オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2008年07月17日

玉造稲荷神社の夏祭り

玉造稲荷神社の夏祭り
EOS5D EF24mm

また今回もギターに関係の無い内容で恐縮です。
昨日一昨日と裏の神社が夏祭りでして、御来店のお客様には驚かれたかと思います。
店閉めてからのぞきに行きました。
ガキどもがギャーギャー騒ぎまくり、女の子は浴衣を着せてもらい御機嫌で夜店を楽しんでいます。
平和な風景やと思いました。
町内会の福引きではティッシュ2箱が当たりました。うーん、去年はそうめんつゆだったのだが、ティッシュとは。
カメラをぶら下げたヒゲ面のおやじがティッシュを持って歩くと、ちょい変質者ふうでいとおかし。
テキ屋の人々は結構シャイです。撮らせて下さいね、と声をかけると照れ臭そうに固い笑いを。
普通にしてとお願いし、何枚か撮るが、こういうスナップではでかい一眼カメラより、GRDのようなコンパクトカメラのほうが、
撮られる方にプレッシャーがかからなくてええかもね。



玉造稲荷神社の夏祭り
EOS5D EF24mm

神社の向かいの海斗工房(陶芸)さんがナンを焼く壺を作ったそうで、なんやら酒と料理を振る舞っている。
隣のテーブルには、なにわの伝統野菜シリーズが勢ぞろい。
「商売替えしたん?(笑)」と声をかけ、玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんしろうり)のピクルスとぬか漬けを購入。
この玉造黒門越瓜は最近になって復活、というか種だけはどこかに有ったみたいで、それを発祥の地である玉造稲荷神社が中心になって、
栽培農家を募ったりして我々の口に入るようになったそうです。
駅前のカフェにでは玉造黒門越瓜シャーベットなんかにアレンジして供されたりしてます。
シャーベットは食ったことないから美味いかどうか知らんけど、私はぬか漬けで食べるのが一番美味いと思います。


本日は定休日です。

同じカテゴリー(玉造 on my mind)の記事画像
紅葉ドライブ 岡山県道445号線
郡上八幡
ギター教室 発表会 2011
鞆の浦散策
オルタナティヴな価値軸
信楽の成果
同じカテゴリー(玉造 on my mind)の記事
 工房移転のお知らせ (2019-12-16 00:34)
 Merry Christmas ♪ (2014-12-24 21:22)
 トーンデック品切れ解消 (2014-12-05 22:20)
 デュオナイト vol 2 @昭和町 Dutch (2014-02-03 04:13)
 デュオナイト! (2014-01-20 22:11)
 デュオを始めた♪ (2013-10-01 02:21)
この記事へのコメント
ジョーさん、お久しぶりです。こういう写真を見ると、日本に行きたくなります。美味いウナギも食べたいし。年を取るとルーツに戻って行くようです (笑) 。
Posted by Shinnbone at 2008年07月19日 12:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。