とAの間くらいの音程がデッドなんですな。Gとかよりええですやん。ラッキー!
残念ながらこれを直すことは出来ません。ブレイスを削ったりしてトップの響き具合を変えたら直るかもしれませんが、せっかくの美しいMartinサウンドを台無しにする可能性が大きいです。
デッドポイントは相反する位相の音(振動)がお互いを打ち消し合う現象ですから、まあ、ええように言うたら良く鳴るギターほどデッドポイントが出ますねん。
また逆に作用することも有りまして、特定の音だけ音がデカイ、良く響く、ハウリングする。なんてこともあります。
私の持っている000-28は確かBがデッドです。欠点の無いギターなんて無いですから、デッドポイントも含めて受け入れて美しいメロディーを奏でて下さい。
なに、B♭は強めに弾けばええのですよ。簡単なことでしょ。








JOEさん、はじめまして
44歳、男、◎兼と申します。

塗装の曇りの件で相談です。
私のギターはGIBSON SG 61リイッシュー ワインレッド なんですが、
子傷が目立ってきましたので
このQAを拝見し極細のコンパウンドで磨いたところ
コンパウンドをつけたところがどんどん曇って
もとに戻らないのです。
もう子傷どころでは無くなっております。
マジックリンとマイナスイオンクリーナー(水系のやつです)
を試してみましたがだめです。
いつもGIBSONのギターポリッシュ等で磨いているのですが
それらと科学変化を起こしているような…
申し訳ありませんが何かアドバイスをお願いいたします。




曇ってきました? そのコンパウンドには何か特殊な添加剤が入ってませんか?
何の変哲もない普通のコンパウンドでしたらピカピカに光る筈ですが。何を使ったの?
Gibsonのポリッシュとラッカーが化学反応? 私は経験してませんが、あるんですかねぇ?
私はおそらく水分が原因だと思います。
Gibsonのラッカーは軟らかく仕上げてあります。つまり可塑剤タップリでブレンドされておりまして、
それは水研ぎ〜バッフィングの工程を省略、あるいは省力の為だと思います。
可塑剤タップリということは水分と良く反応するということも言えますので、
白濁することは十分あり得ますし、実際そのようになったものを知っています。
こうなったら曇った表面をコンパウンドで削り取るしか策は無いと思います。
水分をしっかり乾かしたら、もうちょい頑張って磨いてみて下さい。

で、ちょっと気になったのですが、このQ&Aで記述していることは、その成果についてなんら保証するものではありません。
全ては自己責任です。つまり半信半疑で参考程度にするもよし、得心して施すもよしですが、私は私以外が施工するものについての責任は一切負えません。
例えばコンパウンドと言っても何十種類もありますし、その全てを検証するなんて不可能ですから我々が使うごくごく一般的な、たとえばペンギンのラビングコンパウンド等を想定してます。自動車用の汚れ落としの溶剤が含有されているもの等の特殊なものは想定してません。
しかし一般のギタリストに目の前に陳列されているコンパウンドがどういうものかを判断するのは不可能ですよね。
でもそこまで面倒見きれません。ですから失敗することもありますよ。
失敗が嫌なら、餅は餅屋でリペアショップに依頼しましょう。








尼崎市在住の46歳のオッサンです。若い頃を思い出し、ここ最近またギターを弾き始めました。
インターネットでいろいろ検索していくうちにこのHPを知ることになりました。
面白いHPで気に入り、時々拝見させてもらっています。
Joeさんはクラプトンモデルにも詳しいようなので、ひとつ悩みを聞いてもらいたいと思い初めて投稿致します。
半年前、ノイズレスピックアップ搭載のフェンダーUSAレギュラーラインのブラッキーを購入しました。
当初ノイズレスピックアップのノイズの少なさには感動しました。ところが最近、どうもノイズが目立ち始めたように感じるのです。
いや、弦に触れていない状態でのノイズ音が明らかに「ジィィィー」と大きくなったのです。
自宅の10W程度のアンプでもスタジオのJCでも「ジィィィー」と…。電池切れかなと思い、新品電池と交換しても同じです。
通常のシングルコイルのストラトも持っているのでそれと比べても今となってはノイズレスとは名ばかりでそう変わりません。
ただハムノイズを出す電気カーペットなどが周囲にある時には通常のシングルコイルではドえらいノイズを発しますが、ノイズレスの方はビクともせずここはさすがに威力を発揮します。
本来の音の方は変わらずいい音で鳴っています。また金属部分に触るとノイズはピタリと止むのでアースは効いていると思います。
ジミヘンなどではノイズも音の一部かなと気にしませんが、クリーントーンでの「ジィィィー」は少しツライです。
原因わかりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。




現物を見ないと原因は解りません。ていうか、この文章だけで解ったら神がかっているよね。
半田外れ等の見て解る不具合が無い場合は、怪しそうな所から順番にパーツを交換していくことになります。交換して治ったらそこが原因であるということです。ですので、パーツや交換の順番次第でコストが変わります。
その辺も御了解下さい。クルマや家電製品などでしたら、こんな面倒なことはせずに回路丸ごとごっそり交換して一式5万円なんてやるのでしょうけど、そんなに部品点数が多いわけでもないですから、そういう事はしませんが、換えなくても良かった部品も交換してみないとことにゃ始まらん修理ですから、そのあたりのクレームは勘弁してよね。
クレームを避けるのだったら、最初からNoise処理一式5万円とかしておけば良いのでしょうが、そういうのってお互いの不信から来るものだろうし、ウチではそういうメニューはありません。
ユーザーの行き過ぎたクレームは価格の高騰を招くことになります。過剰な品質管理で不良品率や返品率の上昇、アフターサービス体制のコスト、分厚い取説、これらのコストは全て商品価格に反映します。
行き過ぎたクレームは自分で自分の首を絞めることになりまっせ。
先日ホンダと日産のディーラーの営業マンと、こういう話をしていたもので。
彼らはモンスターカスタマーに苦労してるみたいよ。バンパーについたマッチ棒の頭ほどのキズでもクレームになるんだって。
可哀相に、営業マンは辛いのぉ。

話がそれた。
えーと、Claptonモデルストラトはブースターが内蔵されているのが特徴です。
ブースターは読んで字の如く音を大きくするプリアンプですので、ノイズも増幅して大きくします。
そこでブースター内臓のギターはノイズの少ないタイプのピックアップを使うことが多いです。
レースセンサーもヴィンテージノイズレスもそういう種類のPUです。
で、こういうPUを採用してやっとパッシブの普通のストラト並のノイズになります。
まあ、プリアンプの回路にもよりけりですし、普通のストラト並と言うてもピンキリですから、かなりザクッとした言い方になってますがお許し下さい。
で、弦から手を離して(人体アースが効いてない時に)ノイズが出ることは普通です。
ですからこの御質問のギターも正常ちゃ正常だと思えますが、新品の時より明らかにノイズが増えたのなら、何らかの変化が回路上に生じたのだと思います。
それがブースター基板で起きたことなら、僕では基板ごと交換しかできません。
基板に装着されているトランジスタや抵抗等の各パーツのチェックは電気屋の仕事になりますので、エフェクター修理やアンプ修理をされている修理業者に依頼して下さい。
最初に言うたこととちゃうやんけ!と突っ込まれるのもご尤も。でも餅は餅屋ですわ。







はじめましてメルボルン、オーストラリア在住の男(23)です。
先日、日本製の84年製スクワイヤーのストラト(70’sリイシュー)を手に入れたのですが、配線がおかしいいのかミドルピックアップがならなくて困っています。
普通のストラトならネットですぐに配線が分かるのですがミッドレンジ・ブースターが取り付けられており配線がごちゃごちゃしていて混乱しています。
ブースターと言っても電池にはつながれておらず、1,2センチ四方の物がヴォリュームポットの隣についており、トグルスイッチでコントロールするタイプです。
配線を見たところ:
フロントピックアップはブースターとピックアップセレクターに繋がれており、ブースターも機能します。
ミドルのはブースターとヴォリュームポットに繋がれています。
ブースターはヴォリュームポットに繋がれています。
リアピックアップはディマジオのハムバッカーで黒と裸のワイヤーが真ん中にあるトーンポットに、赤のワイヤーがピックアップセレクターに繋がれており、白と緑は絶縁されています。個人的にはこの配線は間違っていると思うのですが、機能はします。
ミッドがならないのでハーフトーンもやはり使えません。
つたない日本語で申し訳ないのですが解決法を教えてもらえれば幸いです。




いやー、日本語はOKですけど、回路の説明がNGですわ。回路図を書いて下さいよ。こりゃ解らんです。
ミドルピックアップがスイッチに繋がっていないのも変だし。。
配線があっていると思うのなら,PUがぶっ壊れたかスイッチがぶっ壊れたのでしょう。
メルボルンにもリペアショップがあるでしょ?
貴方の説明を読むかぎりではとても自力で直せるほどの知識を持っていると思えませんので、無理しないでプロに任せた方がいいと思います。
それにしても電池の要らないブースターって、ひょっとしてBlackIce? あれはしょぼいぞ(笑)




お仕事お疲れ様です
熊本県から◎◎と申します

何点かおたずねいたします
現在Ibanez社のギターを使っております
ここのギターはネックが薄いことで有名ですが
やはりネックは厚いほうが音はよいのでしょうか?

フェンダースケールとギブソンスケールのメリット、デメリットを教えてください
現在漠然とこんなギターが欲しいなというのがあります
レスポールとストラトを合体させたような感じです

ボディシイプ  ストラトもしくはジャクソンDINKYタイプ
ボディ メイプルトップ マホガニーバック
ネック メイプル
指板 メイプル
ペグ スパーゼル等のロックタイプ
ブリッジ フィックスド
PU 配置 H-S-H ダイレクトマウント

専門家から見てどのように感じますか? 助言願います



さあ、、、、どうでしょ。
Q&Aでも度々申し上げておりますが、良い悪い、メリットデメリットはそのギターを弾く人が決めることであります。
ギターは道具ですから、使う人にとって使いやすいギターが良いギターなのでしょう。
つまり熊本の◎◎さんのことを私は全く知らないので、アドバイスのしようがありません。
しかしこれだけでは愛想無いので、私が熊本の◎◎さんだったらという仮定で御答えします。
つまり私の好みが基準ね。

イバニーズのような薄いネック
これほど薄いとトラスロッドの仕込みに制約が出て、私の好きな音のネックにならないので却下します。

Fenderスケールといっても色々あるが、おそらくストラトやテレキャの648ミリを言うているのでしょう。
Gibsonスケールも色々ありますが、同じくLPや335のスケールですね?
スケールだけが音色や演奏しやすさを決定するわけではないし、どのギターのスケールかが問題。
テレキャにGibsonの短いスケールだと私はダメ出ししますが、SGだったらOKです。逆にSGに648ミリは熱烈NGです。
というわけでスケールだけをとってメリットもデメリットもクソもないよ。

漠然とこんなギターが欲しい、、というギター
タダでくれると言うのならもらうけど、ステージでは絶対使わない。
そのココロは
1--ストラトシェイプはええけど、ディンギーボディは好きじゃない。
(DINKYじゃなくてディンギーdinghyね。小型のヨットのことです。ここから小さなボディをディンギーボディと言うようになりました。カッコ悪いから間違えたらダメだよ)
と思ったらDINKYというギターがジャクソンで有るんですね。知りませんでした。失礼しました。
でも結論は一緒。

シュパーゼルは弦が切れやすいし、弦をはずしたら元通り張るのが困難でイラち来る。それにカッコ悪い。
弦の出所が六角ナットの所為でヘッド面から離れ、テンションが下がる。ストリングガイドを着けるべきだが、そういう仕様にはなっていないようだ。
そりゃそうだ、ロックする意味が薄れるよね。そもそもトレモロの無いギターにロックタイプのペグは必要なのか?
HSHのピックアップは真ん中のシングルの使い勝手が悪い。音量に差があり過ぎ。ハーフトーンもダメ。
よしんばハムをタップしても、音色がダルになって安もんのエフェクターを繋いでオフった時の音になる。ハム2発で十分じゃないか?
マホ+メイプルボディなら素直にGibsonLPのデザインにした方が音は良いぞ。
わざわざストラトシェイプにするのは馬鹿げている、と思う。それにマホのセットネックの方が響きが良くて僕は好きだ。

ということで散々な評価ですが、ギターは弾く人が良けりゃそれでいいんです。
だからブルースオヤジの僕の意見なんか聞かずに、自分で決めよう。それがロックだろ?
僕はこういう仕事をしているので、御墨付きというか、プロから良い評価をもらって確信を得たいのでしょうけど、そんなものに意味は無いよ。
そんな重いもんでもないか、ちょっと軽い気持ちで聞いてみたかっただけかな?
まあ若い人にとって10万円を超える買い物は決して安い買い物ではないから、失敗したくない気持ちは解りますが、人のアドバイスに従って買っても、そのアドバイスの意味は解りません。良く考えて自分で決断して買ったギターを持った時に初めて他人のアドバイスの意味が分かるのです。

同じカテゴリー(お悩み相談)の記事画像
お悩み相談 Jan. 2012
お悩み相談
お悩み相談
あした、早仕舞します。
テレキャの回路
情けない
同じカテゴリー(お悩み相談)の記事
 お悩み相談 Jan. 2012 (2012-01-17 06:42)
 お悩み相談 (2010-09-04 03:07)
 お悩み相談 (2010-03-11 04:20)
 あした、早仕舞します。 (2009-01-16 01:25)
 体調絶不調 (2009-01-14 04:21)
 テレキャの回路 (2008-12-02 04:24)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。