2010年03月11日
お悩み相談
長らくサボっていたお悩み相談をアップします。
解答が遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
では一発目
こんにちわ、大阪在住の25才の男です。フェンダーUSAのジャガーをつかっていて、今まで、チューニングを半音下げで1弦が10の弦をはってたんです が、最近、1音半下げで1弦が11の弦にかえました。ところがしばらくそれでひいてたら、すこしネックがそってきて、ひいていてギターの調子もわるくなっ てる感じがします。チューニングを下げたり太い弦を張ったりするときはやっぱり調整がひつようなんでしょうか?あるいはジャガーであまり太い弦を張ってる のを聞いたことがないので、1音半下げで太い弦をはるのはこのギターにむいたいないのでしょうか?
そうですね、ネックの丈夫さもそれぞれ違うので、チューニングを変えたり弦の太さを変えてネックの反り具合が変わったら、トラスロッドを調整する必要が有りますね。
今は.010〜.046くらいのゲージの弦が普通ですけど、ジャガーが発売された頃はもっと太い弦を張るのが普通でしたから、.012〜.052くらいの弦は全く問題無いと思いますよ。
今でもJazzギタリストはギブソンに.013〜の弦を張るのは普通にやってますから、トラスロッドの調整のやり方をマスターして良い状態でギターを楽しんで下さい。
調整のやり方がわからないって?
えーと、ネックを外さないと回せないタイプなら、弦を外してネックをボディから外して、トラスロッドを時計方向にテキトウに回して、ネックを着けて弦を張ってチューニングしてネックが真直ぐかどうかチェック。
回し足りなかったら、弦を外して、、、と同じ手順で増し締めして、もう一回チェック。回し過ぎたら、、、、同じですな。
これを真直ぐになるまで繰り返し行う。
完全に真直ぐになるとは限らないので、ある程度のところで妥協も必要。
相手は木材ですから多少のねじれや反りはあるものです。
これが面倒だったら、ウチに持ってきて下さい。3150円で承ります。
んじゃ次!
大希といいます。質問させてください!
14歳で、長野県です!男です!
gibsonレスポールクラシックにビグスビーB7をつけたいんですが、つけ方がまったくわかりません。やっぱり店に持ってった方がいいんでしょうか?バネをどこにはめるのかなど、教えてください。あと前あったテールピースの金属の穴はあっても大丈夫でしょうか?お願いいたします!アームの下にバネを入れ ても、固定されません。
そうですねー、あくまで一般論ですが、14歳の君には無理だと思います。
ビグスビーはとても簡単な構造ですから、見ればどこに何をつけてどう動くかはパッと解るのですが、それがサッパリな貴方にはリペアショップに持込むことをお勧めします。
まあ、人間向き不向きがあるから出来なくても落ち込まないでね。
テールピースの受け座金を抜いた穴はそのままでも多分大丈夫です。
ところでB7はLPのアーチにちゃんとフィットしますか? そこんとこ大事だから要チェック!
ほい次!
はじめまして!福岡在住のKENKEN♂(34才)です。
いつもHPを楽しく拝見しております。
さて、素朴な質問で申し訳なのですが、VICTORIA 20112にはGROUNDスイッチが付いておりません。
黒い貞操帯をはめられております。
KENDRICK 2112や、オリジナルのDELUXE 5E3には付いております。
VICTORIA 20112にも、後付けでスタンバイスイッチを取り付けた方がアンプにはやさしかったりするのでしょうか?
うーん、アンプのことは中野音響に聞いて欲しいねんけど、、、でもウチはVictoriaの販売店なんでお答えします。
グランドスイッチは付いていませんが、コンセントに差し込むプラグの向きを変えるのと同じことなんで省略したのでしょう。
ノイズが少ない方を選んでプラグを差し込んで下さいませ。
スタンバイスイッチは低出力のアンプにはあまり付きません。
レオフェンダーさんが付けなくてええで、と言ったのだからそれで良いと思います。
さっ、次!
SGのピックガードがはずせません!
ピックアップのある部分の下の部分にある弦を支えてる?見たいなやつを支えてる棒がはずせないんです
近くにギターで頼れる人いないのでよろしくお願いします。
ピックアップのねじはずしちゃったのでピックガードはずさないと直せないんです。
お願いします。。。
頑張ったら外れるから頑張れ!
おそらくピックガードの樹脂が縮んでキツキツになったのでしょう。
んじゃ頑張って。
それ次!
半年ほど前に購入したマーチンのアコギなのですが、ごらんのように(見づらいですが;)トップのブリッジの下あたりに木目に沿って縦にヒビがはいってしまいました・・・
今まで湿度等意識することなく、自室にスタンドで保管してきたのですが、エアコンは使用していないので、極端に乾燥しているということはなかったように思います。
購入した当初からうっすらと筋のようなものが割れの辺りに沿ってあったような気もするのです。
あちこちで、乾燥によるギターへの弊害として、ヒビ割れの他にフレットの浮きやトップの沈みといったものが挙げられているのですが、そういった異常は特に なく、むしろ時間がたって、弾き心地や鳴りもよくなってきていて、ヒビ割れによって音が劣化したりはしていないようなんです。
このヒビ割れは自分の不手際によるものなのでしょうか・・・
まだ無料補償期間なので、近いうちに購入した店舗に持ち込んでみようとも思っているのですが、無料補償は適用されるでしょうか?
わかりづらいことは重々承知しておりますが、ご高察の程聞かせていただければと思いますm(_ _)m
どうか、よろしくおねがいいたします。
先ほどアコギのヒビについて相談メールを送ったものですが、埼玉県在住の男子高校生1年、鈴木◎◎と申します。
記入忘れ申し訳ないです;
とても気になって眠れないほどですので・・・・
なにとぞ、よろしくおねがいいたします

あー、はぎ合わせ面が剥がれたのね。
これは重症ですから、購入したお店に行って、可能ならば新品と交換してもらいましょう。
無償補償が適用されるかどうかは私には解りません。
お店の判断ですね、頑張って交渉して下さい。交渉することは良い社会勉強になるでしょう。
最初から筋が入っていたのなら、ジョイント面のすり合わせが不完全だったか、お店での保管状態が極端に悪かったか、
収縮しやすいスプルースだったか、たまたま運が悪かったか、写真だけでは詳しくは解りませんが、こういった原因が考えられます。
鈴木さんの保管状況が原因の場合は
・温度あるいは湿度の変化が大きかった(単純に乾燥しているだけだったら大きく問題になることはなく、変化が大きい方が問題です)
・弦を張りっぱなしにしていた (トップが膨らんで変形して、その変形に接着面が追従し切れなかった)
・強い衝撃を与えた (彼女の尻をスパンキングしたとか?この場合はマン力で締めつければ直るかも)
・風呂のお湯をギターでかき混ぜた (弦が熱くなるから気をつけよう)
・モーゼが出てきてはぎ合わせ面を歩いた (配役チャールストンへストン 海が割れるんです。 知らんかな?)
ま、この様な原因が考えられますが(ホンマか!!) 、このままだと音にも大きな悪影響があるし、耐久性も損なわれておりますので、
早く修理するなり交換してもらうなりされた方が良いと思います。(だったらもっと早く回答してやれよ!>ワシ)
ふ〜、今日はこんなところで勘弁してちょんまげ。
ところで話は変わりますが、先日中年の女性から電話がありまして、ウチのことを色々聞くのです。
仕事内容等を聞きにくそうに、要領を得ない話し方で。
何の用件なのか聞くと、息子さんがこういう職業につきたがっており現在はそういう専門学校に行っているとのこと。
「本人から電話するように言うて下さい」と言ってガチャンと電話を切った。
もし息子本人が母親に電話を頼んだのなら、君に自営業は無理だから諦める方がよろしい。
母親がおせっかいで電話をしたのなら、過保護にもほどがあるし本人の為にならないどころか妨害になるのでやめましょう。
最近こういうのが多いわ。ホンマみっともないで。
小学生の子供ならいざ知らず、専門学校に行くくらいの年齢の人間は自分でせにゃのぉ。
何回も言うけど、ウチのような店を持つには、ルシアーとしての技術だけでなく店舗営業の技術も同じくらい必要なんですよ。
「80円で仕入れた商品を、販売価格の20%を粗利にして売価を決めたい。さていくらで販売したらよいのでしょう?」
これにスッと答えられない人は営業系のサラリーマンになって経験を積んでから脱サラ開業しましょう。
ルシアーを目指す人には工房を見学してもらってもよいですし、聞きたい事があったら解る限りお答えしますし、
別に嫌がることもなく協力しておるのですが、流石に今回は感じ悪かったですわ。
んじゃ股!
解答が遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
では一発目
こんにちわ、大阪在住の25才の男です。フェンダーUSAのジャガーをつかっていて、今まで、チューニングを半音下げで1弦が10の弦をはってたんです が、最近、1音半下げで1弦が11の弦にかえました。ところがしばらくそれでひいてたら、すこしネックがそってきて、ひいていてギターの調子もわるくなっ てる感じがします。チューニングを下げたり太い弦を張ったりするときはやっぱり調整がひつようなんでしょうか?あるいはジャガーであまり太い弦を張ってる のを聞いたことがないので、1音半下げで太い弦をはるのはこのギターにむいたいないのでしょうか?
そうですね、ネックの丈夫さもそれぞれ違うので、チューニングを変えたり弦の太さを変えてネックの反り具合が変わったら、トラスロッドを調整する必要が有りますね。
今は.010〜.046くらいのゲージの弦が普通ですけど、ジャガーが発売された頃はもっと太い弦を張るのが普通でしたから、.012〜.052くらいの弦は全く問題無いと思いますよ。
今でもJazzギタリストはギブソンに.013〜の弦を張るのは普通にやってますから、トラスロッドの調整のやり方をマスターして良い状態でギターを楽しんで下さい。
調整のやり方がわからないって?
えーと、ネックを外さないと回せないタイプなら、弦を外してネックをボディから外して、トラスロッドを時計方向にテキトウに回して、ネックを着けて弦を張ってチューニングしてネックが真直ぐかどうかチェック。
回し足りなかったら、弦を外して、、、と同じ手順で増し締めして、もう一回チェック。回し過ぎたら、、、、同じですな。
これを真直ぐになるまで繰り返し行う。
完全に真直ぐになるとは限らないので、ある程度のところで妥協も必要。
相手は木材ですから多少のねじれや反りはあるものです。
これが面倒だったら、ウチに持ってきて下さい。3150円で承ります。
んじゃ次!
大希といいます。質問させてください!
14歳で、長野県です!男です!
gibsonレスポールクラシックにビグスビーB7をつけたいんですが、つけ方がまったくわかりません。やっぱり店に持ってった方がいいんでしょうか?バネをどこにはめるのかなど、教えてください。あと前あったテールピースの金属の穴はあっても大丈夫でしょうか?お願いいたします!アームの下にバネを入れ ても、固定されません。
そうですねー、あくまで一般論ですが、14歳の君には無理だと思います。
ビグスビーはとても簡単な構造ですから、見ればどこに何をつけてどう動くかはパッと解るのですが、それがサッパリな貴方にはリペアショップに持込むことをお勧めします。
まあ、人間向き不向きがあるから出来なくても落ち込まないでね。
テールピースの受け座金を抜いた穴はそのままでも多分大丈夫です。
ところでB7はLPのアーチにちゃんとフィットしますか? そこんとこ大事だから要チェック!
ほい次!
はじめまして!福岡在住のKENKEN♂(34才)です。
いつもHPを楽しく拝見しております。
さて、素朴な質問で申し訳なのですが、VICTORIA 20112にはGROUNDスイッチが付いておりません。
黒い貞操帯をはめられております。
KENDRICK 2112や、オリジナルのDELUXE 5E3には付いております。
VICTORIA 20112にも、後付けでスタンバイスイッチを取り付けた方がアンプにはやさしかったりするのでしょうか?
うーん、アンプのことは中野音響に聞いて欲しいねんけど、、、でもウチはVictoriaの販売店なんでお答えします。
グランドスイッチは付いていませんが、コンセントに差し込むプラグの向きを変えるのと同じことなんで省略したのでしょう。
ノイズが少ない方を選んでプラグを差し込んで下さいませ。
スタンバイスイッチは低出力のアンプにはあまり付きません。
レオフェンダーさんが付けなくてええで、と言ったのだからそれで良いと思います。
さっ、次!
SGのピックガードがはずせません!
ピックアップのある部分の下の部分にある弦を支えてる?見たいなやつを支えてる棒がはずせないんです
近くにギターで頼れる人いないのでよろしくお願いします。
ピックアップのねじはずしちゃったのでピックガードはずさないと直せないんです。
お願いします。。。
頑張ったら外れるから頑張れ!
おそらくピックガードの樹脂が縮んでキツキツになったのでしょう。
んじゃ頑張って。
それ次!
半年ほど前に購入したマーチンのアコギなのですが、ごらんのように(見づらいですが;)トップのブリッジの下あたりに木目に沿って縦にヒビがはいってしまいました・・・
今まで湿度等意識することなく、自室にスタンドで保管してきたのですが、エアコンは使用していないので、極端に乾燥しているということはなかったように思います。
購入した当初からうっすらと筋のようなものが割れの辺りに沿ってあったような気もするのです。
あちこちで、乾燥によるギターへの弊害として、ヒビ割れの他にフレットの浮きやトップの沈みといったものが挙げられているのですが、そういった異常は特に なく、むしろ時間がたって、弾き心地や鳴りもよくなってきていて、ヒビ割れによって音が劣化したりはしていないようなんです。
このヒビ割れは自分の不手際によるものなのでしょうか・・・
まだ無料補償期間なので、近いうちに購入した店舗に持ち込んでみようとも思っているのですが、無料補償は適用されるでしょうか?
わかりづらいことは重々承知しておりますが、ご高察の程聞かせていただければと思いますm(_ _)m
どうか、よろしくおねがいいたします。
先ほどアコギのヒビについて相談メールを送ったものですが、埼玉県在住の男子高校生1年、鈴木◎◎と申します。
記入忘れ申し訳ないです;
とても気になって眠れないほどですので・・・・
なにとぞ、よろしくおねがいいたします

あー、はぎ合わせ面が剥がれたのね。
これは重症ですから、購入したお店に行って、可能ならば新品と交換してもらいましょう。
無償補償が適用されるかどうかは私には解りません。
お店の判断ですね、頑張って交渉して下さい。交渉することは良い社会勉強になるでしょう。
最初から筋が入っていたのなら、ジョイント面のすり合わせが不完全だったか、お店での保管状態が極端に悪かったか、
収縮しやすいスプルースだったか、たまたま運が悪かったか、写真だけでは詳しくは解りませんが、こういった原因が考えられます。
鈴木さんの保管状況が原因の場合は
・温度あるいは湿度の変化が大きかった(単純に乾燥しているだけだったら大きく問題になることはなく、変化が大きい方が問題です)
・弦を張りっぱなしにしていた (トップが膨らんで変形して、その変形に接着面が追従し切れなかった)
・強い衝撃を与えた (彼女の尻をスパンキングしたとか?この場合はマン力で締めつければ直るかも)
・風呂のお湯をギターでかき混ぜた (弦が熱くなるから気をつけよう)
・モーゼが出てきてはぎ合わせ面を歩いた (配役チャールストンへストン 海が割れるんです。 知らんかな?)
ま、この様な原因が考えられますが(ホンマか!!) 、このままだと音にも大きな悪影響があるし、耐久性も損なわれておりますので、
早く修理するなり交換してもらうなりされた方が良いと思います。(だったらもっと早く回答してやれよ!>ワシ)
ふ〜、今日はこんなところで勘弁してちょんまげ。
ところで話は変わりますが、先日中年の女性から電話がありまして、ウチのことを色々聞くのです。
仕事内容等を聞きにくそうに、要領を得ない話し方で。
何の用件なのか聞くと、息子さんがこういう職業につきたがっており現在はそういう専門学校に行っているとのこと。
「本人から電話するように言うて下さい」と言ってガチャンと電話を切った。
もし息子本人が母親に電話を頼んだのなら、君に自営業は無理だから諦める方がよろしい。
母親がおせっかいで電話をしたのなら、過保護にもほどがあるし本人の為にならないどころか妨害になるのでやめましょう。
最近こういうのが多いわ。ホンマみっともないで。
小学生の子供ならいざ知らず、専門学校に行くくらいの年齢の人間は自分でせにゃのぉ。
何回も言うけど、ウチのような店を持つには、ルシアーとしての技術だけでなく店舗営業の技術も同じくらい必要なんですよ。
「80円で仕入れた商品を、販売価格の20%を粗利にして売価を決めたい。さていくらで販売したらよいのでしょう?」
これにスッと答えられない人は営業系のサラリーマンになって経験を積んでから脱サラ開業しましょう。
ルシアーを目指す人には工房を見学してもらってもよいですし、聞きたい事があったら解る限りお答えしますし、
別に嫌がることもなく協力しておるのですが、流石に今回は感じ悪かったですわ。
んじゃ股!
Posted by Joe at 04:20│Comments(2)
│お悩み相談
この記事へのコメント
最後のお話、全く同感です!!
私もしばしば、「親切すぎる親」に出会います。
何でも子どもより先回りして、何とかして子どもの歩く道を平坦にしてやろうとする親たち。一種の愛情からきているのでしょうし、見上げた献身的態度だ、と思いもしますが、どこかズレている感じを拭いきれません。
高校受験のお供なんて当たり前、高校生を車で学校の送り迎えしたりとか、僕自身が学生の頃には考えられませんでした。
自分も今や親ですが、そんな事をするなんて考えてもみません。
明らかに今の(一部の)脆弱な若者を作ってる一要因だと思います。
あくまで一部だとは思うのですが、増えているのは否めないように思います。
ストレスに弱すぎる...
すみません、熱くなりました...m(_ _;)m
私もしばしば、「親切すぎる親」に出会います。
何でも子どもより先回りして、何とかして子どもの歩く道を平坦にしてやろうとする親たち。一種の愛情からきているのでしょうし、見上げた献身的態度だ、と思いもしますが、どこかズレている感じを拭いきれません。
高校受験のお供なんて当たり前、高校生を車で学校の送り迎えしたりとか、僕自身が学生の頃には考えられませんでした。
自分も今や親ですが、そんな事をするなんて考えてもみません。
明らかに今の(一部の)脆弱な若者を作ってる一要因だと思います。
あくまで一部だとは思うのですが、増えているのは否めないように思います。
ストレスに弱すぎる...
すみません、熱くなりました...m(_ _;)m
Posted by TM at 2010年03月13日 10:52
TMさん、
そうですね。
僕には子供が居ないからよく解らないけど、
自分の子供と電話をかける相手とその結果起きるであろうこと、
等々をバランス良く考えて、一般常識で判断して欲しいですね。
そうですね。
僕には子供が居ないからよく解らないけど、
自分の子供と電話をかける相手とその結果起きるであろうこと、
等々をバランス良く考えて、一般常識で判断して欲しいですね。
Posted by Joe
at 2010年03月27日 23:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。