お悩み相談 Jan. 2012

Joe

2012年01月17日 06:42




最近ちらほらと注目されている中野音響改造のプリンストンリバーブで鳴らした音です。
いい感じのオーバードライブサウンドでしょ?
ボリュームは6くらい、トレブル&ベース共に8くらい。ギター側はトーン8くらいでしょうか。
このアンプは私が所有していた結構状態の良好な76年くらいのものを、もっと太い音がガツンと出て歪みの質感をスムーズに改造したのもです。
太い音がガツン、スムーズで上質な歪み、この2つをヨロシク!と中野音響さんに言うて、具体的な内容はお任せにしました。
細かく説明してくれたけど、よく理解出来ませんでした。(^^;
理解出来たのは、
1-プリアンプ部分を上等な回路に
2-パワーアンプ部分を上等な回路に
3-スピーカーをエミネンスのラムロッドに
この3点だが、あそこに電気がたらんから、ここから引張ったとか、フェイズインバーターの為にトレモロを殺したとか、色々苦労はあったみたいだけど、ええ感じになりました。
これからのライブはこれとMusicman110RDを気分で使い分けていきます。
かかった費用はアンプの状態にもよりますが、3〜4万円くらいだったかな。
途中、マスターボリュームを着けたりとか、寄り道の改造があったりしたからもっとかかったかもしれないけど、
中野君と、あーでもないこーでもないと言いながら改造していくのは、とても楽しいことでした。
小さくて軽くて音量もほど良く、持ち運びにはピッタリです。
中野音響で改造してくれますから、問い合せしてみて下さい。


んじゃ、長らくサボっていたお悩み相談をいきます。



お聞きします。
薄いネックが好きなのですが、音が悪くならないか心配です。
やはり太い方が良い音なのですか?
ショートスケールで握りやすい細いネックが好みなのですが。
Fenderのムスタングのような。



ネックの太さで音は変りますが、好みは人それぞれなんで、どちらが良いということは言えないですね。
イメージですけど、例えば1弦開放のEの音.009の弦と.012では同じ音程の音でも音色が若干違うでしょ?
細い弦は良く響きサスティンがちょっと長くて、、太い弦で鳴らすとアタックが強くて力強い音に感じますよね。解りますよね?
ネックもだいたいそんな感じで変わります。もちろんどれくらいの寸法差かによりますけど、常識的な範囲内でしたらそれほど極端には変らないというか、それなりの音を違和感なく受け入れることが出来ると思います。
スケールの長さも同じように、ピンと張った弦と、すこし緩く張った弦の音の違いがあります。
例えばドアをノックした時ですけど、叩いたコンコンという音で、ぶ厚い木製のドアか、中空のフラッシュ構造のパネルか、アルミなどの金属製のドアか目をつぶってもだいたい解りますよね。
ギターも似たようなイメージで太いネックにすると太いネックの音が鳴る、、、んー、そのままの言い方やな。。
まあそういうアナログ的なイメージのしかたでおおよその所はOKだと思います。
人は生まれてから多くの音を聴いて生活して、意識せずともその音から多くの情報を得てますよね。
音を聴いただけで、道路に落ちた硬貨が500円玉か1円玉かくらいは判ると思います。
そいう感覚は結構当たってますから、「太いネックのテレキャスター」と聞けば音色を想像出来るギターマニアも少なくないと思います。
というわけでギターがお好きな貴方にも「太いネックのギターは太いネックのギターの音が鳴りまんねん」と回答させて頂きお返事に代えさせて頂きたいと存じます。
草々

追伸
ただ、とても薄いネックはトラスロッドの溝を深く掘れないので、挿入出来るトラスロッドの制限があります。
このことがかなり音に影響します。





先日オークションでオベーションのエレアコOvation1978年1627 グレンキャンベルモデルを落札し、商品が届いたのですが電気を通しても反応なく
、返品か完璧なリペアを依頼したところ返品は利かないとのことでリペアのために送り返しました。すでに1週間過ぎたのでどんな状態か聞きだしたところ「本日メーカーに確認を取りました所、プリアンプを分解し細かく
チェックを行なっているとの事で、約2週間程お時間を頂きたいそうです。」との返事が返ってきました。そこでご相談なのですがリペアに3週間もいるのでしょうか?またオベーションと違うプリアンプがつけられる恐れがありますか?もし受け取ってから
音色が悪ければプリアンプを取り替えるのにどれぐらいの費用がかかりますか?



3週間かかることもあると思います。
もし私がそういう修理依頼を受けたとしたら、修理待ちの列の最後尾にオベーションを置いて順番がきたら
1-故障している原因を分解して調べる
2-自分で治せない不具合なら輸入代理店に連絡して交換パーツを取ってもらう
3-だいたい古いパーツは無いので、代理店のスタッフが汗をかいて探し回る
4-探し回ったが無いので同じメーカーの似たような物にするか、
5-もしくは全く違うPU専門メーカーの物にするかを検討する・・・・続く
のような雰囲気だと思いますが、こういうことしていたら3週間なんかあっという間に経ちますよね。
修理が混んでいたらもっとかかると思います。
34年前の電気製品が異状なく動くなんてことは、まず考えられないことですし交換パーツが常備してあるなんてこともまずありません。
ストラトやレスポール等の超定番は交換パーツが今でも販売されてますが、これは希有な例外です。
世の中をざっと見渡しても、数十年前の製品の補習用パーツがある希有な例外は定番のギターやアンプ以外では、アラジンの石油ストーブやデロンギのオイルヒーター、タッパーウェア、、、、他に何かありますかね?
有るでしょうけど、無いのが普通です。まして製造中止されて何年も経過している製品はなおさら。
だから「返品か完璧な修理」は無茶やで。




Joeさん、お疲れさまです、都内在住の21才です。
先日、はじめて近所のリペアーショップで「調整」をしてもらいました。ビビリや
音のつまりが無くなって、調子はいいのですが、弦を10からはじまるヤツ(いつも
は09ではじまるヤツを使ってます)にしたのでハイフレットのチョーキングが、しん
どいです。 
自分で09に張替えたいのですが、よく弦の太さを変える時は再調整が必要だと
聞きます。せっかくプロに調整してもらって調子いいのに、自分で張り替えてまた
ダメになるのが心配です。0.1mmの太さの違いでもやはり再調整が必要なの
でしょうか。



ギターは何ですか? .009でチョーキングというからにはソリッドボディかセミアコのエレクトリックギターですわな?
再調整が必要かどうかは.009に変えて異常が出たら必要で、出なかったら不要です。
異常が有るかどうかが解らなかったら、そのリペアショップに持っていきましょう。
弦を細くして考えられる異常はナットの溝が緩くなって変な倍音が出ること、ネックが逆反りしてビビること、サドルを押し付ける力が弱くなって異音が出る、サドルが安定しない、等々でしょうか。
余談ですが、弦の太さを 09(ゼロキュー)と言いますけど、正しくは0.009インチです。直径をインチで表してます。
ミリに直しますと0.009 X 25.4 = 0.23ミリですね。10(イチゼロ)は0.254ミリ .009との差は0.024ミリ。
千分の24ミリを感じれるなんて、人間の指先の感覚は凄いですね。



はじめまして!新潟県三条市に住んでいるへたれ高校生ですが、
今年で高校生になったという事もありましてギターを今年から始めました。
バンドメンバーも決まり何とか1曲だけですがうまく弾けるようになりました!
しかしここで問題です><自分はギターをうまく弾けるか心配で安い2万程度のレスポールカスタムを
買ったんですがアンプに繋げた時の音が変なんです・・・。音量を半分で弾くと普通に「ブーん」となるのですが
音量を全開にすると雷のように「ゴロゴロ」となるんです・・・。ちなみにアンプは10Wのやつです。
で、バンド仲間に30のアンプで弾かせてもらっても変わらず・・・。シールドも正常なのを借りて弾きましたが
変わらず。ええい!もうギターが変なんじゃ!と思いネックを見ましたがいたって普通。全然まがってない。
ネックがボロボロなのかと思いましたが見た目は変わらず、買ったばっかのギターが半年でそこまでなるとも
思わず・・・。せめて来年になったらギブソンに換えるから!だからそこまで壊れないで><。とか思っても
治らない。まぁ当たり前。
自分にはもうできることがない、と思ったのでこのサイトで相談というわけです。
以前にも話が出たと思うのですがカスタムだからそういう音なのかも知れないと思いましたが
ピッグアップやブリッジを調整する頭がありません><テンションとかの問題なのかもわかりません!
できれはカスタムについて教えてください><。
質問の答えお願いします。長い文ですが宜しくお願いします。(へたれ高校生)





雷のように「ゴロゴロ」、普通に「ブーん」、、、なかなか素敵な表現だけど、うまく伝わらないねぇ(笑)
アンプを換えても現象が出るならギターが原因ですね。
その次はギターの電気系か本体の弦の響きの所為かを切り分けましょう。
アンプのVOLをゼロにして、ボディに耳を押し付けて弾いてみてください。
これと同じような音が、歪ませないクリーンにセッティングしたアンプから鳴れば電気系は問題無いです。
しかしギター本体からは奇麗な音で鳴っているのに、アンプから出る音が異常なら電気系が原因です。
ここから先は「ゴロゴロ」と「ブーん」がイマイチよく解らないので解りませんわ。
音量を全開に、、と書いてあるのでこれがアンプでなくギターのvolだとしたらvolポットが壊れているのかもしれませんね。
近所のリペアショップに持込んでみて下さい。電気系だったら数千円で治ると思いますよ。




Joeさま、はじめまして、横浜の24歳の無職男(先月、会社を辞めました)です。
求職期間を利用して、オリジナルギターの組み立てを計画しています。
ブリッジの取り付け位置について教えて下さい。ネットで調べたら、314スケールの
ギターだと、ナットから628mmのところにブリッジを付けるということですが(これ
って正しいですよね?)、フロイドタイプのブリッジだと、1弦から6弦までのサドル
の位置がバラバラで、どこを"ブリッジの位置"とみていいのか分かりません。
Joeさんのようなプロの方たちはどうやって位置を決めているのでしょうか?教えて
くださいませ。




628mmは理論値なので、これに補正値を加えた場所に取り付けます。
これは所謂オクターブ調整された位置です。1弦を基準にして下さい。
まずブリッジの1弦のサドルの位置をネック側に近づけてからボディに乗せて628.5か629ミリくらいの所に取り付けます。
.010--.046や.009-.042等の標準的な太さの弦を使用し、弦高も極端に高くなければだいたいこれくらいでOKです。
1弦のサドルは628ミリスケールであれば627ミリ方向にサドルを移動することはまず無く、移動させるならお尻側、つまり629とか630に位置させるものです。
ですから、最初からお尻側ぎりぎりにサドルを移動させて取り付けたら、オクターブ調整する余地が無くなるので気をつけて下さい。
1弦のサドル位置が決まったら、2弦3弦はそれぞれ少しずつお尻側に下げて、巻弦の4弦は3弦よりちょいネック側にして5,6弦は階段状に後ろに下げてオクターブ調整します。
フロイトローズブリッジは斜めにならないように(弦と直角に)取り付けて下さいよ。
あまり無いと思うのですが、.012-.052の太い弦で弦高も1弦12フレットで2.5ミリ、フレットはジャンボフレットで左指で力一杯押弦するプレイヤーの場合は補正値を大きく取らなければなりませんから、もう少しお尻側に取り付けた方がいいですね。
んじゃ頑張ってちょ!



名古屋在住の49歳男性 ◎◎◎◎ と申します。
いつも、楽しく拝見させていただき、大変勉強させて頂いています。
下手くそながら、ブルースを中心におっさんバンドで楽しんでいます。
アンプの事で教えていただきたいのですが、現在は自宅、スタジオ等でブルースジュニアを使用しています。
最近 80年代後半に販売されていた、Fender Champ12 というアンプを知りました。
現物を試すことが出来ればいいのですが、なかなか地方ではその機会がありません。
通販で買うかどうか迷っています。
私なりに調べたのですが、非常に情報の少ないアンプです。 
ジョーさん、ご存知であればどんなアンプか教えていただけないでしょうか?
ちなみに使用ギターは、65年のES335 です。
よろしくお願いいたします。




これですな。↓
http://ampwares.com/amplifiers/fender-champ-12/
おそらくポールリベラさん設計のアンプか、その名残のある時代のアンプですから、TheTwinとかそんな感じの音でしょうかね?
Champ12は鳴らしたことないけど、想像すると、ザックリした歪みはまあまあいけるけど、クリーンがカチカチで冷酷な尖った音色な予感がします。
僕はこのFender赤ノブ系アンプは好きじゃないから、買うとしたらChamp IIにしますね。
友人が持ってましたが、6V6のプッシュプルで小型ながらかなり鳴ります。
いずれにせよ20年以上前のアンプですから、オーバーホールの必要が有るでしょう。
楽器店がオーバーホール済みと言うても、多くの場合はあまりアテになりません。
きちんとしたアンプ修理専門店に持込んでチェックすることをお勧めします。
僕は同じ大阪の中野音響さんに診てもらってます。
費用は物と程度によりますが3万円くらいは見込んでおいた方がいいと思います。
しかし65年の335だったら、もうちょい頑張って良いアンプで鳴らしましょうよ。
もしなんやったら、僕の67年の黒パネデラリバを格安でお譲りしましょうか?



初めまして、埼玉県に住む30歳の◎◎と申します。
使用ギターはエピフォンのSGです。
自分ではどうしようもなく、この度ご相談させていただきたくメールいたしました。
相談内容ですが、3弦のみチューニングが下がる事です。ギターを弾いてて、弾かなくてもいつの間にか3弦だけ下がってしまいます。ペグが緩んでるせいだと思いペグのネジをきつくしましたが、あまり効果がありません。
このような症状の場合、原因としてどのような事が考えられますでしょうか?また、リペアなどの必要はありますか?
お時間があればで結構ですので、ご回答いただければありがたいと思います。




3弦のみということは弦の巻き方は問題無いはずですね。
ということはペグそのものかナットの溝の滑り具合でしょうか。
しかし弾かなくても下がっていくというのが珍しいですね。
ペグは構造上、弦のテンションがかかるとギア同士が強く噛み合って緩む方向に回転することはめったに無いのです。
ペグポストにグリスなどの油脂成分が付着してることは無いですか?
1弦のペグと入れ換えてみてチェックしてみました?
それとも弦の不良かな?弦を交換しても発生しますか?
まあ、そういう症状でしたら気持ち良くギターを弾けないでしょうから、修理した方が良いですね。
リペアショップで診てもらいましょう!





こんにちはJOEさま。
1963年製のフェンダーストラトを所有しております。
先日JOEさまのお店にもフレットの件で持って行きました、
憶えてはります??
その時にJOEさまのコメントでちょっとピックアップの位置が高いんちゃうかなぁ・・・
と言われました。
実際ぼくもそう感じております。
PUと弦の位置が近すぎるとどんな影響があるのでしょうか?
ぼくのギターはカッティングの際、やけにジャキジャキとしたアコースティッキーな
音が鳴ります。(エレキギターらしくない音)これもその影響なのでしょうか?
ただしぼくのギターの場合、オールドのせいかPUの磁力が落ちています(JOEさんも言っておられました)
その場合は近づけた方が良いのでしょうか?
コメントよろしくお願いいたします。
ps あの時訊いておけばよかったぁぁ




いやー、その節は御世話になりましたm(_ _)m!!
えーと、ピックアップの高さは、ボーカリストが持つマイクと同じように考えてもらったらOKです。
カラオケなんかでも経験がお有りと思いますが、口にマイクを近づけると音量は上がるけど響きの無いどぎつい音になり、離すと音量は下がるけれど響きのある聴きやすい音になりますよね。
PUの高さも同じで弦に近づけたらコテコテの音になり、離したら音量低下するがクリーンな音色になりますね。
近づけ過ぎると、特にフロントPUですが6弦の弦振動を邪魔して15フレット以上のハイポジションでトレモロがかかったような音になります。
これは近づけすぎなんで離して下さい。磁力が落ちていたら、この現象は起きないかもしれませんが、Fenderのテキスペ等の磁力が強いPUは注意して下さい。
このことを踏まえてご自身の好みの音が鳴る位置に調整して下さい。
たぶん迷うだろうけど、好きなところで良いのですよ。
カッティングの音はPUじゃなくてギター本体のものだと思います。アコースティッキーな音が鳴るなんて良いじゃないですか。




茨城県南部にすむ、◎◎といいます。
男18歳、ギター歴2年の未熟者です。
わからない単語も多々ありますが、楽しくHP拝見させてもらってます♪
さて、さっそくなんですが質問です。
僕は昨年の10月にフジゲンのテレキャスモデル(メイプルネック、ライトアッシュボディ、シングルピックアップ2個)
を中古で購入して使ってましたが、最近音がでたりでなかったりと調子が悪かったので、楽器屋さんに相談し、ジャックを交換しました。
日本製の標準的なジャック(もともとこのジャックを積んでいたとのことです)を積んだんですが、それ以降どうも音がキンキンして耳障りです、アンプ(普段JC使ってます)側でどうにかしようと頑張ってみましたが、どうもうまくいきません・・・。
ジャックを違うものに変えたいと思うのですが、知識が乏しく、どうしていいか分かりません・・・また、ジャック以外のものでこの問題を解決できるのであれば、アドバイスをお願いします。



ジャックを交換しただけで音がそのように変わることはまず無いと思います。
音が出なかったり、という不具合があったとのことですので、おそらくその故障(ジャック以外で)を直した結果がその音の変化だと思います。
きちんと修理されたのなら(新品の状態に戻ったのなら)、そのフジゲンのテレキャモデルは元々そういう音だったのでしょう。
もし不安ならば、リペアマンが居る楽器店か、ウチのようなリペアショップに持込んでリペアマンに直接状況を訴えて診断を受けて下さい。
それでも異状なければそういうギターだと受け入れるしかないですね。

単純にギターについているトーンを絞ればいいと思うのですが、それじゃダメなのかな?
多くのギタリストはギターのトーンを全開(10の位置)でしか使わないのですが、トーンはキンキンと耳障りな高音をカットするのもですから使うべきです。なぜ使わないのだろう?
私は2ハムのGibsonタイプのギターをプリンストンリバーブかMusicmanに直結して鳴らしていますが、ほとんどトーンは5〜8の間です。10にすることも0にすることもめったにありません。
その時その時のステージ上の音響というか聴こえ具合と気分で調整してますけどねぇ。
参考までに、上の動画の時は8くらいだったと思います。アンプのトーンはだいたいトレブル、ベース共に8くらいかな。
ヴォリュームはプリンストンリバーブで5〜7くらい、Musicman110RDだとGain、Master共に3くらいです。バッキングとソロの音量調整はギターのヴォリュームで3〜10の間で適当に決めます。
バッキングは4でソロは10とか目盛で決めるのではなく、耳に聴こえた感覚で決めるんですよ。
ステージ上の音はこれでOKで、あとはPAのオペレーターさんを信頼して任せましょう。
PAさんもお客さんに良いステージを届けて楽しんでもらおうと、つまり目的は貴方と同じですから、PAさんから「ソロの音量がデカ過ぎる」とか「バッキングのデュレーションかけすぎで何弾いてるか解らん」とか言われるかもしれません。貴方のほうからも「モニターにドラムのキックをもっと返して」とか「自分の音を小さく」とか色々言うと思います。そうやって言うべきことはきちんと言って、また言われたことは素直に受け止め、良いステージを作って下さい。
リハのの時にPAさんとしっかりコミュニケーションをとっておけば、きっと良い音がなると思いますよ。
注意点ですが、リハと本番で大きく違うのは音の吸い方といいますか、響き方が変ります。硬い床にテーブルとイスだけがあるリハの状態と、軟らかい肉体(Hな言い方やのぉ)としなやかな布で出来た服を着たお客さんが床を埋めると、リバーブ感が無くなってデッドな響きになります。
店によって大きく変りますが、絨毯敷きで布野張りのイスで天井が低めだと変化は小さめで、逆にコンクリート打ちっ放しに金属製のイスとテーブルで高い天井の店は変化が大きい印象があります。
客入れすると僕は音がハッキリと聴こえるように感じます。「あからさま」とか「赤裸々」という単語で表現したらピッタリな感覚でして、例えるならパンツをはかずに肌に直接ジーンズがこすれる感覚と言いますか、チンチンが落ちつかない妙に恥ずかしい感覚です。わかるかな?
ギター歴2年だったら解らんかもしれんけど、いずれ解る時が来ると思います。その時、僕のことを思いだして妙に恥ずかしげな赤裸々な気分になって下さい(笑) じゃがんばって!




はじめまして私は◎◎と申します。神奈川県◎◎市在住の43歳です。
使用ギターはフェンダーUSAのテレキャスターです。
質問というのは、よく「弦高が高い低い」といいますが、基本的な弦高とはどのくらいなのでしょうか?
もちろん、個人の好みに拠ることとは承知しておりますが、JOEさんがご自分で製作されたギターは
どのくらいの高さでセッティングされて、お客様の好みに応じて調整されて引き渡されているのでしょうか?
差し支えなければお教えください。宜しくお願いします。



えーと、これもよく尋ねられる質問であります。
お好きな高さで良いのですが、Fenderの基準は1弦12フレットで1.7〜1.9ミリですね。
下の写真はFenderのギターに添付されている取り扱い説明書です。



ウチも似たようなもんですが、定規で1.7ミリを計るのは不可能に近いので、目盛のある1.5ミリで調整しております。2〜6弦は取説のように少しずつ高くしていきます。
これを基準に低めが好きな人は1ミリくらいまで下げる場合もありますし、高目が好きな場合は2ミリとかですかね。
低くしますとチョーキングした時や強くピッキングした時にビビりますのでご注意を。
多くの人は低めが好きですが、1ミリくらいに低くするとチョーキングがやりにくい。
ギター教室の生徒さんが弾くのを奥の工房で聴いていると、チョーキングしても2フレット分の音程がきっちりと上がっていないのですね。そういう人のギターはおしなべて弦高が低い。
チョーキングしにくければ、チョーキングビブラートもやりにくいはずだし、それらがやりづらいギターでどうやって感情表現をするのだ? とブルーズオヤジである私は思うのだが、まあ人それぞれだからええねんけど。
一度お手元のギターでチョーキングしてスムーズに1音上の音程が奇麗に鳴るか確信してみて下さい。
どっこいしょと力を入れなきゃダメだとか、チョーキングビブラートがやりにくい等があれば、もう少し弦高を高くしてみましょう。
だいたいチョーキングこそエレキギターの真骨頂だろうに、、、って、ジジイの説教は要らんか(笑)




はじめまして。栃木県在住のピエール23歳です。 最近フェンダー ストラトキャスター62シンラッカーフィニッシュを購入したんですが。ホコリを掃除しようとして、パソコンなどを掃除するエアスプレーを吹きかけていたら、長く吹きかけていたためボディーにヒビが入ってしまいショックをうけております。音の鳴りとしては、変わっていないと思うんですが、影響はあるのでしょうか?このままにしておいていいのでしょうか?あまり知識がないもので、わかりずらいとおもいますが。よろしくお願いします。




そりゃ冷却スプレーを吹きつけたことと同じですわ。圧縮された空気がドンと解き放たれたわけやね。
で、塗膜が急激に冷えて縮んだのでひび割れたわけです。
熱に対する寸法安定性が低いラッカー塗装はこうなります。
これを逆手にとって、冷却スプレーを吹きつけてクラックを生じさせレリック仕上げにする手法もあります。
ギターには対した悪影響は無いので、気にしない下さい。放っておいてOK!
ホコリを掃除するのでしたら、刷毛がいいよ。毛の硬いダスター刷毛ね。
どんなのかって?「ダスター刷毛」で検索してちょ!


んじゃ股!

関連記事