2006年08月15日
Musicman112RD ¥60,000-
アンプのページにある112RDは6L6パワー管の機種だが、この112RDはEL34を採用しているモデルだ。
回路も違うようですが大筋は同じです。
EL管はどんな具合なのだろうと興味があり、購入したがEL管独特のスムーズさがあるが似たようなものだった、という当たり前の結果を得ることが出来た。
と言う訳で似たようなアンプで店のスペースを占領しておくのもなんですから、売ることにしました。
マスターボリューム付き2ボリュームのチャンネルが2つ。それらをフットスイッチで切り替えられるのでライブでは使いやすいですね。
reverbのオンオフもフットスイッチで切り替えます。
真空管は新品、スピーカーはオリジナル、消耗部品は交換してオーバーホール済み、
税込60,000円。

この写真は夜、店の蛍光灯の光だけで撮影しましたが、フィルムであればグリーンかぶりが酷くマゼンタ補正は必至でしょう。このフィルターワークが腕の見せ所、なんて技も一切必要のないオートマチックな色温度設定と色調補正。そして少ない光量でも感度アップで手ぶれなし。
便利だねぇ。
24mm f2.8 1/15 ISO800
PS 右後ろに見えるのは今や希少木材になりつつあるホンデュラスマホガニーのネック材です。
回路も違うようですが大筋は同じです。
EL管はどんな具合なのだろうと興味があり、購入したがEL管独特のスムーズさがあるが似たようなものだった、という当たり前の結果を得ることが出来た。
と言う訳で似たようなアンプで店のスペースを占領しておくのもなんですから、売ることにしました。
マスターボリューム付き2ボリュームのチャンネルが2つ。それらをフットスイッチで切り替えられるのでライブでは使いやすいですね。
reverbのオンオフもフットスイッチで切り替えます。
真空管は新品、スピーカーはオリジナル、消耗部品は交換してオーバーホール済み、
税込60,000円。

この写真は夜、店の蛍光灯の光だけで撮影しましたが、フィルムであればグリーンかぶりが酷くマゼンタ補正は必至でしょう。このフィルターワークが腕の見せ所、なんて技も一切必要のないオートマチックな色温度設定と色調補正。そして少ない光量でも感度アップで手ぶれなし。
便利だねぇ。
24mm f2.8 1/15 ISO800
PS 右後ろに見えるのは今や希少木材になりつつあるホンデュラスマホガニーのネック材です。
Posted by Joe at 02:52│Comments(3)
│アンプ
この記事へのコメント
Joeさん>
お伺い前に連絡を入れる件、了解です(そんなすぐにも行けないかもしれませんし)!
しかし112RD・・・・・うーん、よさげだ・・・・思わずHOLDのお願いしかけましたが。
でもブルジュニより重たいですよね(どんな基準やねん!)・・
もし110RDだったら即お願い致します!!なのですが(売るかい!って?ですね、すんません・爆)。
お伺い前に連絡を入れる件、了解です(そんなすぐにも行けないかもしれませんし)!
しかし112RD・・・・・うーん、よさげだ・・・・思わずHOLDのお願いしかけましたが。
でもブルジュニより重たいですよね(どんな基準やねん!)・・
もし110RDだったら即お願い致します!!なのですが(売るかい!って?ですね、すんません・爆)。
Posted by TARO at 2006年08月16日 12:30
TAROちゃん
ブルジュニと同じくらいちゃうかな。
ブルジュニと同じくらいちゃうかな。
Posted by Joe at 2006年08月17日 03:17
Joeさん>
オオっ、ブルジュニと同じくらいでしたら14~15kg超えくらいですか?
(えらく大きく見えるので意外です・・)
・・・また直メールでご相談致します(笑)。
もちろんそれまでに買い手が付けばあきらめますので。
オオっ、ブルジュニと同じくらいでしたら14~15kg超えくらいですか?
(えらく大きく見えるので意外です・・)
・・・また直メールでご相談致します(笑)。
もちろんそれまでに買い手が付けばあきらめますので。
Posted by TARO at 2006年08月17日 21:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。