コンフォード ロードアンプ

Joe

2009年10月06日 05:17



イギリスのアンプメーカーである CORNFORD社からコンボアンプが新発売された。
RoadHouseという名前の30Wのアンプだ。
輸入代理店さんが持ってきてくれたので、早速試奏した。

以下はカタログのコピーです。

***********************************************
イギリスのハイクオリティ・アンプメーカー「コーンフォード」の新製品“ロードハウス”は、コーンフォードらしさ-上質なサウンド、シンプルな操作と幅広いトーン-を保ちながら、「手に入れやすい価格」、「ライブで使用可能な出力」を実現した、新しいコーンフォードアンプです。
これを実現するため、敢えてプリント基板を採用。この回路は今までのhand-wiredを焼き直しした物では無く、このモデル専用のまったく新しい回路をデザイン。信頼性も向上しています。EL34管を採用した初めてのこのモデルはより甘く、締まった低音が特徴。コーンフォードらしく素直なクリーンサウンドと心地よいクランチサウンド、すばらしいトーン。サウンド、作り共に妥協の無い自身を持ってお勧めできる仕上がりです。
***********************************************

【スペック】

オールチューブ、シングル・チャンネル・コンボ、ソリッドステイト整流回路
OUTPUT: 30W
TUBE: 3 x ECC83/12AX7(プリアンプ部)、2 x EL34(パワー部)
SIZE: 460(H) x 600(W) x 300(D) [mm]
WEIGHT: 25 [Kg]
CABINET: 18mm ply dovetailed corners
SPEAKER: Celestion V30 12”x 1
CONTROLS: Gain, Boost SW, Boost Level, Treble, Middle, Bass, Master Volume
FOOTSWITCH: ブーストスイッチ切り替え用、シングル・フットスイッチ
JACK: Input, Effect loop(Series), Speaker(4Ωx2, 8Ωx2, 16Ωx1), Footswitch(Boost)

定価 183,750円 (税別175,000円)


【正直インプレッション】

コーンフォードは以前、ハーレケンとハリケーンだったかな、30万オーバーの高級機種を試奏したことがありますが、正直言ってこの値段でこれはちょっと、という代物だった。
しかしこのRoadHouseはそれらに比べてはるかに良い。
音の雰囲気はダークな重々しいイギリス風ではなく、Fenderほどではないがカラッとした使いやすいもの。
マッチレスやバッドキャットとちょっと似てるが、もうちょい軽快感がある。
ブーストswitchオンにしてグイッと歪ませると、若い人が好きそうな深いディストーションがかかる。
これはフットスイッチでも切り替えられる。
ブーストをオフにしてGainを3くらいに抑えて、マスターVolをフル近くにするとギュインと引き締まった私好みの歪みが鳴り響く。
この状態でギターのVolを絞ってのクリーンもしっかり透明感のあるものだった。
ボクだったらブーストオフでGain4、Master8くらいで使いますわ。
音量もどんなに大きなライブハウスでも問題無いレベルがでます。
というか、音に芯があるからハッキリ聴こえてモニターしやすい。
アンプ直の私にはリバーブが無いのが痛いが、今どきのギタリストは空間系エフェクターを使われる方がほとんどだろうから問題無いですね。
センドリターンが着いているので、その辺も便利。

スピーカーがセレッションのVintage30だというのが点数高いです。
このスピーカーはセラミックマグネットを使ったものの中では最高のスピーカーです。
私は黒パネのデラリバに着けてます。うるさくない引き締まった高音、倍音豊かな低音、そして抜けの良い明るい音色、耐久性、程良い音量、全てが高い次元でバランスしていると思います。
あ、これはFenderアンプに着けた場合の感想ね。Marshallには手を出してないから。
でもコーンフォードに着けてもその印象は変わりませんでしたわ。
Marshall4発キャビのようなドエドエした暑苦しい音は鳴りませんが、
かといってFenderほどアタッキーな音でもないので、
今風のロックギタリストにはピッタリやと思いますわ。

ハンドワイヤリングではないですが、プリント基板だからといって音が悪いわけじゃありませんよ。
ボクの愛用するMusicmanも基板ですしね。
ハンドワイヤリングでもにコテコテの樹脂を盛りまくってるマッチレスやバッドキャットよりメンテナンス性は良いかも知れない。
EL管らしいNoiseの少ないスムーズな響き、ホットロッドよりはるかに深いディストーション、クリーンなクリーンサウンド(変な表現だが)、これはなかなか良いアンプですよ。

ウチの販売価格は8掛けの147000円ですが、この価格帯のアンプってあまり選択肢が無かったですよね。

常設展示してはいないので、試奏希望の方は大手の楽器屋へ、、、、アカンか?
アカンな。荒井貿易のショールームに行って下さい、、、、これもアカンか?
んじゃ借りてくるから事前に連絡頂戴ね。


関連記事