オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


2009年07月29日

仕上がり

仕上がり

昨日の続きです。
木目を合わせたエボニーをピチッとはめて面一に仕上げて、
ナット溝をもうちょい奇麗に仕上げて完了です。
修理跡はパッと見たら解らんが、よく見たら解る程度です。

トラスロッドを締め過ぎてねじ切ってしまった、というのは有りますが、
もっと多いのがこのアンカー部分や調整ナットの破損や不具合です。

このベースのようにアンカーが破損してロッドが外れたパターン、
アンカーを設置してある部分の木部破損のパターン、
調整ナットを無理に回し過ぎてねじ山を舐めてしまったパターン、
調整ナットを緩める方向に回した時にねじ山の不良や溶接粒などが障害になり、
ロッドが供回りしてアンカーから抜けるパターン、

他にはトラスロッドがネックの中で接着剤で固着して、反り矯正ができないパターン、
このパターンでは固着を剥がすとか言って、ネックを手で叩いて固着を剥がすなんて言う人がいますが、
そんなことでは絶対に剥がれません。
あるいは元々の設計が悪く、ロッドが長過ぎて調整ナットのエンドまでロッドが来てしまい、
締め込むことができないパターン、等々色々なパターンが有ります。
これらのトラブルのほとんどは調整ナットを無理に回さないことで回避出来ます。
つまり無理に回すような事態になることを避けるのが一番です。

では股!

同じカテゴリー(工房風景)の記事画像
FISHMAN TONEDEQ & TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper
手のケガから4年。
できた
ジョンエントウィッスルのフェンダーバード モデル
製作中のアコギのボディ
レスポールカスタム モデル (オーダーメイド)
同じカテゴリー(工房風景)の記事
 工房移転のお知らせ (2019-12-16 00:34)
 ギター教室 8月からスタート! (2015-06-15 21:57)
 Merry Christmas ♪ (2014-12-24 21:22)
 トーンデック品切れ解消 (2014-12-05 22:20)
 明日は臨時休業 (2014-10-24 21:20)
 FISHMAN TONEDEQ & TC ELECTRONIC Ditto X2 Looper (2014-08-14 17:38)
この記事へのコメント
ギターの修理を自分でやれれば最高なんですけどね。ギターに限らず車の修理や家のリホームや建築をね〜
Posted by Itoyama at 2009年07月31日 00:09
itoyamaさん、
リホーム? それを言うならリフォームでしょ。
ホーム(家)を再構築するのではなく、フォーム(形、様式)をやり直すことですから。
Posted by Joe at 2009年08月01日 03:01
>2009年08月01日 03:01
>リホーム? それを言うならリフォームでしょ。
そうでした。すんません。何でもプロ並にできるようになるには、時間とお金が必要ですね〜
Posted by Itoyama at 2009年08月02日 12:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。