オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2009年03月22日

コンデンサー

コンデンサー

お客様から頻繁に尋ねられます、「コンデンサーで音は変るのですか?」と。

エレクトリックギターのトーンに使用されるコンデンサは高音だけを通す働きがあります。
その通った高音をどれだけグランドに落とすかをPOTで調整するのがトーン回路です。
どれだけの高音を通すかはファラッドと言う単位で表示される容量で決まります。
例えばGibsonのレスポールは0.02μF(マイクロファラッド)ですね。オールドFenderのストラトは0.1μFです。
数字の大きい方がより高音を通すのでトーンの効きが良いです。つまりよりこもった音になります。

写真はウチにあるコンデンサですが、Fenderタイプに使われるセラミックコンデンサや、
Gibsonに使われるフィルムコンデンサです。
マニアに人気のバンブルビーやブラックビューティーも見えますね。
これらは左上のオレンジドロップ以外は30年以上前に製造された古いものです。
一番手前のセラミックコンデンサに見られるように、容量は .1 と表記されてますね。
20%というのは誤差です。20%の誤差、、、(誤差と言えるのか?普通誤差って数%程度のことちゃうの?)
つまりこのコンデンサは0.08だったり0.12だったりしますよ、ということなんです。
この誤差が古いものの場合、かなり大ざっぱで「どこが20%やねん!」と突っ込みたくなることも少なくありません。
まあ、大ざっぱな国が大ざっぱな時代に作った部品ですから仕方ないかもしれんが(笑)

そこで実際にどれだけの誤差があるか計ってみましょう。

コンデンサー

右上に写っているのがキャパシターテスターです。
きちんとキャリブレイションされているものです。電圧も600Vかかるのでアンプパーツの測定にも使えます。
これで計ると現行品のオレンジドロップは数パーセントの誤差でしたが、オールドはかなりええ加減なんです。
手前の薄茶色のセラコンは0.1の表示に対して0.07くらいです。3割減ですな。
その横の赤いスプラグの耐圧500Vの0.05セラコンはほぼ表示どうりですが、
右上の同じくスプラグ25V耐圧のものは表示0.047に対して0.07くらいです。なんと1.5倍の容量です。
緑色のCRLの.047はほぼOK。ブラックビューティーは.033に対して実測値は.042でした。27%の誤差っす。
一番上に写っている薄茶の0.1のものは0.08でした。
バンブルビーはちょい少なめですが、まあOKの数値です。
これだけ容量が変われば音も変るわけで、コンデンサーを換えたら音が変ったというのは、
このひどい誤差が原因であることも考えなくてはなりません。

「でもオレはいつもトーンは10だから関係ないぜ!」というロックンローラー君、そうはいかんのだよ。
ギターに使われるロータリーポテンショメーターというPOTの構造上、
トーンを10の位置にしても若干コンデンサがついてる端子の方に電気が流れてしまうのです。
つまりトーンを10にしてもほんの少しコンデンサーを噛ませた音になっているのです。
この若干のハイ落ちがギターをギターの音たらしめているところもあるので、悪いことではありません。
トーン回路を外したギターはキンキンとやかましい音になり、私は大嫌いです。
しかしそれが好きだという人もいるでしょう。好みは人それぞれ色々ですから、どっちが良い悪いの問題ではありません。

んで、「コンデンサーを換えたら音は変るか」という御質問ですが、答えはYes。
容量を変えたら音は少し変ります。
また耐圧や、セラミックやフィルムの種類といった絶縁体の種類でも変わるでしょう。
しかし1番大きく変わるファクターは容量です。
この容量が現行品なら問題ありませんが、オールドコンデンサーはかなりの誤差があることを忘れないで下さい。
世間で言われている各種オールドコンデンサの評価において、
この誤差をきちんと計測して考慮の上評価しているかどうかは極めて疑わしいのです。

というわけで、コンデンサーを換えたら音は変りますが、それだけで音が良くなるということではありませんよ。
それだけで良くなるのだったらアタシャ苦労しませんて。


*当店では特に御指定が無ければオレンジドロップを使いますが、写真にあるコンデンサでももちろんOKです。
御気軽に御問い合わせ下さい。

同じカテゴリー(工房風景)の記事画像
FISHMAN TONEDEQ & TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper
手のケガから4年。
できた
ジョンエントウィッスルのフェンダーバード モデル
製作中のアコギのボディ
レスポールカスタム モデル (オーダーメイド)
同じカテゴリー(工房風景)の記事
 工房移転のお知らせ (2019-12-16 00:34)
 ギター教室 8月からスタート! (2015-06-15 21:57)
 Merry Christmas ♪ (2014-12-24 21:22)
 トーンデック品切れ解消 (2014-12-05 22:20)
 明日は臨時休業 (2014-10-24 21:20)
 FISHMAN TONEDEQ & TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper (2014-08-14 17:38)
この記事へのコメント
なんだかプロフィール写真がシブいじゃないですかぁ~~w
あいかわらずイイ音のするギター作ってますか♪
Posted by sunamery at 2009年03月22日 17:46
suna,
そういうスナは変わったかい?
ええ音のするギター作るのは難しいのぉ。勉強勉強。頑張るわ。
Posted by Joe at 2009年03月23日 05:07
初めまして。SENCOREのテスターいいですね。けっこう高いんでしょうか?
Posted by Itoyama at 2009年04月30日 17:45
Itoyamaさん、
初めまして。
あのテスターはウチのお客様のモノです。
アンプ自作を趣味にしてはる方なんで、このレベルのものが必要なんでしょうね。
値段は聞いておりませんが、高そうな雰囲気でしたよ。
私が持っているのは普通のテスターです。
ギターでは600Vも電圧かからんですから、1.5Vで充分なんです。
Posted by Joe at 2009年04月30日 23:47
Itoyamaさん、
初めまして。
あのテスターはウチのお客様のモノです。
アンプ自作を趣味にしてはる方なんで、このレベルのものが必要なんでしょうね。
値段は聞いておりませんが、高そうな雰囲気でしたよ。
私が持っているのは普通のテスターです。
ギターでは600Vも電圧かからんですから、1.5Vで充分なんです。
Posted by Joe at 2009年04月30日 23:47
そうですか。あのテスターは、バンクスで見た事ありますが、物欲のリストに入ってますf^_^;
Posted by Itoyama at 2009年05月01日 13:36
Itoyamaさん、
こういう計測器は、それ自身が正確かどうかが問題でして、
出来れば同じような機器を複数持ってクロスチェックするのが良いですね。
Posted by Joe at 2009年05月02日 02:40
そうですか〜しかし素人が複数所有するには限界がありますね。f^_^;
Posted by Itoyama at 2009年05月02日 13:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。