オオサカジン

音楽 音楽   | 中央区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2006年07月07日

コードの話



ギター教室に来られるお客さんやセッションで御一緒する人たちと話していて、(私もあまり詳しくないのですが)、コードの理屈と言うか構造を知らない人が意外と多いのに気が付きました。

上の図を見てもらえば解ると思いますが、コードはルート音(CだったらCですね)からひとつ飛ばしで音を重ねていったものです。
単純なC(シー)でしたら1度、3度、5度の3つの音(ドミソ)を鳴らせばOK。
これに7番目の音や9,11,13をさらに重ねていくとシーナインスやシーサーティーンスという具合になります。。。。。あ、13は11を入れないんだったっけな。。。?? ちょいとあやふやです(^^ゞ
C9(シーナインス)は1,3,5,7♭,9と5つの音を鳴らすちゅう意味です。
正確に表記するとC7(9)でしたかな。これを省略してC9と書くのです。ちなみに7が入らないものはC add9(シーアッドナインス)と表記します。
で、この7度や9度等は半音下がったり上がったりもします。C7(♭9)とはド、ミ、ソ、シの半音下、1オクターブ上のレの半音下、以上5音を鳴らすちゅうことですね。
3度の音が半音下がると、そのコードはマイナーコードとなりまして、悲しい響きが得られます。積み重ねる仕組みはメジャーとほぼ同じです。
これ以外にdim(ディミニッシュ)やaug(オーギュメント)やsus4等がありますが、それはそれで覚えて下さい。

上の図はkeyがCメジャーの場合ですが、例えばGの場合はGを1度として置き換えて考えて下さい。

7度と8度(1度)の間は半音です。3度と4度の間も半音です。それ以外は1音(全音)です。

えーと、、、それと、、、言い出したらキリが無いのですが、自分が押さえている弦はコードの中の何度の音を押さえているかを、1度手元をよく見て考えてみて下さい。
例えば4弦と5弦の2フレット(それ以外は開放弦)のEmですが、6弦から順番に度数を言うと、1,5,1,♭3,5,1 ですね。
つまり3弦の♭3がマイナーの響きを1手に担っている訳で、3弦を鳴らしそこなったらEmにならんちゅうことですね。

*以上もし間違いがあったら指摘して下さい。

ボクはこういう理論は全然ダメな方で、ジャズなんか全然弾けないのですけど、これくらいは最低知っておいたほうが便利でしょう。
あとはダイアトニックコードとメジャースケールとマイナースケールを指板上のどこからでも、どのkeyでもサラサラと弾けるようになればだいたいOKじゃなかろうか?>そうだよね、伊藤先生?  
Posted by Joe at 03:27Comments(11)客人十色

2006年06月08日

トップブレイス整形、接着、その他

取材に来た高校生たちは、とてもしっかりしていて頼もしく日本の将来は安心できそうだ。
自分の高一の時と比べるとはるかにしっかりしている。
私の高一の頃は、アホヅラしてギター弾いていただけだったもんなー。
勉強も運動もなんもせんかった。ギター弾いて、便所でタバコ吸って、家帰ってセンズリこいて、ギター弾いて、、、
この繰り返しだったなー。
今の高校生は凄いわ。

Pretty Blue Eyesライブのお知らせ
6/24 大阪西本町のマザーポップコーン
19時ごろスタートです。 お暇な人は是非御越し下さいませ!
http://www.h3.dion.ne.jp/~t-stone/motherbox/motherpoptop.htm  
Posted by Joe at 03:39Comments(0)客人十色

2006年06月04日

即リペ

土日は即リペのお客様が多い。多いといっても3人以内ですが、本日の即リペのお客様はグレコのLPカスタムモデルをお持込み戴いた青年。
修理そのものはswitch部分のハンダ付け不良で簡単なものであったが、その時彼がこう聞いてきたのだ。
「配線材は長いと音が悪くなるから、なるべく最短距離で配線しないとダメなんですよね?」
そんなことはないよ。アンプに繋ぐシールドケーブルで3Mを使おうが5Mを使おうが音はほとんど変わらないでしょ。ギター内部の配線材が10センチ変わった所で音が変わるもんですか。
という具合に変な常識が流布されているのだが、出所はどこなんだろうね?
ハンダに電気を流さないように、ソルダーラグと線材を結んでからハンダ付けすると音が良くなるという凄い話もあった。
ハンダに電気が流れないなんて、そんなアホな。  
Posted by Joe at 02:24Comments(2)客人十色