オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2010年03月27日

介護シリーズ 10回目 藤森元 逝去

先日、父が天に召され、介護日記を書く意欲は一気に失われたのだが、
もともと自分が在宅介護のことをネットで調べようとして、
有用な情報がネット上に無かったから書き始めたものであったわけで、
そういう意味でやはり途中でやめるのは良くないので続けて書いていこうと思います。
在宅介護が始まって先週で終わるまで、結構問題が起きたのです。
しかし終わり良ければすべて良しで、
「死ぬ時は自宅で」というノルマを達成した私は奇妙な満足感を感じているのである。


が、ここでは介護と少し離れて、父のことを書いておこうと思います。

昨今、何かを調べる時はネットで検索するのが当たり前ですが、父の情報はほとんどネット上にアップされていない。
そこで、せめて経歴だけでもネット上に保存すべく以下に記す。
ギターリペアショップのブログという父には似つかわしくない場所かもしれないが、許してもらおう。





藤森元(ふじもりはじめ) 略歴

介護シリーズ  10回目  藤森元 逝去

1925年 11月 大阪に生まる

1948年 12月 日本茶督教団札幌北光教会で受洗

1950年 3月 北海道大学農学都農学科卒業(植物育種学専攻)

1950年 4月 日本YMCA同盟学生部主事として奉職

1950年 9月 名古屋YMCA主事に出向

1952年 1月 日本YMCA同盟学生部主事として帰任

1952年 10月 日本YMCA同盟学生部関西駐在主事として京都に移る

1958年 9月~59年 8月 ニューョーク・ユニオン神学校のProgram of Advanced Religious Studies、及びスイス・ボセー・エキュメニカル・インスティチュートに参加

1960年 7.8月 世界キリスト教会議(ストラスブール)及び世界学生キリスト教連盟総会(テサロニケ)に出席

1960年 10月 東京に帰任し日本YMCA同盟学生部主任主事に就任、以後十年間に「教会の生命と使命」委員会主事、SMC方策委員会主事、大学キリスト者の会主事、同機 関誌「大学キリスト者」編輯者、日本基督教団学生伝道委員、同世界宣教協力委員、日本基督教協議会宣教部理事、同協議会規則改定委員会書記などを歴任

1963年 4月 日本YMCA同盟国際部主事を兼任

1964年 8月 世界学生キリスト教連盟総会(エンバルセ・リオ・テルセロ、アルゼンチン)に出席

1967年 4月 日本YMCA同盟都市部主任主事を兼任

1970年 4月 世界YMCA同盟東南アジア地域主事に就任、香港に駐在し、各国YMCAを巡廻、また香港東南アジアYMCA研究所で学科も担当。この間エキュメニカル諸会議に出席

1973年 3月 病を得て帰国。世界YMCA同盟委員長・同総主事及び同アジア地域委員会委員長より表彰を受く

1973年 4月 神戸YMCA副総主事に就任、神戸YMCA就任後、兵庫県青少年本部委員、神戸大学社会教育主事養成講座講師、青年洋上大学講師など県社会教育関係 各種委員、神戸市勤労者福祉施設建設運営委員など市民局、神戸市都市制度調査会委員など神戸市企画局関係並びに青少年問題協議会副会長、図書館協議会委員 など宝塚市社会教育関係各種委員を歴任。また日本基督教団兵庫教区財務部委員、社会部委員等をつとむ 日本基督教団甲東教会員

1979年 3月 神戸YMCAを退職

1979年 4月 神戸女学院に奉職、同年10月より総務部長に就任。

1983年 3月 著書「大学とキリスト教と私 ~世俗なる聖なる生~ 」
「アジアの中の日本とキリスト教運動 ~ナショナルなものと世界的なものの間~ 」を上梓

1990年 11月 神戸女学院を退職

2006年 秋 道路で転倒しクモ膜下出血を発症

2007年 9月 右脳の大部分を損傷する大規模な脳梗塞を発症。寝たきりとなる。

2008年 2月 著書「自分史 ~キリスト教とYMCAと私~ 」を上梓

2008年 11月 自宅での終末期を過ごすべく退院し在宅介護に切替える

2010年 3月15日 老衰により召天 84歳




最後に父の「自分史」の後書きとして私が書いたものを一部抜粋して記す。



私が10代のころ、どういう経緯だったか失念しましたが父に何かの相談をした時のこと。
「主体的に生きろ」と父は私に言った。
主体的という言葉の意味も、そのあとに続く説明も愚鈍な若造であった私には何のことかさっぱり理解出来なかったが、「主体的に生きろ」という言葉だけが脳味噌に突き刺さった小さなトゲのように記憶に残った。
後に大学で哲学をかじった私は、その言葉が意味する深遠に硬直した。
それは思想的なものへ目を向けてくれたと同時に、思想的な生き方は自分には無理だと思い知ることにもなった。
しかしながら、その言葉は後の人生の肝心な場面では必ず海馬の奥底から現れ、ある時は確信をもたらし、ある時は厳しい詰問であったりした。
私はその言葉に支配され、その言葉は私の行為を評価する物差しであり、心の重石でもあった。
そしてそれは決して心地悪いものではなかった。


同じカテゴリー(介護)の記事画像
介護シリーズ 第8弾  在宅介護へ
介護シリーズ  7回目
お金の管理は早いうちに引き継いだ方が良い
アナタはもう歩けません
経緯&概要
同じカテゴリー(介護)の記事
 母の戦争体験 (2013-05-24 04:03)
 介護日記 ペーパードクター編 その2 (2011-11-19 05:52)
 介護日記 11回目 ペーパードクター編 (2010-06-23 04:27)
 金曜まで臨時休業 (2010-03-15 21:06)
 自宅介護スタート (2010-02-17 04:59)
 介護シリーズ 9回目 在宅介護への段取り (2009-10-10 05:55)
Posted by Joe at 03:49│Comments(13)介護
この記事へのコメント
本当に素晴らしい経歴を生きてこられた、お父様ですね。
こうやって、ジョーさんが、お父様の経歴を 記されることによって、
また、たくさんの人の心の中で、お父様が生きられるような気がします。


ほんとうに、お父さん思いのイイ息子さんですね。
kuriは、自分の父の経歴・・・
書こうと思っても、あまり知らないなあ・・ってこのブログをみて、
反省しました。

お父様の、ご冥福をお祈り申し上げます。
Posted by くりぴょんっ☆ at 2010年03月27日 15:38
くりさん、
ありがとうございます。
私は良い息子ではありませんでした。
勉強もせんとギター弾いて女の尻を追っかけていましたから。
だから最後にほんの少しだけ親孝行出来たことでホッとしています。
Posted by JoeJoe at 2010年03月27日 23:39
ジョーさん、遅ればせながら、お悔やみ申し上げます。

人生で同じぐらいの地点にいる者として、それと一応子供のいる父親として、ジョーさんの「介護シリーズ」には、いつも色々考えさせられていて、一読者として非常にありがたい内容だと感じています。

やるべき事が多々あるのだろうとは思いますが、左手の事もありますし、ご自愛下さい。
Posted by Shinnbone at 2010年03月28日 00:48
シンさん、
お悔やみありがとうございます。
誰にでもいつか必ず来る瞬間ですから、それなりに自分と周りに、どういうふうに死にたいかを決めて伝えておかないといけないよね。
ドタバタして左手のリハビリをサボっていたら、固くなってきてしまいました。
もっと頑張らねば。4/2に再手術して固定ピンを抜きます。
Posted by JoeJoe at 2010年03月28日 02:32
Joeさん
介護シリーズ、私も本当に勉強になりました。
最後にふさわしいないようだと思います。

実は、私はキリスト教会の「牧師」です。
お父上の略歴を見て、驚きました!
まさに「天に凱旋」されたのですね。
ご遺族の慰めを、今、お父上と共におられる主なる神に祈ります。

Joeさんの手の癒しも祈ります。
早くJoeさんのギター、聞きたいです!
Posted by TM at 2010年03月28日 19:03
TMさん、
牧師さんでしたか!
お祈り頂いてありがとうございます。
キリスト者として人生を全うしたオヤジも祈って頂いたことでとても癒されたと思います。
私もここのところ手のリハビリをサボっていたので,また少し固くなってしまいましたが、今週金曜の再手術に向けて体調管理と手の運動に努めたいと思っています。
Posted by JoeJoe at 2010年03月29日 02:54
不思議なご縁があり、人生の、YMCAの先輩として一度お目にかかり、ご葬儀で再会となりました。その存在は私にとっても何か大きなものを投げかけられたような気がします。HP拝見し、藤森さんの素敵なお写真に接し、そしてまたご家族の介護に触れ、一言残させていただきました。
Posted by Yurianne at 2010年03月30日 09:52
Yurianneさん、
はじめまして。
神戸Yの方ですね。オヤジがお世話になりました。m(_ _)m
小難しい説教をしませんでしたか? きっとしたでしょうね。
私自身は神戸Yの中村和光さんに大変お世話になりました。
Posted by Joe at 2010年03月31日 02:12
JOEさん、お父様のこと、お悔やみ申し上げます。

立派で素敵なお父様だったのでしょうね。
「主体的に生きろ」という言葉は、娘に伝えたいと思います!それそれ、私はそれが言いたかったんだ!と、強く思ったので。
素晴らしい言葉をありがとうございました。天国のお父様と、ブログに載せて下さったJOEさんに感謝します。
心からご冥福をお祈り申し上げます。

でんこま
Posted by at 2010年03月31日 10:37
で さん、
ありがとうございます。
あの言葉は、普通の若者には本当の意味はまず理解出来ないと思いますよ。
私もサッパリでしたから。
ただ何気なしに読んだ哲学の本に書いてあったことで、そう言えばオヤジが言っていたよな、と思い出した次第で、そこからかなり勉強して少し理解出来たのですが、ホンマややこしい言葉ですわ。
娘さんが理解してくれたらいいですね。
Posted by Joe at 2010年04月01日 13:50
JOE様、本当にお疲れ様でした。私は、在宅ならぬ施設介護の現場に身を置いています。が、利用者さんのご家族がJOE様のような方ばかりでしたら、ご本人はどんなに嬉しく、幸せなことでしょう。介護の現場にいながら、ふと考えてしまいました。亡き父上のご冥福をお祈り致します。
Posted by 直 at 2010年04月06日 02:09
私はあまりお利口ではないので、上手く気持ちを文に出来ませんが、

「素晴らしいな」

と思いました。
Posted by チェリー at 2010年04月06日 15:27
直さん、
介護施設にお勤めですか。大変なお仕事ですね。お疲れさまです。
いずれお袋がそう言う場所へ行くことになると思うのですが、
どういうところを見たらそのホームの善し悪しが分かるのでしょうか?
お袋がその気になってくれたら見学にいこうと思うのですが。

チェリーくん、
ま、こういうブログには良いことしか書かないし(笑)
人に言えないような醜い争いもあったのですよ。
きれい事だけじゃすまない濃密な人間関係が織りなすのが介護なんですね。
Posted by JoeJoe at 2010年04月06日 19:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。