オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2008年06月02日

質と量

質と量
EF24mm

ファインダー買っちゃった。
昼間の屋外だとGR-digitalの液晶は全然見えないので、(キヤノンの液晶も見えないけど)外付けのファインダーが欲しかったんですわ。
これをつけると、ちょいとカメラっぽくなりますね。しかし男前豆腐の袋に入らないのが難点です。


質と量
EF24mm


タイトルとは関係ありませんでした。
先日来られたお客さんがGR-digitalの新型を購入されたのですが、触らせてもらったところ故障してるのか、ピントが合うのに時間はかかるしレリーズのタイムラグも酷く、全く使いもんにならない。これなら旧型の方がなんぼかええわ。
と言う話をしてまして、その話の流れで「ええ音が鳴らない」と流れに関係ない話になりまして、ブログも流れに関係なく、先ずはGRDネタでスタートしたのですが、
えー、閑話休題。
その人は自宅でFenderのストラト&銀パネチャンプ直結で練習してはって、それなりに良い音を味わっていたのですが、ライブやセッションでステージでやると。抜けの良い音と言うか、太い音が鳴らないとお悩みでした。
で、どれどれと私が店にあるデラリバでヴォリュームを6くらいに上げてギュィーンと鳴らしたら、ああええ音やんけ、となりまして。
つまり今までステージで充分に音量を上げてなかったのが原因と言うことで一件落着でした。
と言う訳でタイトルの「質と量」ですが、今回の場合は「音質と音量」でありますが、これらは別々のものでなく、関係し合っているものであります。
話が長くなるので詳しくは割愛しますが、「この音質のままでかい音が鳴らないかなー」と思った経験がお有りかとおもいますが、そうは問屋が卸さないのがエレキギターでありまして、その辺は経験を重ねて行くしか解決しないもんであります。
経験は練習できないので、本番をガンガンやり続けて、あーでもないこーでもないと試行錯誤してみましょう。

んじゃ頑張って!



本日、月曜は14時開店です。


同じカテゴリー(カメラ)の記事画像
宝塚ガーデンフィールズにて
FUJIFILM X10 試し撮り その2
フジのX10が届いた
カメラが欲しい
バイトのエミさん
カメラ買うてもうた
同じカテゴリー(カメラ)の記事
 宝塚ガーデンフィールズにて (2013-05-13 23:59)
 FUJIFILM X10 試し撮り その2 (2012-02-18 05:07)
 フジのX10が届いた (2012-01-29 02:31)
 カメラが欲しい (2011-08-08 03:02)
 バイトのエミさん (2008-08-31 04:25)
 カメラ買うてもうた (2008-08-02 02:48)
Posted by Joe at 01:21│Comments(2)カメラ
この記事へのコメント
MORO.S.@岡山です。こんにちは。

前にご相談した「シグマ」のレンズ、18-200mm、購入してみました。
岡山駅前にできた量販店のショウ・ケースで実物を見て、そこで買おうか
とも思ったのですが、ネット通販で買うほうが1万ほど安い。
「安けりゃ安いほどいい」とは必ずしも思いませんが、実際、1万となると
かなり違う。で、結局、ネットで買いました。

届いたものを手にして、アッと驚き。

何とも重い! レンズの直径がドでかい。カメラ本体はごく小型で軽い
ので、太くて重い筒とえらくバランスが悪い。

やはりお店のショウ・ケースの中のものを見るのと、実際に手にしてみ
るのとでは、印象が全然違いますね。一つの「教訓」ですわ。

まあ「後悔」とまでは言いません。「失敗」とも言いたくない。「教訓」で
すね。

レンズ2本をいちいち交換する手間はなくなったとはいえ、このレンズ
を装備してカメラを肩にかけてお散歩となると、気軽には行けません。
決意を固めて気合を込めて出かけないと、重さで体が傾きそうです。

ピント合わせはかなり速いようです。
以前のニコン純正品だと、「ジーー・・・ピピッ」という感じ。
このシグマだと、「シュッ・・・ピピッ」というような。どいういう仕組みで
こんなことができるのか、さっぱりわかりませんけど。

いろいろ写して遊ぼうと思っています。
 
Posted by MORO.S.@岡山 at 2008年06月05日 22:06
MOROさん、
御購入おめでとうございます。。。おめでたくなさそうですね・・・。
でかくて重いですか。たしかに、それだけの倍率のズームだと大きくもなりますよね。
でもレンズが太くて長いと、男としての自信がつく気がしませんか?
ボクはフニャチンなんで、軽くて小さな広角24ミリ単焦点を良く使いまっさ!
Posted by Joe at 2008年06月06日 02:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。