オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2011年11月28日

話をすり替えちゃイカンよ

学校行事で君が代を起立して歌わなかったらクビにする。
上司の命令に従わない職員教員は要らないからだ、というのが橋下氏の言い分らしい。
しかし君が代日の丸問題を業務命令違反に置き換えたらアカンと思います。
こういう話のすり替えの狡猾なところは、だれでも「そらそうや」と頷けるものに変換してしまうことです。
組織の中で仕事している大人は「業務命令に違反したらクビになっても仕方無いわな」と思いますよね。
しかし君が代日の丸問題は、その業務命令が是か非かという問題なのです。
問題が別なんです。

ネックの反りを防止する為に弾き終わったら弦は緩めましょう、と私はよく言います。
これに対する反論で「ピアノは弦を緩めないじゃないか」「バイオリンも緩めないぞ」と言われたとします。
しかしバイオリンはギターと違う楽器ですし、ピアノにネックは無い。
ギターの話をしているのであって、ピアノやバイオリンの話はしていません。
これも話のすり替えを使った一例です。
また、議論が白熱して「そういうオマエはどうやねん!」と突っ込まれることはよくありますよね。
これも話のすり替えです。「いや、オレの話はしてへん。君の話してるんや」と返しましょう。

この論点のすり替えは、例え話と紙一重のところがあります。
例え話は理解を助ける為に身近な例を挙げるものですが、その時に作為的に論点をずらした例を挙げて言いくるめる、あるいはミスリードするのが「すり替え」です。
悪徳政治屋がよく使う話のすり替えにご注意を。

ま、選挙も終わったことですし、今後はこういうことにも注意して新しい知事と市長をみていきましょう。

同じカテゴリー(玉造 on my mind)の記事画像
紅葉ドライブ 岡山県道445号線
郡上八幡
ギター教室 発表会 2011
鞆の浦散策
オルタナティヴな価値軸
信楽の成果
同じカテゴリー(玉造 on my mind)の記事
 工房移転のお知らせ (2019-12-16 00:34)
 Merry Christmas ♪ (2014-12-24 21:22)
 トーンデック品切れ解消 (2014-12-05 22:20)
 デュオナイト vol 2 @昭和町 Dutch (2014-02-03 04:13)
 デュオナイト! (2014-01-20 22:11)
 デュオを始めた♪ (2013-10-01 02:21)
この記事へのコメント
論点がずれたツッコミですが、
毎日弾く場合も弦は緩めるべきでしょうか??

ドレッドノートにライトゲージ張ってます。

↑この論議は十人百論、答えは出なさそうですが・・・
Posted by ギター弾けませんっ at 2011年11月28日 08:49
ギター弾けま さん、

人によって違うのじゃなく、ギターによって違います。
張りっ放しでもびくともしない丈夫なネックでしたら、
緩める必要はないけど、
一度反ったネックや、
よくしなる軟らかいネックは緩めた方がいいです。

アコギの場合は全てのギターにおいて弾き終わったら緩めた方が良いです。
ネックの問題のみならず、張りっ放しだとトップが膨らんでくるのですわ。
トップが湾曲してきたら、致命傷になりかねないので、
アコギの場合は必ず弾き終わったら弦を緩めましょう。

いちいち緩めるのは面倒くさいけど、チューニングする1分程度の時間をギターの為に使ってやって下さい。
Posted by JoeJoe at 2011年11月29日 01:20
よく解りましたm(__)m
Posted by ギター弾けませんっ at 2011年11月30日 09:55
>業務命令が是か非か

業務命令に納得できんのやったら
公務員なんかならんかったらいい。

平松は選挙で負けたんやからゴチャゴチャ言う権利もないわ
Posted by   at 2011年12月01日 16:32
>>業務命令に納得できんのやったら
>>公務員なんかならんかったらいい。

そりゃまた、過激ですなー。
今回の件は彼らが公務員になった時には決まっていなかったことですからね。
何でもかんでも上司の言う通りにせいって、独裁者じゃあるまいし。。。。


>>平松は選挙で負けたんやからゴチャゴチャ言う権利もないわ

いや、選挙で負けた人もサラリーマンも中学生も豹柄の大阪のオバチャンも誰にでも行政に対して文句いう権利はあるよ(^^)
Posted by JoeJoe at 2011年12月02日 05:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。