オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2007年02月17日

新しいレンズを

買ったので、チャリンコで老松町の「もりやま屋」に行く道すがらスナップを撮った。
が、しかしロクなもんが撮れない。
そういや、昔からライブ写真か女しか撮ってなかった。風景写真は下手糞だわ。

カレーでお腹がいっぱいになったので、ビートルズのBluesセッションに顔を出した。
ギターは持っていかずに、カメラを持っていった。
手ブレ補正機能も含めて、ライブ写真にはぴったりのレンズですわ。

新しいレンズを
24-105 IS F4L 1/15 F5.6 ISO400


新しいレンズを
24-105 IS F4L 1/15 F4 ISO400


ところで、このブログって記事ごとの区切り感が今一だと思いませんか?
次の記事との区別が、区切り線も無いしタイトル文字も小さめなんで
どうもしっくり来ないのですが、御覧になってる皆さんは如何でしょうか?
それと写真が300KBまでなんですが、他のブログサービスもこんなもんなんですか?
もうちょい容量があるとより大きく奇麗な画像をアップ出来るのですが。
アクセスの具合はどうでしょう?サクサクっと表示されますか?
コメント頂けたら幸いです。

同じカテゴリー(カメラ)の記事画像
宝塚ガーデンフィールズにて
FUJIFILM X10 試し撮り その2
フジのX10が届いた
カメラが欲しい
バイトのエミさん
カメラ買うてもうた
同じカテゴリー(カメラ)の記事
 宝塚ガーデンフィールズにて (2013-05-13 23:59)
 FUJIFILM X10 試し撮り その2 (2012-02-18 05:07)
 フジのX10が届いた (2012-01-29 02:31)
 カメラが欲しい (2011-08-08 03:02)
 バイトのエミさん (2008-08-31 04:25)
 カメラ買うてもうた (2008-08-02 02:48)
Posted by Joe at 03:03│Comments(13)カメラ
この記事へのコメント
格好いい写真ですねえ。レゾネイターの奴なんか、水彩画みたいにも見えます。灰皿の写真は、ピントの合っている範囲とボケている範囲のバランスがいいです。水のボトルの写真もそうでしたね。Depth of field と言うのですが、日本語知らなくてすみません!

確かに、このデザインは区切りが分かりにくいですが、私は特に気になりません。普通の DSL 使ってますが、写真の表示も速いです。私はマックの OS X ですが、他のシステムに比べるとスクリーン・レゾルーションを詰めていて、フォトショップ等で作業している時はより大きな範囲が見渡せて便利と言えば便利ですが、全体的に小さく表示されますね。そのため、PCを使っている人達に比べると写真もやや小さく見えていますが、十分インパクトがあると思いますよ。私のブログも写真1枚の最大サイズは300KBです。
Posted by シンボーン at 2007年02月17日 04:41
JOEさん、早速NEWレンズのメリット100%発揮ですねぇ!

雰囲気、空気感、におい かなり出てますねぇ。

プロも顔負けですわ。

私、他人様のブログの批評は恐れ多くてできませんが、

JOEさんの写真と、コメントのバランスは見てるものを飽きさせませんよ。

だから、いつも見てるんです。

あと、スカドッグさんの文章は、すばらしいとおもいます。
Posted by ヒロ at 2007年02月17日 18:30
シンさん、
ありがとうございます。Depth of field は被写界深度でしょうかね?
ブログの見え具合も、検証頂きおおきに!

ヒロさん、
いつも書き込みありがとうございます。
スカさんは物書きさん、プロですから、そりゃ素晴らしいはずです。
私の写真は、定年退職後のジジイがやるような趣味ですから、
全然大したことありません。
Posted by Joe at 2007年02月18日 04:20
しかし、セッションに行って、セッションの写真載せずに、こんな写真載せたらあきませんわな。
Posted by Joe at 2007年02月18日 04:23
そうです、被写界深度ですね。そういう言葉がありました(笑)。
Posted by シンボーン at 2007年02月18日 15:33
24-105 IS F4L、買われたんですね!
あっ、すみません。「カメラ」ネタにだけ反応してスミマセン。
このブログが、私ににとって、カメラの教則本みたいなもの
なので。

しっかし、JOEさんの写真があまりに素晴らしいので、
カメラ修行を基本からやり直さないとと思う今日この頃。
というか、まずは、手ブレ補正の補正可能域内に収まるよう
にしなくては。
Posted by なかたに@東京転勤 at 2007年02月22日 00:19
シンさん、
日本語を使わない生活が長くなると、徐々に忘れていくのでしょうね。
それも自然なことですね。

なかたにさん、
おひさしぶりです。
阿呆みたいに買いまくって現在9本です。アナログニコンも4本あります。
アンプと同じ道を辿りそうですわ(笑)
しかし私の写真なんぞを手本にしたらダメですよ!
ボクの手本は長島義明さんだなー。。って知らないか。
one world one peopleという素晴らしい写真集があるのですが、
廃版で手に入らないのですわ。
Posted by Joe at 2007年02月22日 05:54
んで、ダメ元で検索したらヤフオクに出てるじゃあーりませんか!
早速入札しておきました。
古本屋の在庫にもヒットしました。
こんなことならもっと早く買うんだった。以前検索した時は全然アカンかったので、完全にあきらめていました。
長島さんは、もう一冊one world one child という写真集も出されてます。これは持ってますが、素晴らしい写真がいっぱいです。お勧めです。
Posted by Joe at 2007年02月22日 06:24
わたくし、長島義明さんって初耳でした。
勉強不足でハズかしい・・・・
カメラネタ、続いてスンマセン。
EOS5の新型はいつ出るんでしょうね?
物知りJOEさん教えて。

もひとつ質問ですが、ナットの弦との接触部分にシリコングリスを
ちょいと塗るのは、OKなんですか?(アーミング時に、チューニング安定のため)
Posted by ヒロ at 2007年02月24日 17:30
私も長崎のバンドマンで楽しく読ませてもらっています。以前デラリバのキャビネットの修理の模様がありましたが、バッフル坂は合板がよいのでしょうか?それとも単版がベターなのでしょうか?お教え頂きたいのですが?
Posted by 中村栄利 at 2007年02月24日 23:22
ヒロさん、
長島さんはそんなにメジャーな人ではないと思いますので、御存知なくても不思議ではないですよ。
ボクがラボに勤務していた時に担当しておりまして、年に数回の帰国の歳にドサッとフィルムを預ったものでした。
アシスタントから指示がでるので、長島さんとはあまり話をしたことは無いのですが、彼の撮る写真は生命力と幸福感に溢れていて、いつも憧れていました。
四ツ橋でブレーンセンターというライブラリーをやってましたが、今はどうされているのか解りません。

EOSの新型はプロ用の高いのがでたそうですよ。あのスポーツ用の連写の速い奴ですわ。てか、あたしゃそんなに物知りじゃあーりませんよ。

ナット溝のシリコングリスは問題ありませんよ。

中村栄利さん、
はじめまして。いつもみて頂いて有り難うございます。
さてバッフルですけど、アンプの構造にはあまり詳しくないので、合板が良いのか単板なのか、よく解りませんが、オリジナルの60thデラリバは合板でも単板でも無く、パーティクルボードです。(ファイバーボードとも言えますが、チップの大きさから言うと、パーティクルボードが適切な表現だと思いますが、その辺はあまり詳しくないので間違っていたら指摘してください。)
でですね、レオフェンダーさん並の知識と技術がない人は、オリジナルと同じ仕様にした方がよいと思いますよ。
Posted by Joe at 2007年02月25日 03:01
わたしも長島義明さんは初耳でした。

わたしは、撮りたい写真とかは別にして
藤原新也さんが好きです。写真が好きなのか文章が
好きなのかはっきりしない部分もありますが。

カメラネタ、写真ネタ、続いてスンマセン。
Posted by なかたに@東京転勤 at 2007年02月26日 22:13
なかたにさん、
まいど。
藤原新也って、よく知りませんけど、さっきHPを見てみました。
アジア好きなんですかね。なんやマルチな人みたいですね。

長島さんは、阪神大震災の写真も撮ってるみたい。
調べてみたらHPがありました。
http://web.mac.com/y.nagashima/iWeb/aki/Welcome.html
今でもガンガン撮ってるようです。
Posted by Joe at 2007年02月27日 01:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。