当店のギター教室はオーディエンス付きです。
夏休みが終わって、近所の小学生が再びギャァギャァと賑やかになってきた今日この頃、皆様如何御過ごしでしょうか?
この夏は特別に暑くて金玉袋も信楽のタヌキ状態で、身も心もだらりんと伸び切ってますよね? よね? みんな同じだよね?
閑話休題
さて、久しぶりのお悩み相談です。
長らく更新を怠っていまして申し訳ございません。
では一発目
初めまして。栃木県在住のWaoと言います。
フェンダージャパンの40周年アニバーサリーモデルのテレキャスなんですが、ネックの順反りが治りません。玉杢のメイプルワンピースだと思います。
これって交換せず、修理したほうがよい物なのでしょうか?(ちなみに前の職場の先輩の遺品です。)また、自分でやってみたいので、出来ればアイロンのやり方をご教授いただけないでしょうか。
ご返答よろしくお願いいたします。
メイプルワンピースネックの場合はアイロンの効果は有ることはありますが、なかなか直り切らないのが現実です。
また熱をかけることになりますので、指板面の塗装が悪影響を受けたり、ポジションマークが溶けたり、素人さんがやるには難易度が高い修理です。
またアイロンを持っていないでしょ? ひょっとして洗濯物にアイロンをかけるものと同じアイロンを想像してますか?
まあ、出来ないことないけどやめておきましょう。そのギターを台無しにする可能性大です。
リペアショップに御願いするのが経済的だし、間違いないよ。
もし御自分でやってみたいのなら、現物を見ていないので、はっきりとは解りませんが、以下の方法でトラスロッドを締めてみて下さい。
1-ネックをギターボディから外す。もちろん弦もはずす。
2-ネックを逆反り方向に曲げるように腕でギュイっと力を加える。
3-その状態のままトラスロッドのネジを締める方向に回す。
これで少しは回りますか?回らなかったら諦めてリペアショップに依頼しましょう。
トラスロッドのナットは絶対に無理やり回したらダメですよ。
ある種のネックによっては大変な大手術になりますからね。
お次。
お忙しいところ失礼いたします。
当方、英国のマンチェスター在住の上◎◎平と申します。二十四歳でございます。
このたび、未塗装のローズウッドの塗装方法について質問させていただきたいと思います。
今年の一月に、Warmothより未塗装のローズウッドのテレキャスターのボディを購入しました。
自身で無色のニトロセルローズラッカーで塗装しようと考えておりまして、この数カ月の間インターネットで塗装方法を探しているのですが、ローズウッドの塗装に関する詳しい情報を見つける
ことができずにおります。
そして今回、こちらのサイトで質問できると知り、Joeさんにお答え願いたく、質問をさせていただきました。
アッシュ、アルダー等の木材の塗装については多々見つけることが出来ましたが、探しているローズウッドに関しては確信を持てる情報を得られておりません。当方は、そのローズウッド・ボディの色と木目の両方を気に入っておりますので、何とか失敗をせずに仕上げたいと考えております。当方、ウッドシーラー、ウッドフィラー、サンドシーラーの役割や塗装においての順序について正しく理解しておりませんので、そのあたりについてローズウッドの塗装において、必要、不必要な部分、そして注意すべき事柄について、お教え願えたら幸いでございます。
ローズウッドは導管が開いているため、目止めが不可欠というところは見つけることができましたが、そのほかについてがほとんど分からないというのが現状です。クリアー・サテンフィニッシュで仕上げたいと考えております。
Joeさんがお忙しい方と重々承知しておりますが、是非ともお答えいただけたらとてもうれしく存じます。
よろしくお願いいたします。
一般的にはウッドシーラー → フィラー → サンディングシーラー → トップコートの順番だと思います。
上に書いた塗料名は一般名称なんで、実際の塗料販売店にかくかくしかじかと希望を言えば適切なものを揃えてくれるでしょう。
当然ながら、コンプレッサー、スプレーガン、ホース、塗装ブース、換気装置、乾燥保管出来る場所、大量のサンディングペーパー、多くの時間、多くの銭、等々も必要です。
貴方が全くの塗装未経験者なら、アドバイスは、、、そうですねーーー。。
多すぎてここでは書き切れませんが、まあ失敗したら何度でも最初からやり直すことですね。
途中で諦めたら絶対ダメです。
市販品と同じような仕上がりを求めるのなら、貴方の住宅環境や御仕事関係にもよりけりですが、おそらく1,2年の歳月と数十万の金額は覚悟しておいて下さい。
え? そこまで本格的でなくていい? あそう、、、、、。
んじゃ、ホームセンターに行ってツヤ消し透明ラッカーの缶スプレーを一つ買ってきましょう。
それをおもむろにボディに何回も缶が空っぽになるまで吹きつけたらOKでしょう。
これだったら数百円と二三日でOKだね。でも仕上がりはそれなりですんで、期待しないことね。
ハイ次
初めまして。東京都在住のミカン、21歳女です。
私は今エピフォンのレスポールを使っています。
全て純正のままです。
購入当初よりピックアップをリアしか使っていなかったので、よく分からないのですが、トグルスイッチを上にしてフロントにして弾いても音量がかなり小さいのです。
家の小型アンプのボリューム3で、下や真ん中だと十分な音量が出ますが、上にすると音が聞こえず、ボリューム5でやっと小量の音が聞こえる感じです。
これは普通ではないですよね?
何処が悪いのでしょうか?
また修理するとなると、いくら位かかりますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
ああ、普通じゃないですね。
フロントピックアップが極端に下がっている(弦と離れている)というわけでも無ければ、電気系でどこか故障しているでしょう。
どこが悪いか実物をみてみないと解りませんが、ピックアップ交換になれば、そのピックアップ代金と数千円、スイッチやPOTが悪ければその部品代金と作業費数千円でしょう。
これはリペアショップによって違いますのでギターを持っていって見積りしてもらって下さい。
もっとも見積りといっても、ギターの裏ぶたを開けてあれこれチェックしないと原因が解りませんから、見積に手間賃が発生するかもしれませんよ。
電話やメールだけではこの返答と同じようなものしか帰ってこないでしょう。
ほい、次
はじめまして 東京都在住の◎◎と申します(37歳 男)。
フェンダージャパン製ラージヘッドのストラト(’72年モデル)のピックアップを交換しようと考えております。
ブリッジ側にシングルサイズのハムバッカー(セイモア・ダンカン JBjr.)を載せたいのですが、その場合
ピックアップ以外に変更しなければならないパーツはありますか?ポットは250K、コンデンサーは0.047μF
のオイルコンデンサです。ネックとミドルのピックアップは、ダンカンのCUSTOM FLATという物のようです。
ご教授いただければ幸いです。
いや、変更しなければならない、という絶対的なものはありません。そのままでも充分OKだと思います。
ギターに使われるボリュームポットの抵抗値は250K、500K、1Mとだいたいこの3つだと、、いや70年代のGibsonは300Kを使っていることもありますわな、まあその4種類だと思います。
大ざっぱにいうとPOTの抵抗は大きいほど高音が良く出ます。抵抗が少ないとハイが抑えられます。
PUからの電流を川の流れにたとえると、ボリュームをゼロにするということは、水流を遮るものが何も無く海(アース)に流れていってしまうことです。(流れていき水位が同じになり流れが止まる状態ね、、、ん、ちょっと違うか、、、まあ細かい所は目をつぶってね。例え話って難しいねぇ)
ボリュームを全開にするということは川の流れを水門を閉じて水流を利用する工場(アンプ)へ流してやるということです。
この工場へ流してやる時に音がでるのですが、閉じる水門の高さというか水流を遮るパワーが抵抗値です。
抵抗値が1メガΩで大きいと一滴も漏らさずに工場へ水流を流すので、低音から高音までもれなく鳴ります。
抵抗値が250キロΩと小さいと若干チョロチョロと水漏れして水流を少しロスします。
ロスするのは主に高音です。中低音はひょっとしたらロスしているのかもしれませんが、聴覚上では解りません。
ということでボリュームPOTの抵抗値は全開の時に限って、ハイの出方に違いが出ます。
キンキンとハイの立った音色がお好きなら1メガΩや500キロオームを着けましょう。
マッタリしたイナタイ音が好きなら250KΩでいきましょか。
ストラトは250K、レスポールなら500Kが正解ですが、この御質問のケースは改造になりますので、どれが正解というのはありません。
しかしPUを含めた電気系はギターの音を拾いアンプへ送る役目の箇所ですから、元々のギター本体と弦で鳴る音が、ハイの立ったトレブリーな音か、低音がドーンと鳴る音色なのかによって抵抗値による変化の出方に大きな差が出ます。
色々あれこれ付け替えて音色を吟味して、お好みに一番近いものが正解としましょう。
ハイが出れば良い、という考えは間違っていますよ。出過ぎるハイはイラつくだけだし、バンドの中で埋もれたサウンドになります。
皆さんはハイが出ると「抜けが良い」という表現を使って、さも良さそうなイメージを持ちますが、決してそうでは有りません。
もしそうならとっくにFenderはストラトに500Kや1Mを着けたでしょう。
Fenderは、ストラトは250K、50年代テレキャは250K、70年代テレキャは1M、ジャズマは1M、というようにそのギターの目指す音色によって使い分けています。
ハイが出りゃイイ!というバカな考えはけっしてなさらぬように。
コンデンサーの数値については以前の記事で述べた通りなので省略します。
http://joeforest.osakazine.net/e171862.html
トーンPOTの抵抗値は250Kか500Kにしましょう。1Mだと過敏な効き具合で、スイートスポットが狭いというか、Gスポットが過敏というか、使いづらくなると思います。少なくとも私は指先でいじった時にそう感じました。うへへ。
では次
突然で申し訳ございませんが質問させていただきます。
僕はベースを弾いているのですが、チューナーなどのエフェクター類を通して弾くと音がヤセてしまいます。
BOSSのコンパクトを最大3個程使おうと考えているのですが、音ヤセしない方法や音ヤセを防ぐような足元の機材があったら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
うーん、、、程度にも寄りますが、エフェクターを使うと音痩せするのは避けられないですね。
トゥルーバイパスだったかな、そういう音痩せしにくいというエフェクターがありますよね。そういうのを使ってもなお音痩せが我慢出来ないなら、アンプを上等なものにしてデカイ音を鳴らすくらいしかないですねー。
でもmyアンプを持っていない、そんなに金をかけたくない、狭い店でやるので音量を出せない、等の制約があるのでしたら無理ですねぇ。
まあ、求めば世界は答えてくれるというのは幻想だということで、スカッと諦めましょう。
あ、チューナーの安物は極端に悪化するから、ベースからのラインでなく、アンプのラインアウトから摂るといいでしょう。
んじゃ次
以前から1988年あたりの初期型のクラプトンモデルが欲しくて先日入手しました。
握った感じは、ネックがすごく細くて良い感じなのですが、弾いてみるとテンションが強い(きつい)くて、指が釣りそうになります。
弦は9-42を張っていますがプロミュージシャンのローディをやっている友人にも「これテンションが強すぎるよ。ワンサイズ上の弦を使っているような感じがする」と言われ、テンションが強いのは自分の思いすごしではないことがわかりました。
以前、クラプトンモデルを所有していましたが、今回のようにテンションがキツイよいうことはなく大変弾きやすかったです。
私の好みはベンドが楽にできる、ゆるゆるのテンションなのですが、Joeさんのお店でゆるゆるのテンションにしていただくことは可能でしょうか?
東京都内の工房にだすとたいがい「こんなもんですよ、これ以上はやりようがないですね」とこっちがまだ使いずらいと言っているのに、それ以上の対処が無いように言われ、満足していないにもかかわらず1万円近くの料金を請求されます。
同業者がそう言うたのならそうなのでしょう、という身もフタも無いようなお答えと、実物を見にゃなんも解らんぜよ、という突き放した回答とどちらがよろしいですか?
という回答でしたら失望してしまいますか?
テンションの感じ方や音色の印象ちゅうのは人それぞれですから、ユルユルいうても20年前に付き合っていたあの娘くらいなのか、それとも
、、いやそんなボケは要らんね。
テンションの感じ方の決定要因は弦、ナットの溝、サドルの高さ、弦高、フレットの高さ、ネックの握りやすさ、です。
これらをユルユルになるように調整すればよいのですが、都内の工房さんも同じようにやられたのかどうか解りません。
ですから、ボクが必ず出来ますとも言えないですね。
しかしまあ満足していないのにCマン支払ったのはお辛いことでしたね。
このようなリペア費用は手間賃ですから、顧客が満足してなくても、部品のように取り外して、コストを無くすことはできません。
ですからこういうリペアの場合は取りかかる前に「結果が出なくても請求しますがよろしいですか?」と私は確認します。
例えばネックが順反りしている場合ですが、トラスロッドで直れば3150円ですが、回してみないと解らないので直らなくても回すだけで、つまりトラスロッドで直る範囲内の結果しか出ず、顧客が満足しないことが予想される場合等です。
ウチに来られたお客様の中には「3150円のギャンブルだけど、する?」と言われた方が居られると思います。
あるいは「自分でやったら無料だけど、ボクが回したら3150円だよ」とか。
その続きですが、
「自分でやります。どれくらい回したらいいのですか?」
「弦を張った時に真直ぐになるまで」
「それがどれくらいか解らないのです」
「いや、反り具合やギターによって違うから何とも言えないよ」
「そ、そんなー、、、(T.T)」
と言うわけで、いつものパターンは「じゃ、目の前でやってやり方を教えるから覚えて帰って下さい。それだったら3150円の値打ちが有るでしょう?」
で、目の前でやって見せて、チェック方法もレクチャーして一丁上がりです。
あ、質問の主旨から脱線してるね。
元い。アソコがユルユルかどうかが問題ですね。
足首の細い女はアソコの締まりも良いと古から言われますが、初対面の女性の足首をじろじろ見る訳にも行きません。
そういう時は手首を見ましょう。手首と足首は連動してますので、手首が細ければ足首も細い、足首が細けりゃ、、、って3段論法か!桶屋は儲かるのか!桶屋の亭主になりたい!
火鉢の上に跨がらせ、くしゃみをさせて灰が舞えば処女じゃない。なーんて判定方法もあったようですが、私は試してません。なんの話や!
待て。テンションの話や。8の字筋の話やない。
テンションは、、、ああ、もういいね。
東京にお住まいですよね? もしご来阪の機会が有りましたらギター持ってきて下さい。
郵送はダメよ。本人に弾いてもらって確認しながらやるリペアですからね。
特に変な所が無ければ、作業そのものは30分くらいで出来ますので、ご検討下さいませ。
あ、言い忘れてます。C万以内のギャンブルですよ!